■政治家--新釈国語2009/07/01

 国の内外に揉め事や争い事などが起きないよう予め実情を調べて対策を立て、それらを法案として議会に提案して国民の合意を取り付けることに日夜勤(いそ)しむ人々。現職の国会議員またはその経験者について用いることが多く、これを地方議会議員に用いるときはやや異なった意味合いが含まれる。同じような活動を行っていてもその目的が私利私欲と保身に傾きがちな人々、駆け引きや根回しが巧くても党利党略を優先する人々と真の意味の政治家とは区別されなければならないが、日本では基準となるべき政治責任の中身が曖昧模糊としているため専らマスコミ報道に頼ってこの判断を下そうとする嫌いがある。なお公的な責任感に欠け、自己と特定地域・団体の利益のみを追求する議員は軽蔑して「政治屋」と呼ばれるが、これと英語の politician とは全く異なるものである。米語の場合は多分に共通する意味合いを含むとは言え、政治風土を無視して単純に同一視するのは妥当な解釈とは言い難い。

■人を見る目--新釈国語2009/07/01

 警察官、検察官、裁判官にとりわけ求められる力のひとつ。これらの職業に就く者にこの力が欠けると冤罪を生む可能性が高くなり、罪なき者を苦しめるだけでなく結果として犯罪者を蔓延(はびこ)らせることにもつながる。また企業の人事担当者にこの力を欠く場合は優れた人材の確保が難しく、幹部社員にこの力を欠く場合はせっかく採用した人材を失うことにもなりかねず、いずれの場合も結果として企業の存続を危うくする。
 政治家の場合も同様で、党首に相応しい人を選ぶための見る目がないと、選挙のたびに議席を失うのではないかとびくびくさせられる。国民の場合は議会に送る人を選ぶ目を持たないと、無策の付けを背負わされ増税に喘ぐことになる。

○かぼちゃ(1)--夏野菜2009/07/01

 極東という呼称の由来を聞き、そう呼ばれる地域が地球上のどこにあるかを知れば、西瓜も南瓜も実に有意味な名称だと思うだろう。そして東瓜や北瓜が存在しないことも大方は想像が付くだろう。極東の東にはもう太平洋しかないし、北にはシベリアや千島列島など極寒の地しかない。植物の渡来があるとすれば、どう考えてもそれは西か、または南からということになる。実際ふたつとも、そうした歴史を背負った名称を付けられたのである。
 面白いのは西瓜が文字も発音も中国からの借り物であるのに対し、そう違わない時期に渡来したと思われる南瓜の方は何故か「ナンカ」ではなく「かぼちゃ」の方が普及したことである。いま日本語の中で語尾が「ちゃ」で終わる言葉と言えば、お茶に由来するものか、あとは「むちゃ」「くちゃ」「めちゃ」の類であろう。この呼称の源が「カンボジア」にあることは疑いないとしても、当時の人々の耳に聞こえたであろう音は「カムボヂャ」であり、やがて「ム」が抜け落ちて「カボヂャ」となり、さらに「ヂャ」が清音化して現在の「かぼちゃ」が出来上がったことになる。せいぜい400年かそこら昔の話だろうが、おおもとの選択理由が気になる。