予報と予想(1)2009/03/01

 ある言葉から受ける印象、あるいはその言葉が与える感じ、これが語感である。耳で聞いたか目で見たかを問うことなく一律に語感と呼び習わしている。しかし日本語の場合、耳で聞いて受ける印象と目で見て感じる印象ではそれらを生み出す原因にかなりの差がある。耳で聞く場合は音の響きが中心になり、目で見る場合は文字の種類や長さなどが影響する。音の響きが語呂や語調といった純粋に音だけの問題ではない点にも注意を向けたい。その言葉との接点や言葉の使用環境など大脳に蓄積された過去の言語経験が大きな影響をもつ。それだけ時代や世相の影響を受けやすくなる。
 具体的に予報と予想の例で検討してみよう。両者の差は文字面だけ見れば「報」と「想」の差である。が、それでは予報に含まれている予想の部分を見落としてしまう。天気予報に縁の深い法律「気象業務法」の定義(第2条)にもあるとおり予報とは「観測の成果に基く現象の予想の発表」を指す言葉である。予報の前提にはちゃんとした「現象の予想」がなければならない。発表するに足る中身があって初めて予報も注目されるものとなる。とは言え予報も予想も、これから起こることをあれこれ予測してひとつの結論を導き出すという共通の過程をもっている。何かを予想する点では全く差がない。

予報と予想(2)2009/03/02

 では予想したものを必ず発表するのが予報、発表について何の縛りもないのが予想だろうか。新聞各社は国政選挙のたびに各党選挙戦の情勢分析を行い毎回、紙上で公表している。定期性はともかく発表は必ずされるのだから「当落予報」でもおかしくない。だが、新聞の見出しに踊るのは「当落予想」である。対象が人間界のため自然界の観測手法とは異なるが、決して引け目を感じるような疑わしい手法ではない。調査精度も気象業務の「観測の成果」に負けないくらいに向上している。新聞は自分たちが予想屋とは夢にも思わないのに「予想」と称している。
 語感に無頓着な個人用ホームページは除き、「予報」が定着しているのは天気予報などの気象予報と地震、火山、津波や高潮、それに洪水の予報だろう。全て気象庁の所管である。細かく見れば天気予報にもいろいろあって、種類や中身により週間予報、長期予報、降水確率予報、降水短時間予報、分布予報など異なる呼称が付けられている。数値予報は予測の手法を指すものだし、気象予報士は資格名である。どうやら「予報」は気象庁専用語になった感がある。新聞が「予報」を避ける理由も多分こんなところにあるのだろう。

予報と予想(3)2009/03/03

 一方、気象庁には気象庁なりの矜持が見て取れる。何でも予報と称するわけではなく、桜の場合は「開花予想」にしている。同庁は「生物季節観測種目のひとつとして、おもにソメイヨシノを対象に各地の気象台や測候所でさくらの開花・満開を観測して」いて、「予想開花日を発表」するための「花芽の生長量」は観測された気温などから計算によって推定が可能だという。
 ところで東京大阪2つの「朝日新聞」に夏目漱石の小説「それから」の連載が始まったのは1909年(明治42)6月27日のことである。東京気象台による天気予報の発表開始から満25年が過ぎていた。執筆がちょうど梅雨の時期と重なったせいか、漱石は作品の中で「梅雨」を5回、「雨季」を2回、「予報」を1回使っている。注目したいのは「予報」が「雨季」と対で使われている点である。「早く雨季に入れば好いと云ふ心持があつた。其雨季はもう二三日の眼前に逼つてゐた。彼の頭はそれを予報するかの様に、どんよりと重かつた。」
 文中「それを予報」の「それ」とは雨季の到来に他ならない。漱石は「予報」を明らかに天気予報と同じ意に使用している。当時すでに多くの人々が「予報」と聞けば天気予報を浮かべるまでにこの語が広く知れわたっていたことの証だろう。

さもしい(1)2009/03/04

 人間にとって言葉は、自分の考えや気持を相手に伝えるための重要な手段である。しかし言葉にはそれを発した人の印象をも伝える働きがあるため、不用意な発言は思わぬ誤解の原因にもなる。聴衆に向かって演説する政治家は元より、社員や株主を前に会社の現状や将来について自分の言葉で伝えたいと考える企業家の場合、言葉に対する感覚を養い、語感が鈍ることのないよう日頃から心掛ける姿勢が求められる。
 言葉に対する感覚を養うには、英単語の暗記法に見るような同義語への単なる置き換えでは用をなさない。そうではなくて、それぞれの意味合いを用法とともにしっかりと把握する必要がある。例えば事物の性質や状態を表すときに使う言葉であれば、その言葉を使う人がそれらの性質や状態をどういう視点でとらえるか、否定的な意味合いでとらえるか、肯定的な意味合いにとらえるか、それともどちらにも属さない中立的な立場でとらえるか、常に考えてみる。人間の感情や心情を表す言葉の場合も、同様に否定的・肯定的・中立的の3つに分けて理解し、みずからの語感として保持する。
 こうして、「部屋がきれい」「心がきれい」というときの「きれい」は共に肯定的、「芸が細かい」というときの「細かい」もどちらかと言えば肯定的、しかし「神経が細かい」となると否定的な要素も現れ、「勘定が細かい」に至っては否定的な要素が勝るといった具合に整理し直してゆく。そうすれば、肯定・否定の境界線上にある「灰色の」言葉の特徴などもおのずから見えてくるはずである。

さもしい(2)2009/03/05

 定額給付金をめぐる今回の騒動で話題になった「さもしい」は、室町時代に成立した狂言作品の中にまず登場する。狂言は一種の会話劇である。だから、狂言に登場する言葉は全て成立当時の市中で普通に使われていたと考えて間違いない。用例には人の行いを見苦しいとするものも若干混じるが、この時代においては主に姿や見た目の貧しさ・みすぼらしさを表現する言葉であったと言ってよい。いずれも現実が理想とはかけ離れた状況にあることを示す場面で使われ、その意味合いは否定的な要素の強いことが特徴である。
 次にこの言葉がまとまって登場するのは、天下太平真っ盛りの18世紀前半に大坂で生まれた浄瑠璃作品の中である。しかも手元の例を調べると、その意味合いは狂言作品のものとは明らかに異なっている。「(心根が)いやしい」の意味で使うものが増え、室町時代の用法に近い「(身なりが)みすぼらしい」の例はあまり見あたらない。戦国期から織豊政権の時代を経て徳川氏による長期安定政権が揺るぎないものとなる中で、「さもしい」の中身が物から心へと拡がっている。目に見える事柄の印象や感想だけでなく、見えない事柄についても表現する言葉へと変わったのである。
 こうした変化の背景に何があったかを分析できれば、日本人が懐く物と心の関係など日本人と言葉をめぐる様々な問題の解明にも役立つはずである。室町時代に突如現れたものか・そうでないかも気になるが、この言葉が鎌倉時代末期の成立と言われる兼好法師の「徒然草」に見あたらないことは確かである。いずれにせよ登場時より言葉の否定的な意味合いが強まっていることに注意したい。政治家も企業家も、自他の別なく、決して人前で口にすべき言葉ではないと言えるだろう。

啓蟄2009/03/06

 温暖化の影響で目の前の季節がどんどん早まり、暦の上の季節は月遅れの感がある。とりわけズレの大きいのが啓蟄までの気候だろう。啓蟄は中国由来の言葉である。「蟄」とは虫などが土中に閉じこもるさまを表し、「啓」は戸を開くの意である。つまり戸に喩えた地面が春暖により開かれて、冬ごもりしていた虫などがぞろぞろ地上に這い出してくるさまを称したものである。
 水が温み木々の根が動き始めると地中の虫たちは、やがて芽が膨らんで葉の茂ることを本能的に知っている。だから、うずうずしてくる。もうすぐ美味しい食事にありつけるかと思うと居ても立ってもいられない。旧暦とも呼ばれる中国渡来の太陰太陽暦は一年の始まりを立春と定め、次の雨水から啓蟄に至る半月間を土中の虫たちがこんな期待で夢膨らませる季節と考えていた。ところがいつの間にか季節はどこかで大幅に短縮され、立春には雨水の陽気を感じ、雨水には啓蟄の蠢動を目にする気候になってしまった。今年は思わぬ場所ですでに何度か桜の開花も目にした。もぞもぞ動き出した蛆虫や毛虫や青虫たちに、この気候変動はどう映っているだろうか。

大根の味(1)2009/03/07

 冬越しの大根もそろそろ終わりに近づいた。寒冷地では雪が降る前に全て抜き取り深く掘った室に入れて保存するが、暖地では年が明けてから収穫する。寒気にあたると青々とよく伸びていた外側の葉っぱは萎れて無くなり、小さな葉っぱだけが縮んだように残って冬を越す。寒気にあたると大根は糖分を貯めだし、どんどん甘味が増してゆく。何より甘く瑞々しいのが冬越し大根の特徴である。また地面から顔を出し四六時中外気に触れている葉っぱに近い首の部分は、皮だけでなく内側もうっすらと緑色に染まってゆく。
 たかが大根などと侮ってはいけない。冬越し大根の味は別格の美味である。葉と一緒に細かく刻んでサラダにすれば、味も色も楽しめる。薄塩や米酢で浅漬けを楽しむもよし、変わり種の天ぷらも乙なものである。イカと煮れば田舎の味が楽しめるし、豚肉と煮れば料亭並みの贅沢な味も楽しめる。輪切りにしたものを2つか4つに割って、砂糖は控えめに酒と味醂で味を調える。バラ肉のかたまりでも薄切りの三枚肉でも細切れ肉でも、使い方次第で贅沢な味にも上品な味にも自在に変えられる。料亭のとろけるような大根の味を楽しむことができる。

大根の味(2)2009/03/08

 冬越しとは言っても、栽培する人や畑が違えば大根の味はかなり異なったものになる。畑が同じでも畝が離れていれば味が違うことを教えてくれたのは篤農家の徳さんだった。今月の初め、徳さんは自宅前の直売所に直径12センチ、長さ45センチを超える大根を1本200円で並べた。一抱えもある大きな大根だ。たちまちのうちに売り切れた。評判に違わぬ美味い大根だった。その2日後、ほぼ同じ大きさの大根が今度は100円で並んだ。これも昼近くには売り切れた。値段の理由は味である。かじってみると前のものよりやや甘味が浅かった。後から収穫した大根の畝は地下に岩盤があり、あまり深くは耕せない場所にあったそうだ。徳さんは実直さでも知られた人である。
 石山さんは野菜づくりが大好きな主婦である。庭の一角に広い畑をもち、半ば趣味で季節の野菜を育てている。農業にあまり興味のないご主人は会社経営に忙しく、さっぱり手伝ってくれない。仕方がないので石山さんは自分で耕耘機を動かして畑を耕し、せっせと堆肥を入れて土造りに精を出す。自分が食べるためでもあるから農薬のようなものは使わない。女手ひとつでは徳さんほどの巨大な大根はつくれないが、それでも直径11センチ長さ40センチを超える大物を時々近所の人に1本100円で分けてくれる。この大根の甘さと瑞々しさが徳さんの大根を上回りそうだともっぱらの評判である。徳さんもうかうかとはしていられない。

さはる(触る・障る)2009/03/09

 音声表現には、言葉をどの視点から捉えるかによって、発した側とそれを受け取る側とで意味合いが大きく異なってしまう可能性もある。全く同じ言葉を聞いてもそのときの立場が異なれば、音声表現としては同一なのに、そこに思わぬ解釈の差が生じる。
 こうした変化を、動詞「さふ」から生まれた「さはる」の例で見てみよう。「さふ」とは身体の一部をそれ以外の何かに接触させることである。この言葉は、話者のそうした行為を表す音声表現として定着した。だから列島の先人が漢字を知り、さらに仮名文字をも獲得したとき、この音声表現に相応しい文字として選んだのは「触ふ」であった。
 ところがこれを話者の立場ではなく接触される側の立場から見た人がいた。この人にとって「さふ」という行為は、その話し手が抱いたものとは全く別の意味合いに理解された。前へ前へと進みつつあるときだったから、「さふ」はこの前進を阻む行為のように感じられた。そして、このときの理解に相応しい意味合いを漢字に求めて創りあげた書き言葉が「障ふ」であった。つまり列島の先人たちは「さふ」というひとつの音声表現の中に、話者の都合や立場だけを表す本来の意味と、この行為が接触される側に及ぼす影響の2つの役割を見たのである。

さはり2009/03/10

 名詞「さはり」は、動詞「さはる」の連用形が転じた言葉である。「さはる」と同様、自分の意思で接触するときは接触する側の都合や立場だけを表す音声表現として使われ、接触される側にあっては相手側から受ける影響などを表す音声表現として使われた。そして「てざはり」「はざはり」「したざはり」「はだざはり」「みみざはり」「めざはり」などの複合語を生み出していった。
 これらの複合語はいずれも、親である「さはる」の意味や用法を忠実に受け継いで生まれた。話者の意思に応じて動くことのできる「手」や「歯」や「舌」や「肌」と結合した「さはり」は文字を獲得後、「触り」と書き記されるようになった。また普段、話者の意思とは無関係に光や音の刺激にさらされている「耳」や「目」の場合は、もっぱらそうした刺激の影響を受けるだけなので、文字の獲得後は「障り」と記された。
 これが、話者の行為の音声表現である「さふ」に始まり、「さはる」を経て「さはり」を生み出し、さらに五感と結合させて「てざはり」や「めざはり」などの言葉を新造した先人たちの知恵である。そして、文字の獲得によってそれらを「手触り」や「目障り」と記録したのは、先人たちの知恵が常に進化を続けるものであったことを示している。いま我々が口にする言葉、目にする言葉のいずれもがそうした知恵の延長線上にあることを忘れてはならない。