■冤罪--新釈国語2009/06/05

 罪のない者に無理に罪を着せて刑に服させること。広義には罪がないのに疑われることも含む。漢字の冤はワ冠が覆いを表し、無実の象徴である兔(うさぎ)を上から覆って動けなくしている状態とも、元々兔には事を曲げるの意があったとも言われ、この一字のみで「道理を曲げて無理に罪を着せる」意となる。「罪」は字義に疎い人にも理解しやすいようにと書き添えたか、「えん」のみでは同音が多く紛らわしいと考えたか、あるいは語調を整えるために添えられたものであろう。
 現代においてもなお冤罪が生まれる背景には罪を憎むあまり時に理を忘れる人間社会一般の弱さがあり、それを世論にまで押し上げるマスコミの働きがあることを無視できない。しかし誤った刑の確定という狭い意味の冤罪について考えるならば、この過程に直接関わることができるのは、その事件を「犯罪」と見なして捜査に当たる司法警察職員、その結果を受けて公訴を提起する検察官、そして公判で審理を担当する裁判官の三者のみである。これらの全てが「疑わしきは罰せず」という司法手続き上の大原則を無視して無理な判断を下すか、またはそれぞれの能力に限界があることを忘れて(もしくは限界に気づかずに)無理に際どい判断を下すかしたときに冤罪は生まれている。
 前者の場合は弁護人の説得力の不足や注意喚起力の不足があると冤罪を防ぐことは難しく、後者の場合も弁護人の注意喚起力の不足や能力不足があると罪を晴らすことは望めない。被告人をただただ絶望させることになる。

恵みの雨--田圃のある風景2009/06/05

 都会では春の長雨は嫌われますが、この時期の雨は稲作農家にとってはまさに恵みの雨です。雨が降れば代掻きができ、お田植えができるからです。恵みの雨には慈雨という表現もあります。慈雨の要点は、ほどよい時に、ほどよく降ることです。近年のような土砂降りは斜面の土を押し流すだけです。歓迎されません。せっかく蒔いた種まで掘り起したり、弾き飛ばしたり、押し流してしまいます。作物をゆったりと包むように降る雨、隅々までじっくりと潤し育ててくれる雨、それが慈雨です。
 都会の人々が雨を嫌うのは、それだけ生活が人工的になった証拠でしょう。今世紀の終わりには宇宙空間の作物栽培工場で育てた米や麦を地球に運んで、地球人が仲良く分け合って食べるような仕組みでも造るつもりでしょうか。それとも地球人は宇宙空間で生活し、地球はもはや生物の住めない天体と変わるのでしょうか。そのとき食べ物はどうするのでしょう。月にでも工場団地を造成し、作物栽培用の一大工場を建設して供給基地にするつもりでしょうか。

蛍袋--梅雨の草花2009/06/05

 先月末から梅雨入りを思わせる天候が続いています。傘を持っての散歩は面倒とばかり外出を控えていると、あっという間に季節が進んでしまいます。いつの間にかホタルブクロが庭の隅で咲き始めていました。
 子どもの頃の思い出が多い草花でもあります。見るたびに必ず浮かんでくるのが長靴を履いた作業着姿の父です。この花を初めて教えてくれたのも父でした。雨降り草という意味でしょうか、父はこれを「あめっぷり」と呼んでいました。もっといろいろなことを教わっておけば良かったと今頃になって悔やんでいます。

  雨雲やほたるぶくろは刈り残す 岡田和子