夢と希望と絶望 (3)2012/10/04

 漢字の「夢」は草冠ではありません。部首は「夕」です。なぜ夢が草冠なんだろうと思っていた人は、夕部と聞いてすっかり納得した気になっていませんか。実は「夢」という字ももともとは寐の字の「未」の部分に収っていた部品にあたる文字でした。ですから寝るという字の親戚にあたる文字ということができます。

 「寝」も今は略字で記されますが、もとは同じように「爿」を書いていました。しかしその都度、冠の「宀」を書いたり「爿」を付けたりするのは面倒だと思う人が多かったのでしょうか。家の中に置かれた寝床を示すこれらの部分を略して、もっぱら部品の「夢」だけを記すようになりました。

 この夢という文字は夜の暗さを表していて、蔑と夕とを組合わせた形になっています。蔑は蔑視の例からも分かるように余りよい意味の文字ではありません。元々の字義は目に光がない、目がよく見えないの意ですから、これと夕を組合わせることで夕闇の暗さを表そうとしたのです。

 ですから元の音は「ベツ」と「ボウ」でしたが、「ベツ」の方が「ム」に変わったと考えられています。この字の音は何かと聞かれたら十人が十人「ム」と答えそうですが、「ム」は慣用で使われる音で、漢音は「ボウ」です。

 ついでに言えば、人偏に夢と書いて日本では「はかない」と読ませていますが、この儚という字も同様に暗いことを示しています。但しこちらは人偏ですから、暗い原因は光ではなくて人の心です。迷いがあって明るくならないさまを指します。例えば儚々(ボウボウ)と言えば文字通り心に迷いがあることです。(つづく)

                       メロンのお尻です…

夢と希望と絶望 (2)2012/10/03

 夢は大きいほどいい。どんなに大きくたって構わない。いくら大きくたって誰も困らない。嫌がるのは絶望くらいだ。置き場所も要らないし、家賃もかからない。誰からも文句を言われない。うんと気張って、でっかい夢をもとう。

 すぐに結果が分かるのは夢とは言わない。小さいのは希望と呼ばれる。希望はおやつみたいなものだ。みんなが欲しがる。だからみんなで、仲良く分け合うしかない。小さな希望は欲しい人にあげて、なるべくでっかい夢をもとう。

 夢は宝物だ。君だけが知る宝物だ。値打ちを知るのも、どこにあるか知るのも君だけだ。いつもそっと暖めていよう。心の中で大事に暖めていよう。自分の夢を信じて暖めていよう。そうすれば夢は育つ。いつの間にか膨らんで大きくなる。

 膨らんだ夢は強い。君が信じれば信じるほど強くなる。自分の夢を信じよう。どこまでも信じて大事にしよう。大事にしていれば夢はいつも君を守ってくれる。君をどこまでも守り通してくれる。そばにいて君の強い味方をしてくれる。

 夢は忘れないことが一番だ。自分の夢を信じ、いつまでもどこまでも大事にしよう。大事にしていれば、きっといいことがある。どんなに辛くても覚えていよう。悲しいときでも思い出せるようにしよう。楽しいときも忘れないようにしよう。夢はきっと叶うものだ。(つづく)

                   どれも似てるけど、みんな違う…

夢と希望と絶望2012/10/02

 夢と希望は同じか。似てはいるが、どこか違う気がする。どちらもまだ実現していない。夢や希望が叶うのか、まだ先のことだから分からない。もうすぐ実現するかも知れないし、叶う気もするが今この瞬間は、そこまで分からない。これが夢と希望の共通点だ。

 違う点は何か。それは夢の方が実現に遙かに時間がかかることだ。希望の方は中身により他の人との調整が必要になる。夢なら他の人と取り合いをすることはないが、希望の場合は他の人に取られたり譲り合う場面が出てくる。希望の方がそれだけ日常に近いところにある。夢の方は何かとてつもなく大きなものに使われる。

 夢は誰がもっても構わない。小さな子でも中学生でも大学生でも構わない。思い立ったらいつでも気軽にもつことができる。どんなに大きな夢でも税金のかかることがない。申告も要らない。誰とも取り合いにならないし、誰にも迷惑をかけることがない。こんな都合のよい、うまい話が夢にはある。

 それなのに夢を知らない若者が増えている。今、夢をもたない若者が増えている。お金がなくても、仕事がなくても、学校が面白くなくても、テストの点が悪くても、友達がいなくても、そんなことには全く関係なく誰でも自由にもつことができるのに、夢の力を知らない若者が増えている。

 夢には希望の何十倍、何百倍、何千倍もの力がある。夢があれば明日も生きられる。今日と明日をつなぎ、明日と明後日をつないでくれる。夢があれば絶望は寄りつかない。絶望は夢を信じる人には近づかない。

 絶望にとって夢ほどイヤなものはない。夢ほど嫌いなものはない。だから夢をもつ人には決して寄りつかない。夢を信じる人には近づこうともしない。近ごろの絶望は特に忙しいようだ。あっちからもこっちからも、夢のない人から「来てくれ、来てくれ」とせがまれて駆けずり回っている。

 昔は物好きな絶望もいた。ひとつひとつ夢の中身を詮索して楽しんでいた。秋田のナマハゲみたいに「こいつの夢は好い加減だ」「自分の夢を信じていないな」なんて言いながら、壊して回る奴がいた。今は夢をもたない人が増えすぎて、そこを回るだけでも手が足りない。絶望は多忙に追われて皆あっぷあっぷしている。(つづく)

           今年は夏が暑かったせいか曼珠沙華の開花が遅れている…

夏から秋へ--蕎麦っ喰い(4)2012/09/29

 シリーズ最終回は蕎麦というものの由来がテーマである。蕎麦というものと書いたが、この語には植物名としてのソバ、食料としての「そば」(干そば・生そば)、蕎麦屋や自宅で食べる料理としての蕎麦、の三つの意味がある。英語で言えば buckwheat(植物)、soba noodles(食料)、soba dishes(料理)の三つを指す。

 植物としてのソバの原産地は中国南部の四川省から雲南省にかけての山岳地帯、あるいはさらに西方の中央アジア辺りと考えてよいだろう。いずれもイネの栽培に適さない、冷涼な気候の高原や山岳地帯である。現在もこれらの場所ではソバの栽培が盛んに行なわれている。

 日本列島への伝来がこれらの場所から漢字圏を経由して行なわれたことは呼称としての蕎麦から容易に想像がつく。漢名の蕎麦(ケウバク)に対し、列島の先人達が与えた呼称は「ソバムギ」といわれる。平安時代の承平年間(931~938)に成立した「倭名類聚鈔」を繙くと、漢名の見出しに続けて「出崔禹」と出典が明記されている。インターネット上にごまんと並ぶ怪しげな解説とは大違いだ。


 出典の「崔禹」は「崔禹錫食経」の略称である。この書は7~9世紀頃、中国の崔禹錫という人物によって成立したものらしいが現存しない。しかし引用先の書物に記された出典を便りにその内容を再構成してゆくと、どうやら食用となるさまざまな穀物や果物や菜根類や虫魚や獣禽の食べ方などを記していたことが推測できる。

 ところで「倭名類聚鈔」は皇女の命を請けた源順(みなもとのしたごう)によって編纂され朝廷に献上された辞書である。呼称には「ワミョウルイジュショウ」「ワミョウルイジュウショウ」の両様あるが、単に「和名抄」とも呼ばれる。この辞書の出典の次に見える万葉仮名の「和名曽波牟岐」が日本名、すなわち当時の呼び名にあたるソバムギを示している。中国ではソバを麦の仲間と見て、これに薬草の一種である蕎を冠し蕎麦と呼んだ。日本列島の先人達も、これをそのまま麦の仲間と考えていた。源順が遺した辞書はそんなことを教えてくれる。

 では「そば」とは何だろうか。数ある「そば」の中で最もソバに関係がありそうなものは、平安末期に成立し編者不詳の漢字字書「類聚名義抄」が伝える「稜」の字義である。物のかど、つまり尖ったところの意であるという。ソバの実(種子)に由来する命名ではないかと想像できる。過去の記事でも述べたが、中国と日本では全く同一の物を指す場合でも命名の視点の異なることが多い。

 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/03/24/ こぶし・拳・辛夷 (1)
 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/03/25/ こぶし・拳・辛夷 (2)
 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/03/26/ こぶし・拳・辛夷 (3)
 ⇒ http://atsso.asablo.jp/blog/2009/10/12/ こぶし・拳・辛夷 (4)

 彼の地ではソバを薬草に似た麦と見、列島の先人達は食料になる実の部分に着目した。そして時代が下るといつの間にか「ムギ」は略され消えてしまった。これこそが植物としてのソバが食料として一般に普及し、さらには料理名へと変化してゆく過程であろう。ついでに言えば英名は「くろんぼ麦」とでもなろうか。日本人と同じく種子に注目した命名だが、形ではなく色の方である。(完)

夏から秋へ--蕎麦っ喰い(3)2012/09/28

 少し間が空いてしまった。今日は蕎麦そのものの話題ではなく、蕎麦っ喰いの「喰い」の部分について考えてみることにする。都内の蕎麦屋の広告に「のど越し、歯ざわり、香り… 蕎麦っ食いを うならせる 蕎麦」というのがあった。「のど越し、歯ざわり、香り…」の三つに惹かれ、感心しながら眺めていると同じ文句が他の場所にもあることに気づいた。但しこちらは「蕎麦っ喰いを」であった。「食い」を「喰い」と口偏を追加するだけで随分と印象が変わるものである。

 口偏があろうがなかろうが、この「そばっくい」という表現には使う人の自嘲が二三分・自尊が七八分くらいは込められているだろう。そんな感じのする言葉である。同じ「くい」でも面食いとなると、選り好み・器量好みの人を指し、男女を問わず顔立ちの美しい人だけを選りに選って好むことの意となる。その点、「そばっくい」の選り好みはどうであろうか。蕎麦にも人間でいうところの器量のようなものがあるのだろうか。

 ところで喰なる文字は漢字ではない。つまり食に口偏を付けたのは他ならぬ我が列島の先人の仕事である。食は器に盛られた「たべもの」の形から始まったとする説があり、食べるという動作を示すのは後のこととされる。先人は、そこに何か一抹の物足りなさを覚えたのかも知れない。こうした日本製文字の仲間には噺、峠、裃、凩、榊、鰯、麿、働などいろいろあるが、いずれの字形も一定の視覚的な特徴を備え何より分かりやすいことが特色である。これらは一般に国字と呼ばれ、大陸製の生っ粋の漢字とは区別している。

 日本製は字形の案出だけに止まらない。例えば口偏に出ると書く咄も国字ではないかと思いたくなるが、文字としては歴とした大陸製の漢字である。ところがこの文字には「はなし」とか「はなす」といった意味は含まれない。原義は叱るとか、驚きの声を発するの意であって、日本で字形だけを流用して使ったのである。このような原義を離れた訓は国訓と呼ばれ、著名な例に鮎がある。日本では「あゆ」専用だが、中国では「なまず」を指す文字として使われている。

 なお日本製の国字には訓はあっても音は最初から存在しない。もし音読みされるものがあれば、必ずそれなりの事情が隠されている。最近のいい加減な字書や字引の中にはそうした事情を調べることなく、勝手に音を付けてしまったものが混じっている。安易な字書づくりが文字の歴史まで歪めていることに注意したい。(つづく)


◆桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿2010/04/19

 馬鹿という言葉には多くの意味合いが含まれる。が、ここでは伐るとか伐らぬという行為が道理や常識から見て外れているの意であろう。つまり桜の幹や枝を伐るのは何か問題があるから止めよう、逆に梅の枝や幹は伸びるにまかせておくのではなく人間が積極的に介入し、不要な幹や枝を伐り取ることで姿を整えよう、という意に解釈できる。


 また背景として桜の木は切り口から腐りが入りやすいのに対し、梅は丈夫で切り口が固く腐りが入ることもまずないという事情も関わっていよう。だから桜は将来の生長をよく考え、成木となったときの大きさ・枝の張り具合、高さを見越して植える必要があるということにもなる。桜の生長は早いので植える間隔が十分でないと、すぐに枝がぶつかり合ってしまう。あるいは枝が屋根の上まで伸びてきて瓦や雨樋を痛めることになる。

 一方、梅は幹にわざと傷を付けて発芽を促すことも試みられるほど樹勢が強く、丈夫で育てやすい樹木である。かなりの刈り込みに耐えるから狭い庭に植えても思い通りの枝に仕立てることができる。逆に放置すると枝は伸び放題となり枝同士が交差して混み合い、梅の実の収穫量が減る原因にもなってしまう。梅伐らぬ馬鹿という言葉は、おそらくこんな事情や背景の下に生まれたのだろう。


 しかし、だから手を入れない梅の木は姿が醜いかというと必ずしもそうとは言いきれない。野山に放置された梅や、寺院の広い境内で伸び伸びと育った梅の中にはえも言われぬほど見事に枝を伸ばし、落下傘状の自然な樹形をつくって目を楽しませてくれるものも少なくない。かつて岩波書店の小林勇さんが随筆に書き残したとおりである。今やそんなことの分かる人はほとんどあの世へ旅立ってしまった。誠に寂しいと言うほかない。

☆追悼・井上ひさし先生2010/04/15

 井上先生が亡くなられた。昭和9年(1934)11月のお生まれである。先生は六十代も半ばを過ぎる頃から僕はあと何年生きられるかな、元気で体力の要る台本の執筆があと何本できるかなと半ば冗談のように言っておられた。当時はまだ幼かった坊ちゃんのことも気がかりだったに違いない。

 せめて平均余命くらいはお元気で、存分なご活躍をお願いできるものと思っていた。今の七十代半ばならあと10年やそこらは大丈夫と勝手に決めていた。それなのに急に鬼籍に入られてしまった。日本の戦争と平和について考える上でも、日本人のユーモアや知の問題について考える上でも大きな大きな柱を失ってしまった。誠に残念と云うほかない。

 すでに多くのメディアが関係者のコメントを発表し、特集も組んでいる。ここでは先生の作品を夢中で読み、その芝居を愛し憧れ、台本の遅れに悩まされながらも、劇場側から叱咤されたり揶揄されながらも、必死で芝居づくりを支えてきた人々のあったことを指摘しておきたい。またそれらの人々が先生のご様子の変調を感じ、人間が生き物である以上は誰も避けることのできない運命の日の遠くないことを察しながらも、実際にそうなってみると羅針盤を失い舵を失った小舟のように深い悲しみと落胆に揺れ沈み悲嘆に暮れる姿を目にして改めて、先生の芝居に賭ける情熱やお人柄を思わずにはいられない。

 十年ほど前のある日、先生が新宿のサザンシアターで行われた公演の後に「僕の夢は僕が亡くなったらサザンシアターを1年間借り切って、僕の芝居を全部通しでやってもらうことだね」と言われたことがある。そのときは何も考えずに「ああ、それは豪華ですね」と応えてしまったが、キャスティングや稽古時間の確保などちょっと考えただけでも困難な問題がたくさんあってすぐに実現できそうな話ではないとあとで気づいた。あるいは舞台制作の素人を前に軽口を言われただけのことかも知れない。だが「台本の心配はないですね」と言ったとき、「これが僕の遺言だって今から言っておけば、きっと誰かが考えてくれるでしょう」とも語っておられた。実現すればファンにとってはまさに夢のような話である。


 早いもので今日は仏教で云えば初七日にあたる。今頃、先生はきっと三途の川のほとりで恐い恐い鬼の姥と翁に詰問されていることだろう。若き日の先生には、とても娘さん三人の父親とは思えない「江戸紫絵巻源氏」のような性春を謳歌したパロディ小説もあるからだ。どんな顔で抗弁されることだろう。そう考えると悲しみが少し癒え、可笑しさが込み上げてくる。

 持ち前のユーモアと知恵で無事に川を渡りきって、彼岸で待つ竹田又右衛門さんなど幼馴染みの方々と再会できるよう祈りたい。そして小説のことも、台本のことも、締め切りのことも、「十分に強い」女性のこともみんな忘れて「下駄の上の卵」時代の童心に返り、思う存分に野球や悪戯を楽しんでいただきたい。

 先生、楽しい夢を、愉快な言葉を、生き抜く知恵を、たくさんたくさんありがとうございました。(合掌)

◎四月馬鹿・万愚節(2)2010/04/02

 ユーモアに欠け、最近は民放並みのドンチャン騒ぎ番組局に衣替えした感のあるNHKのために参考になりそうな hoax をひとつ紹介しておこう。スウェーデンラジオ Sveriges Radio(略称SR)が1962年に放送したテレビニュースの話である。北欧の国スウェーデンの放送局事情はラジオ放送開始の時期や公共放送中心に始まったことなど日本の場合とよく似ており、英国BBC がモデルと言われる。テレビ放送は日本より僅かに遅れ、1956年に始まった。

 紹介する愉快なスウェーデン流 hoax の放送は、その6年後に行われたものである。当時のスウェーデンにはテレビ放送はまだ1チャンネルしかなく放送は全てモノクロだった。だがSR が流すテレビニュースへの期待は大きく、信頼も高かった。多くの国民が見守る中、April Fool's Day のニュースはテレビをカラーで見るための画期的な新技術が開発されたと真顔で伝えた。そして局の技術者であるステンソン氏を登場させ、視聴者が自分の手で画面の色をカラーに改造するための方法を実演して見せた。ナイロンストッキングを引っ張ってテレビ画面の上に被せるという実に単純なものだったが、何千もの人々が真に受けてこの方法を試すことになった。

 この話が興味深いのは、スウェーデンにおけるカラー放送の開始がそれから8年後の同じ4月1日だったことである。この hoax が4月1日用の単なる思いつきではなく、将来に対する一定の見通しの下に実行されたのではないかとさえ思われてくる。仮に1962年当時は思いつきであったとしても、SR はこの放送を忘れず、8年後にカラー化の責任を果たしたとも云えるだろう。


 昨日紹介した英国BBC の対応も振るっている。日本人には素っ気ないとも、さらに人を食ったとも映るかも知れない。だがその非難は妥当ではない。信じて疑わない相手への配慮と思いやりを忘れてはいないのである。それだけ hoax づくりの歴史が長いということであろう。自分でもスパゲッティの木を育ててみたいと熱心に問い合わせる視聴者に対し、BBC の担当者はそうした熱意に配慮するかのように「トマトソースの缶を開け、そこにスパゲッティの小枝を差しておくとよいでしょう」と伝えている。こうしたユーモアがさりげなく飛び交う大人の国になったら、さぞかし日本もギスギスしなくてすむだろうに。

 最後に漢語表現にも触れておこう。万愚節は中国における言わば漢訳語とも云うべきものである。だが日本語の四月馬鹿とは違って、April Fool's Day からつくられた言葉ではない。もうひとつの呼称である All Fool's Day の直訳とするのが至当である。見出しには掲げなかったが中国には愚人節という言葉もあって、これが四月馬鹿の訳語に相当する。

 なお節は祝日の意である。戦前生まれの日本人にはどこか懐かしく聞こえる天長節は天皇誕生日の旧称だが、かつての中国では天子の誕生日を万寿節と呼んだ。万人がすべからく寿ぐべき日の意である。これに倣って万愚節は万人が一日だけ愚かになる日とでも解したのであろう。裏返せば残り364日は賢く生きろと云うことでもある。四月馬鹿という訳語にはこうした深みの感じられないことが惜しまれる。(了)

  ホルモンの注射よく利く四月馬鹿 北村真生

◎四月馬鹿・万愚節--季節の言葉2010/04/01

 きょう4月1日は英語で April Fool's Day とも呼ばれている。だから四月馬鹿はこの April fool の部分を直訳したものと考えてよい。だが fool に馬鹿という語を宛てるのがよいかどうかは考え物である。英語では用心していても、つい巧みな hoax に乗せられてしまう人々のことを fool と呼んでいる。hoax とは人を担ぐことの意で、冗談交じりの悪戯や悪ふざけを云う。西欧とは文化的な伝統が異なるので微妙なずれがあって日本語に替えにくい言葉のひとつと云えるだろう。起源についても諸説いろいろあって、実際のところはかなり古くから行われていたようだとしか云いようがない。


 感心するのは西欧の人々がこの hoax なるものが大好きで、担がれることを楽しんだり、心待ちにしているように見えることである。本を出す人があるかと思えばデータベースをつくる人もあって、皆それぞれに楽しんでいる。その中の The Top 100 April Fool's Day Hoaxes of All Time(四月馬鹿歴代100位)というサイトから愉快な話を紹介しよう。話のきっかけは hoax だが、その hoax を創作し、これをニュースとして伝えたこと、それによって多くの人々が担がれたことは実話である。

 ⇒ http://www.museumofhoaxes.com/hoax/aprilfool/ 四月馬鹿歴代100位

 第1位は1957年の英国BBC放送のニュースショー番組「パノラマ」である。お堅いことで知られるBBCのニュース番組だが「スイスでは暖冬のお陰で心配されたゾウムシの発生もなく、農家は大豊作となったスパゲッティの収穫に大忙しです」と報じた。そして、枝から垂れ下がる見事なスパゲッティを前にした女性を映し出すことも忘れなかった。多くの視聴者がこの演出に乗せられ、あろうことかBBCへスパゲッティの栽培法について問い合わせる電話までかける騒ぎとなった。BBCがそれらの問い合わせにどう応えたかは上記のサイトでお確かめいただくか、または明日のつづき(第2回)をお読みいただくことにして、ここでは日本における四月馬鹿の hoax 報道を考えてみたい。

 BBCは日本で云えばさしずめNHKというところだろう。そのNHKが正午か夜のニュースで「民主党の小沢幹事長が先ほど緊急記者会見を開き、健康上の理由から政界を引退することにしたと発表しました」と流したら、日本全国どんな騒ぎになるだろうか。きっとこれでは余りに生臭すぎて NHK会長は辞めざるを得なくなろう。

 では、「アメリカ商務省は先ほど緊急記者会見を開き、トヨタのプリウスには何らの欠陥もないことが明らかになったと発表しました」はどうだろう。発表時刻はもちろん東京の株式市場が閉まった後である。しかしそれでもニューヨーク市場との関係があるからこれも物議を醸すだろうし、米国側もきっと面白く思わないだろう。みんなが笑ってすまされる hoax の創作というのは決して容易(たやす)いことではない。この点、次の句は内容こそ個人的なものだが親の複雑で微妙な気持が表現されていて思わず同情してしまう。愛娘から突然告白されて困惑する、明治生まれの作者の顔が浮かぶようだ。(つづく)
  みごもりしことはまことか四月馬鹿 安住敦

◎季節の言葉 初花2010/03/25

 一般語としての初花には幾つもの意味がある。まず、ある植物が初めて咲かせた花の意。次に、その季節の先頭を切って咲く花。そして、花が広く桜の意として用いられるようになると、その年最初に咲いた桜の花もこれに加わった。ほかにも花を娘に擬(なぞら)えて初潮に喩えたり、初潮をみた女子の意に用いることもある。


 俳句の季題としては桜前線の北上にともなって各地で開かれる3~4月の句会の格好のテーマと云えよう。だが近年、河津桜を始めとして多くの早咲きの桜が知られるようになり、その報道合戦も盛んになって些か初花のもつ初々しい印象は後退した感がある。加えてこの語に相応しいのはやはりソメイヨシノに代表されるような薄紅色がほんのりと感じられる可憐な白い花びらの桜であって、決して寒緋桜系の緋色の花びらではない。


 また言葉のもつ印象として一気に咲き揃ったさまよりも、ほんの数輪があちらの枝こちらの枝と控えめに咲き出す頃の様子が似合っている。次の句はこうした初花の頃に早くも始まる観光地の雑踏を詠んだものである。陽気がよくなり、桜よりも桜の便りを待ちかねた人々が一気に街へと繰り出した様子が表現されている。

  はつ花や大仏みちの人通り 久保田万太郎