◎言葉の詮索 季節外れ 22010/01/27

 こんなことを考えたのは金柑が晩秋の季語に分類されていることを知ったからである。確かに寒中の金柑はやや熟し気味のような気もするが、それでもなぜ初冬ではなく秋なのか疑問に思ったからである。因みにミカンは冬の季語であり、柑橘類の多くが夏みかんを除いては冬の季題にされている。なぜ独り金柑だけが秋なのか。

 そこで記憶をたどりながら昨年の写真を調べてみた。するとまず10月の中旬に撮したものが出てきた。まだ青々としている。青切りみかんならいざ知らず元々が小粒の金柑の場合、この状態で一人前扱いするのは無理だろう。冬の始まりを意味する立冬は暦の上では11月の上旬に当たる。つまり俳句の世界では、この青々とした金柑を季題としていることになる。不思議ではないか。


 次に撮したのは11月の下旬である。都会の感覚では、ここまでがギリギリ晩秋と呼ぶことのできる季節だろう。だが暦の上ではこの時季は小雪に当たり、すでに冬に入っている。それでも金柑の表面にはまだ僅かに蒼い部分が残っている。ミカンの場合はこれくらいの色のものから盛んに市場へ出回り始めるが、金柑の旬と呼ぶにはやや金色・オレンジ色が足りないと感じる。


 そうなると季節はどうしても大雪(12月初旬)を過ぎ、ますます冬至に近づいてしまう。12月以降の金柑でなければ金柑らしくは見えないことになる。昨年の金柑を基準に考えれば暦が妙だ不可思議だということになるし、逆に暦から見れば昨年は金柑の生育が遅かったのだろうということになる。


 元々が小粒の金柑は実も酸っぱく、これを生のまま食べる人は多くない。皮付きのまま煮て料理などに添えるか、砂糖や蜂蜜をたっぷり使った甘露煮にして食するのが一般的だ。つまり果物としてはミカンほどの人気がないのである。何より金柑を詠んだ作品の少ないことが、この辺の事情を率直に物語っている。どこを見ても阿波野青畝の「一本の塀の…」句ばかりである。であればこそここはやはり初冬の季語に改め、冬を彩る風物詩とするのが金柑には似つかわしい扱いと言えるだろう。(つづく)

  金柑は四つ子五つ子六つ子かな まさと

■内閣官房長官--新釈国語2010/01/27

 内閣にあって首相を補佐しながら、政権が推し進める政策の企画立案を図り、閣議事項を整理し、内閣の庶務および行政各部の施策の総合調整を担い、政策実現に向け時に与野党などとの折衝も行う内閣官房のトップをいう。一般には略称の官房長官が用いられる。首相官邸内に執務室があり、補佐役として2名の副長官が任命される。仕事柄、内閣のスポークスマンとも呼ばれ、マスコミに登場する回数は定例の記者会見を含めて他の閣僚より断然多い。そのため官房長官に抜擢されたことで知名度を上げた政治家も少なくない。

 しかし安倍晋三元首相に象徴されるように抜擢されても実力が伴わないと、本人は元より広く日本の政治全体にとっても不幸の始まりとなる。時の首相に人を見るよほどの能力・鑑識眼でもない限り抜擢人事は避けるべきだが、最近は狭隘な交友関係や指南役の不在などが祟って手持ちの貧相な駒で間に合わせる例も見られるようになった。鳩山内閣においてはすでに手遅れという指摘もあり、当人の政治家としての資質や能力だけでなく出身労組・企業の社員研修などにも疑問符が付きかねない状況にある。


 写真は大量に実を付け、採りきれずに放置されたユズの実。寒中を過ぎると自然に蔕の部分が枝から剥がれて落下する。

 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/11/01/4668361 柚子(4)--実りの秋