春の空・養花天2009/04/01

春の空
 夜明けがどんどん早くなる。ついこの間まで、6時過ぎてもまだ暗かったことなど嘘のようだ。だがせっかく早起きしても、遠望の楽しめる日はあまりない。春は黄砂あり、スギ花粉あり、そして大気中の水蒸気も増えて遠くの山々も海も島影も急に見えなくなったり霞の向こうへと沈んでしまった。
 そう言えば、春先は日本列島を通過する温暖前線の数が一番多い季節だ、と和達清夫博士の本で読んだことがある。冷え切った列島の地表面を太陽が本格的に暖め始めると、すっかり暖まりきるまでの間に霞がかかったり、梅雨があったり、台風がきたり、長雨があったり、霧が出たりといろいろなことが起こるのだろう。それが終わると、また太陽は南半球へと去っていく。嬉しくないこともあるが、お陰で植物が育ち季節を感じることも可能になる。
 さて詳しい話は気象の専門書に譲るとして、いま時分は暑さを感じる日があり、また急に冷え込むときがあって慌てる季節でもある。こうした桜の時季に似合うのはやはり薄白い色を含んだような明るい色の曇天ではないだろうか。その年々の写真を並べてみても、淡い山桜に相応しいのは晴れているか曇っているか分からないようなどんよりとした空の色である。抜けるような青空はどこか場違いな感じがする。この点が秋の紅葉との一番の違いであろう。
 漢字の故郷・中国には「花を養う天(そら)」と称する表現がある。花は梅を中心に春に咲く花々のいずれでもよい。日本でも一部の俳人には季語の「養花天」として知られる言葉だが恐らくこれなども、控えめな春の花たちを上手く引き立ててくれる、そんな薄曇りの明るい空を巧みに言い表したものであろう。まさに言い得て妙である。