伊予柑の謎(2)2009/02/12

 原因を調べようと辞書を引いたが無駄だった。インターネットで伊予柑の直販サイトなども調べたが肝腎のことは書かれていない。明治期に山口県で発見された品種だとか、温州ミカンとオレンジが自然交配したものだとか、近年は「宮内伊予柑」が主流だとか、宮内は人名であるといった程度の情報に過ぎなかった。が、気になる記述もあった。収穫期が12月中旬以降となっているのに対し消費期が1月~3月と記されていたことである。
 市場関係者によると、収穫したばかりの伊予柑は酸っぱすぎて食用には適さないそうである。貯蔵しておく間にほどよく酸味が抜け濃い甘さだけが感じられるようになるとのことだった。小田原産のミカンについても似たような経験がある。友人からミカンが届けられた。12月初めの月曜日だった。「昨日、家族で収穫してきました。クリスマスが過ぎたら召し上がり下さい」そんな口上が付いていたことを思い出した。
 さらに調べると、JA全農えひめのサイトで「収穫してすぐの伊予柑は酸があり酸っぱいので、先に収穫して酸をぬいた伊予柑をみなさんにプレゼントしました!」と記した収穫体験レポートを見つけた。伊予柑から有望な新品種への更新を研究している愛媛県果樹研究センター(旧愛媛県立果樹試験場)の「果試ニュース」第16号には、消費減少の原因として「むきにくい、じょうのうが硬い、旬がわかりにくい等」の指摘があった。またこれより前の1998~2002年度の研究報告「マルチ栽培による伊予柑の高品質果実生産」の中に「長期貯蔵後のす上がりの発生が少なくなる」という記述も見つけた。
 これで伊予柑が「酸抜けのよい大果の」商品価値が高い商品とされる一方で、「す上がり」と呼ばれる現象が起こる理由も判明した。愛媛県農林水産部農業振興局農産園芸課のサイトには品質低下による価格の低迷を懸念して、収穫の時期や貯蔵管理の方法について細かな指示を記したページもあった。なお市場関係者は、収穫期の気温が低いと「す上がり」が起きやすいとも話していた。