◎松の内 時代と言葉012010/01/04

 松の内とは門松が立ててある期間、松飾りや注連飾りが飾ってある期間という意味です。そのため地方によって元日からいつまでを指すかは一定しません。おおむね関東は六日の夕刻か七日まで、京辺りでは十五日までとするところが多いようです。


 しかしそうした風習と現代のサラリーマンの生活とは全くかけ離れたものになってしまいました。例えば今日四日は大抵のサラリーマンにとって新年最初の出勤日です。昔は新年の挨拶を交わし、職場に届いた年賀状を整理したり、年末にし残した片づけなどがあればそれらを片づけて早々に退散したものです。「明日からまた頑張ろうね」と鈍(なま)った頭の準備体操をする日でした。

 それがいつの頃からか、初日といえども通常通り終業時まで働くようになりました。率先したのが役所の公務員か大企業かは知りません。これを国際化とか外国並みと言うと聞こえは良いのですが、有り体に言えば気持に余裕がなくなってしまったのです。初日から残業までするサラリーマンのいることが何よりの証拠でしょう。

  はらからの訪ひつ訪はれつ松の内 星野立子

 核家族化が進み、訪れる人も訪れる先もめっきり減ってしまったことも確かです。それより単身で、二人で、家族で海外旅行をという向きも多いでしょう。身内同士でさえ、近年は疎遠になる親子や兄弟姉妹が少なくないとも聞きます。年に一度くらい、自然家族の三世代四世代が集まって暮らすのも悪くないだろうにと思われてなりません。

 写真は昔ながらに竹を切って門口に立て、左縒りの注連縄を張って白幣を垂らした農家の新春風景です。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック