花冷え2009/03/25

 今年も桜の便りが聞かれる季節となった。この時季、開花の後に「どか陽気」でも続こうものなら桜は一気に満開となり、あれよあれよという間に散り失せてしまう。強い風、激しい雨も大敵である。春の嵐が吹けば、公園は一夜にして桜の花びらの散り敷く広場へと変わる。暖かすぎるのも風が吹くのも雨も、桜の季節には遠慮して欲しいと願わずにはいられない。
 しかしこの時季、実際には曇りがちの日が多かったり、はっきりしない天候が続くようだ。気象庁が発表している過去30年間(1971-2000)の気象データを見ても、3月の例えば東京の日ごとの平年値で一番日照時間が短いのは26~30日、一番降水量が多いのは25~27日である。この前後も似たような値の日が続く。総じて3月下旬は曇りがちで時には雨も降る日が多いと言えよう。
 ところが同じ統計で気温の変化を見ると、平均気温も最低気温も最高気温も3月の平年値は毎日確実に上昇し、どの日も必ず前日の数値より高くなっている。花冷えの説明に当てはまりそうな一時的な寒の戻りや冷え込みを示す気温の低下を、30年間の平年値から見つけ出すことはできない。しかし各年の日ごとの気象データを見ると、3月は中旬から下旬にかけて毎年必ずと言ってよいほど、最低気温が前日の最高気温より10度以上低くなる日のあることが分かる。
 桜の開花は、季節感としても春を決定づける出来事である。気温の平年値は確実に上昇傾向を示している。心理的にも冬物は早く片づけ、なるべく薄着になりたい。そんな気分になっているとき突然、急激に気温が低下して寒い日に逆戻りする。これが花冷えと呼ばれ、春の季語にもなっている気象現象である。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック