夢と希望と絶望 (2)2012/10/03

 夢は大きいほどいい。どんなに大きくたって構わない。いくら大きくたって誰も困らない。嫌がるのは絶望くらいだ。置き場所も要らないし、家賃もかからない。誰からも文句を言われない。うんと気張って、でっかい夢をもとう。

 すぐに結果が分かるのは夢とは言わない。小さいのは希望と呼ばれる。希望はおやつみたいなものだ。みんなが欲しがる。だからみんなで、仲良く分け合うしかない。小さな希望は欲しい人にあげて、なるべくでっかい夢をもとう。

 夢は宝物だ。君だけが知る宝物だ。値打ちを知るのも、どこにあるか知るのも君だけだ。いつもそっと暖めていよう。心の中で大事に暖めていよう。自分の夢を信じて暖めていよう。そうすれば夢は育つ。いつの間にか膨らんで大きくなる。

 膨らんだ夢は強い。君が信じれば信じるほど強くなる。自分の夢を信じよう。どこまでも信じて大事にしよう。大事にしていれば夢はいつも君を守ってくれる。君をどこまでも守り通してくれる。そばにいて君の強い味方をしてくれる。

 夢は忘れないことが一番だ。自分の夢を信じ、いつまでもどこまでも大事にしよう。大事にしていれば、きっといいことがある。どんなに辛くても覚えていよう。悲しいときでも思い出せるようにしよう。楽しいときも忘れないようにしよう。夢はきっと叶うものだ。(つづく)

                   どれも似てるけど、みんな違う…

◎季節の言葉 残る寒さ・余寒2010/02/14

 寒が明け春が立ってもう十日も過ぎたというのに一向に春めいてこない。いや春めいたと思ったら次の日からまた寒の底に突き落とされたように寒い日が続く。あれほど吹いた南風もどこかへ消えて、シベリア下ろしの冷たい北西の風ばかりが吹いている。一度春暖を感じた後の寒さは特に堪える。文字を打つ手が凍えるように冷たい。


 今年は寒暖の差が激しいせいか訃報が多い。すでに3人を見送った。つきあいの程度は様々だが中には子ども時代の思い出に残る数少ない遠縁の小父も含まれる。遠縁にあたることは最近になって知った。義理の叔父の姉にあたる人の連れ合いだから、あるいは遠縁よりもっと遠い関係かも知れぬ。だが、何時も手ぬぐいで頬被りをして忙しく働く姿は鮮明である。精米所に勤務し、時には庭先にもやって来て移動精米をしてくれた。ご冥福を祈りたい。

  忌の人のおもかげ小さく余寒なほ 恩田秀子

■初心忘るなかれ--新釈国語2010/01/31

 初心には二つの意味があります。一つは最初に抱いたこころざし、例えば人生や学問の目標の意です。初志とも呼ばれます。忘(わす)るはラ行四段活用の動詞です。現代風に言えば忘れるです。最初の目標を大切に胸の奥に留めて終生忘れることなく仕事に励みなさい、学問に勤(いそ)しみなさい、という意味です。


 もうひとつは芸の道に入った頃の謙虚で緊張した気持ちをいつまでも失うなの意です。これは室町時代前期の能役者で能作者としても知られる世阿弥が遺した「花鏡」に示されている「初心不可忘」の意に代表される言葉です。世阿弥は40歳を過ぎた頃から、それまでに悟り得た芸の知恵を伝えようと少しずつ、その極意とも言うべき心構えなどを書き継いでゆきました。

 ⇒http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc9/zeami/gyouseki/kakyou02_1.html 世阿弥の業績(日本芸術文化振興協会)


 世阿弥の言葉は読み下しにすれば「初心忘るべからず」です。人口に膾炙するのもこの「忘るべからず」の方でしょうが現行一般の意味としては逆で、むしろ目標の方を指していると感じます。文字に書けばどちらも同じ「初心」ですから差が分かりません。言葉を使う人に、これが何を意味するのか究めようとする気持がなければ表面的な理解だけに終ってしまうでしょう。

 学問や芸を学び始めた頃の目標と気持、初めて仕事に就いたときの気持や目標、そうしたものをいつまでも大事にできる人生を送りたかったと、晩年になって悔やむ老人は少なくありません。若い諸君にはせめて義務教育終了までに、初心には二つの意味があることを知って欲しいと願っています。


 2010年も今日で12分の1が終ることになります。月日の経つのは誠に早いものです。このブログが始まってちょうど丸1年経ちました。初心を忘れないためにも時々は初日の記事を振り返ってみる必要があります。

 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/01/31/4093742 語義と研究者

 人生には過去もあれば未来もあります。今さら振り返っても仕方ないと思うのは過ぎ去った昔のことであって、初心をこれと同列に扱ってはなりません。初心を抱いたときは過去であっても、初心それ自体は現在とも未来とも切り離せない終生の目標です、熱い思い・謙虚な気持のはずです。初心を思い出すことは気持の若返りにも通じます。常に心の内にあって脈々と活動を続ける原動力にして欲しいものです。

◆ドッドさんの絵本2009/11/22

 もうすぐまた師走がやって来る。日本では厳しい冬の季節を迎えるが、南半球にあるニュージーランドはこれからが夏本番である。茶目っ気たっぷりの愉快な犬6匹が繰り広げる楽しい絵本の作者ドッドさんはここで生まれ、今も北島のタウランガに暮らしている。小さい頃から絵を描くのが大好きで美術学校に学び、クイーンマーガレット・カレッジで美術の先生をしていた。そんな彼女が絵本の制作を手がけるようになったのは、猫の絵本に入れる挿絵を頼まれたことがきっかけだった。

 掲載したのは1983年に発表した第1作目 Hairy Maclary from Donaldson's Dairy (1983) のお話の「転」にあたる箇所の挿絵(一部分)である。この場面は登場人物(?)となる6匹が勢揃いし意気揚々とお散歩を続けるうちに、とうとう町外れまで来てしまったという箇所にあたる。どの挿絵にもドッドさんらしい細やかな仕掛けがあって幼い子どもでも十分楽しめるようになっている。しかもこのページには少し大きな子どものために次の場面を予測させるようなちょっとワクワクする工夫も施されていて、読んでもらうとき子ども達が息を潜めて見守る箇所でもある。(残念ながらそれらの工夫や仕掛けは掲載した部分の枠外にある)

 この作品はいきなり大ヒットし、ドッドさんは大学を辞めて絵本の制作に専念することになった。といっても次から次へと描きまくる流行作家ではなく常に丹念な仕事を心がけ、発表は律儀に一年一作を守っている。そしてどの作品も永く英語圏の子ども達に読み継がれるロングセラー絵本となった。主人公はマクレリー、画面の右端にお尻だけ見える小さな黒い犬の名前である。(つづく)

 *邦題:もしゃもしゃマクレリーおさんぽにゆく(あづき、2004.4)

■全員野球--新釈国語2009/09/22

 チームのメンバー全員が一丸となって相手と勝負しよう、ということをたとえていう言葉。野球は1チーム9人ずつが2つに分かれて闘う球技である。しかし攻撃に際して実際に打席に立つことができるのは打順が回ってきたメンバーのみである。首尾よく出塁できれば引き続き攻撃に参加できるが、アウトになればベンチに下がらなければならない。多いときは8人、少ないときでも5人は攻撃に参加ができない仕組みのスポーツが野球である。これに対して全員野球は、そんな場合でもベンチから声援を送るとか、次の打者に投手の狙い球を教えるとか、相手の投手を野次るなどチームの勝利を目指してそれぞれ精一杯の努力を傾けようとすることをいう。最近は正選手に選ばれなかった補欠の選手や補欠にも選ばれなかった野球部員など、味方チームの範囲をより広く捉えて用いられることもある。
 なお政界用語として使われる場合、選手の範囲は与党にあっては閣僚や閣僚に準ずる人々、副大臣、政務官、衆参両院の正副議長や正副委員長、党執行部に選出・指名された人々であり、これらの範囲から漏れた人々を含めて一丸となることが本来の全員野球の意である。一方、野党の場合は一般に規模が小さく選手に漏れる人の数もそう多くないため、全員野球が意識される機会はあまりない。難しいのは規模が中くらいの場合であり、2009年夏の民主党政権誕生はこの中くらいの規模を無難に乗り切った結果だと見ることができる

■猟官運動--新釈国語2009/09/15

 大臣・副大臣・長官・次官・局長などに象徴される高位の官職に就けてもらうことを狙って任命権者に対し様々な方法で行う一種の就職活動。広く一般企業、各種団体、大学、大病院などにおける役職についても用いられる。法的な規制も届け出の必要もないため実際にどのような活動が行われているかは不明である。一般的には自薦型(直接売り込み型)・他薦型(間接売り込み型)・贈答作戦型・胡麻擂り型などの形態と、それらを巧みに組み合わせたものが中心ではないかと推測される。活動を成功させるためには何よりも任命権者の思考様式、生活習慣、趣味・嗜好、性癖、家族構成などを知る必要があるとする意見も見られる。しばしば官職に就くことだけが目的となり、その地位を得た後の仕事ぶりが曖昧にされるため、官庁・企業・大学を問わず猟官運動を腐敗や堕落の原因と考える人は少なくない。

■マニフェスト(追補)2009/08/10

 新釈カタカナ語の6月29日の記事「マニフェスト」について、新たな解説を付け加えた。補ったのは政党におけるマニフェストの内容に関する部分で、政権与党のマニフェストと野党のそれとの違いを明確にする狙いがある。詳細は下記を参照されたい。

 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/06/29/ マニフェスト

■屁理屈--新釈国語2009/07/31

 合理性も道理も大義も何もないのに、無理に筋道を通そうとしてつくりあげた理屈。
屁(へ)は平安時代に成立した「和名抄」にも見える言葉だが、本来の人体排出ガス以外の意に用いられるときは価値のないもの、とるに足らぬものを象徴する役割を担うことがほとんどである。しかし例外もあって、ここでは接頭語の非(ひ)と同じ役割を与えられ、それに当たらない、それ以外などの意を表している。ヘとヒの音が近いことから喧嘩の口上や口上茶番の際の洒落言葉として始まったものではないかと推測される。
 現在では政治家がマスメディアによる報道を意識して他党などを攻撃する際の、有力な手法のひとつに数えることができる。また官僚が非力な政府や議会の足下を見透かして自分たちに不都合な法案の作成に抵抗したり、それらの法案を骨抜きにする際の常套手段としても広く使われている。

■往生際--新釈国語2009/07/27

 追いつめられ、もう駄目だと観念して諦める瞬間。観念して諦めるさまにも用いられる。多く「往生際が悪い」の形で用いられ、諦めきれずにいつまでもぐずぐずしているさまをいう。往生はあの世に「往って生まれる」の意であり、死後に極楽など他の世界で生まれ変わることをいう。際(きわ)はその間際を指す。この言葉は、早く退陣または退場して欲しい相手がいつまでもそこに踏みとどまっている場合などに、退陣や退場を望む側の気持を代弁する表現としてよく用いられる。

■上調子--新釈国語2009/07/23

 この言葉が耳に「うわっちょうし」と響いたときは、いわゆる御調子者(おちょうしもの)の言動などを評したもので全てに落ち着きがなく上滑りで軽々しいさまをいい、困ったものだという意味合いを言外に含んでいる。また「うわちょうし」と響いたときは株式や為替などの相場が上昇傾向にあることを指し、言外に喜びが含まれている。さらに「うわぢょうし」と響いたときは常磐津、清元、新内、長唄などの邦楽用語であり、多数の三味線を使ってする演奏において高音域の旋律だけを担当する三味線をいう。文字にすれば同じでも、その意味合いが政界と経済界とでは大きく異なるので注意が必要である。