○屁糞葛--野の花々2009/07/30

 この花に見覚えのある人はよほど自然に親しんでいるか、または注意深い人であろう。その名を「へくそかずら」という。それにしても列島の先人達は酷い名を与えたものである。何か恨みでもあったのだろうか。たかだか10ミリかそこらの小花である。物は言いようとは思わなかったのだろうか。
 この小花、実は万葉集にも顔を出し、「屎葛」と呼ばれている。高宮王(たかみやのおおきみ)なる伝不詳の人物が宴席で即興に詠んだ歌らしいが、内容からすると「屎葛」は皀莢(さいかち)に喩えられる貴人に群がる取り巻き連中を指していて「末永く宮仕えさせましょう」と結んでいる。今風に言えば奢りとゴマスリとが感じられる嫌みな歌である。お世辞にも誉められた内容ではない。取り巻き連中もゴマスリだろうが、作者自身もまたゴマをすっている。そこに臭いものを感じる。
 が、それはともかく、現代の呼称との差は僅かに「屁」1字のみである。どうやら1300年以上も前から先人達には嫌われものだったようだ。その理由を物の本には植物が出す臭いのせいだと記している。しかし撮影のためにレンズを数センチの距離まで近づけても、この花に特に異臭を感じた記憶はない。
 試しに嗅覚に自信のあるという人にも尋ねてみた。手折って生け花にもするそうだが、「わざわざ鼻を近づけて臭いを確かめたことはありません」と笑っていた。もしかしたら古代の人々にとって花とは、鼻を近づけてその臭いを愛でる対象だったのかも知れない。屁糞を糞より酷い呼称と考える人もあるようだが、あまりに気の毒な糞葛のために屁を冠して和らげてやったと見ることもできよう。

コメント

_ BIN★ ― 2009/07/30 21:58

はじめまして。
写真を見て、「ヘクソカズラ!」と反応して
やってきました。
まさとさんの薀蓄とは
程遠い話なのですが、
小学生の頃、よく遊んだのです。
この花でね。
花をとって、つばをつけて、
さかさまに鼻の先にくっつけるのです。
天狗っぽいでしょ。
それに、臭いんです。
そうするとね。
だって、鼻のすぐ上に花ですから。
それがまた楽しくて、
遊んでいました。

_ やすらぎ ― 2009/07/31 08:09

 庭に屁糞葛が毎年芽を出します、鳥が運んでくるのではと
思いますが、放置置しておきますとぐんぐん伸びて木に昇りますので、必ず取り去るようにしております。
 目をつぶって取り去っても、匂いで判る位強い匂いです。

_ まさと ― 2009/07/31 13:37

BIN★ 様

ご教示ありがとうございます。
子どもの遊びとしても大変興味が湧くお話です。

天狗に見える、そして妙な臭い…。
子どもにはたまらなく愉快でしょうね。

今度、勇気を出して鼻を花の上に近づけてみるつもりです。

_ まさと ― 2009/07/31 13:54

やすらぎ様

貴重な「臭いのお話」有難うございます。
この植物を取り上げるのは、あまり趣味がよくないかと、ずっと先延ばしにしていました。

やはり臭いがあるのですね。
今まで植物はそういう扱いをしたことがなかったので、気がつかなかっただけのようです。

ご指摘のように秋には小さな丸い粒の実が生ります。
小鳥が啄んで、お宅の庭で用足しをしているのかも知れません。

我が家には昨秋突然、大粒の銀杏の実が十数個いっぺんに届けられました。
あれの臭いは私もよく承知しているのですが、その臭いが消えていたのです。
どうしようかと迷って末に土を深く掘って埋めたのですが、いくつかは芽を出しました。
どうも運び手は野鳩だったようです。

お元気そうで安心しました。
またよろしくお願いします。

_ やすらぎ ― 2009/08/02 10:36

 匂いは強烈良くありませんが可愛らしい花です。
植物には思いもかけない名前がありますね、
子供心に驚いたのが「継子の尻ぬぐい」

_ まさと ― 2009/08/02 15:03

やすらぎ様

ありがとうございます。
夏休み前で何かと慌ただしくしています。

鋸状のギザギザを持つイヌタデのことですね。
とっても小さいので撮影が難しそうです。

それにしても誰が言い出した名前でしょうか。
今は継子いじめだけでなく、実子いじめもあるようです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック