☆読めますか? この漢字042010/02/19

☆質
1.彼は元々口数の少ない質であったからその時も黙ったままだった。
2.うちの植木屋さんは昔気質の上に職人気質の人だから苦労させられる。
3.総理は野党側の質問に言質を取られまいと例ののらりくらりした口調で答えた。
【解説】
1.たち:人が生まれつきもっている性格や体質など。事件や事柄の性格・
性質についても用いられる。
「このところ―の悪い事件が続いている」
2.かたぎ:その人の育ち、環境、職業、時代などがその人の気風や容姿などに与える独特の傾向を云う。かつては形気や容気も用いられたが、用法の比重が容姿より気風を主とするようになって気質をあてる傾向が強くなった。
  むかしかたぎ:とかく新しいものは遠ざけ常に伝統や慣習を重んじる気風を云う。そのため律義者や頑固者と同義に扱われることも少なくない。
  しょくにんかたぎ:職人と呼ばれる人一般に見られる気風を云う。具体的には職人としての自分の技量・腕前に自信があり自分が手がけた仕事に高い誇りをもっているため、安易な妥協を嫌い、金銭面に心を動かされることが少なく、仕事の中身についても選り好みをするといった傾向が見られる。
3.げんち:和製の漢語で、言葉の質(しち)の意。後日の証拠とされるような発言、言葉上の約束を云う。一部には表記どおりの「げんしつ」も行われるが質が「しち」の意であることを踏まえ、「言葉」の省略形「言」の音の「げん」と「ち」を組合わせた「げんち」が一般的となっている。なお「―を取る」の反対は「―を与える」である。

◎言葉の詮索 暖か(3)2010/02/19

 結局、手元の辞書では疑問を解消することができなかった。「大辞林」の説明は丁寧と云うより饒舌に近く、ますます疑問の深まった気がする。「広辞苑」の説明は的こそ外していないものの、どこかに物足りなさが感じられる。日本語の辞書にありがちな、言葉の本質や背景にあるものを見極めようとする態度に欠ける事例のひとつと云えるだろう。


 昔の人はよく「暑さ寒さも彼岸まで」と云っていた。夏の暑さも秋の彼岸を過ぎる頃にすっかり和らいで、逆に暑さが恋しくなるくらいに陽気が変わる。冬の寒さも春の彼岸を過ぎる頃には寒に逆戻りすることもなくなって暖かな春のぽかぽか陽気に変わっている。そんな先人たちの経験を伝える言葉である。この言葉こそ暖かという語の本質、そして秋暖や暖秋があり得ないことを教えてくれる最良の説明ではないだろうか。

 暖かとは瞬間的には「大辞林」が云うように「暑くも寒くもなく、また熱くも冷たくもなく、肌に気持ちのよいぬくもりを感じさせる温度」という説明でよい。だが上記の謎に答えるためには瞬間的な暖かさの説明だけでなく、それをいつ感じるかという生身の人間の生活に即した時間的な背景説明が必要である。

 人間が暮らすのは真空地帯や実験室の中ではない。暦の変化があり、季節が移り変わる中で暮らしている。環境や時間の変化を忘れた瞬間的な説明では暖かさの本質を見抜くことはできない。だから秋暖や暖秋が仮想であることの説明もできないのである。最後に小子の定義を紹介しよう。

 暖かとは、一度寒さや冷たさを経験した後に、ほどよい温もりを感じる程度にまで気温や水温などが上昇するさまを云う。(了)

  あたたかと開口音を四つ重ね 佐藤一村