●聿部(ふでづくり・6画)2009/07/04

 聿が部首であることを知る人は多くない。確かに筆にも律にも建にも津にも聿は構成要素として登場する。だが筆は竹冠(たけかんむり)、津は三水(さんずい)、律は行人偏(ぎょうにんべん)、建は廴繞(いんにょう)のはずである。これらが急に聿部に配置替えになることは考えにくい。
 実は聿を部首とする漢字はいくつもない。しかし覚えて欲しい字がある。厳粛とか粛々と言うときの粛である。今は部首内5画の略字を使うが、正字は部首内7画の肅である。他にも人名によく使われる肇がある。「貧乏物語」で知られるマルクス主義経済学者の河上肇はこの字を使う。そして読書家であれば知って欲しいのが肆である。店の意であり、書肆は書店、酒肆は酒屋である。
 ところで聿は単独でも使用され「イツ」という漢音をもっている。図示したのは現在の「ふで」が出来上がるより前の、ごく初期の時代の筆記具をかたどったものである。三千年以上前の殷の時代には既に毛筆の「ふで」が存在したというから、時代はさらに遡ることになる。この時代の主な役割は甲骨に吉凶を占うための卜辞と呼ばれる文章を刻みつけることだった。全くの想像だが原形は木片に近く、先は細く削られていて割れ目があり、そこに墨を染みこませることで筆記を可能にしたのではないだろうか。
 やがて細い竹の一方の端を叩いて細かく砕き、後に穂と呼ばれる部分の原形が発明される。これが竹筆である。そしてこの部分にもウサギ、ヒツジ、イヌ、ウマ、タヌキ、キツネ、シカなどの毛を用いる工夫が始まり、現代の「ふで」により近いものへと改良されてゆく。この過程で聿は廃れ、筆が取って代わるようになった。聿が筆記具として珍重された時代は今となってみればそう長くは続かなかった。だから「康煕字典」が編纂された清代には聿の字の使用頻度は低く、かろうじて部首には残ったものの、そこに筆や律の姿を見ることはなかったのである。
 なお他の部首に属する漢字に聿が用いられている場合、それらの全てが聿に該当し「ふで」の意を含んでいるかは精査してみないと分からない。例えば津の場合は聿ではなく専ら進の篆書体とする説が知られている。

○かぼちゃ(4)--夏野菜2009/07/04

 南瓜の話は3回で終えるつもりだった。それがどこで間違えたか「えびすかぼちゃ」の話が江戸崎かぼちゃに飛び火し、栽培農家の紹介まですることになった。読み返してみると原因は文体にある。文体を間違えたために思わぬ寄り道をすることになった。一昨日、芽を出した南瓜の苗はあらかた抜いてしまうと書いたが、厳密には活かすものもある。昨日はその話をするつもりだった。
 南瓜の栽培で助かるのは連作が利くことである。だから毎年、畑の隅でつくっても病気にもならず豊かな実りをもたらしてくれる。この丈夫さに目を付けたのがキュウリの台木に利用する活用法である。芽を出したキュウリの苗を南瓜の台木に接いでやる。こうすることで連作に強いキュウリを育てることが可能になる。
 南瓜には他にもまだ有難いことがある。キュウリや茄子はなり始めたら毎日畑を見回らないとたちまち成長して巨大なキュウリや茄子が出来上がる。出来上がるだけではない。これが続くと親木を弱らせてしまう。その点、南瓜は無精な人向きである。2週間や3週間忘れていても、どうということはない。むしろ遅い方が完熟が進み甘くなる。実に有難い野菜である。
 だが、こんな南瓜にも山間地の畑では最近、思わぬ敵が現れるようになった。ニホンザルの群れである。完熟前のまだ若い、皮も柔らかなものが持ち去られる。実際、南瓜を抱えて逃げるサルを見たことがある。畑から数十メートル離れた場所に穴をあけて食いかじった南瓜を見つけたときはがっかりした。一方、都会に近い畑ではカラスがトマトをつつき、西瓜を食い散らかすという。こちらの方はまさに完熟というその日の早朝に襲われる。被害を免れるためには一日早く収穫するしかない。どこに住んでも厭(いや)な世の中になったものだ。(終)

■焼け太り--新釈国語2009/07/04

 火災による被害にもかかわらず、却って被災の前より経済的に裕福になること。火災に見舞われると火元か類焼か、全焼か半焼かの程度にかかわらず甚大な損失が発生するため再建には多額の費用と時間および精神的な負担を強いられる。ところが中には損失や被害の額を上回る保険金や補償金などを手に入れて新築や再建築を果たすことがあり、傍目には多くの面でむしろ以前より豊かになったとさえ思われる例まで出てくる。この表現にはこれを使う側の僻目(ひがめ)も含まれていることに注意しなければならない。