■御都合主義(1)--新釈国語2009/09/12

 一定の見識をもつことなく、その場凌ぎで物事を処理したり行動することを軽蔑していう言葉。都合の前に付けた御(ご)の文字と末尾の主義がこうした行動に対して軽蔑の眼で見ていることを表す。都は旧字体では者の部分にもう一画、点が付いている。今も奢や緖には使われている字体だが、人が集まるの意があり、人が集まってできる邑(むら)の意となった。都(みやこ)はこれに部首の大里を付けることで、邑がさらに発展して人口が増えたことを表している。なお都会も都市も都の音は漢音の「ト」であるが、都合や都度の場合は呉音の「ツ」になる。これは後者が日本で生まれた漢語風表現だからである。そのため都合も漢音を用いて「トゴウ」と読むと意味が変り、全部を足す・合わせるなど総計の意となる。

 御都合主義(ごつごうしゅぎ)はもちろん誉められたことではない。だが、何でも不変の見識さえあればよい・示せばよいというものでもない。例えば大企業の経営者が自社の利益のみを守るという大方針・定見の下に法人税は上げるな・引き下げよ、温室効果ガス削減目標は緩和せよ、などと叫ぶのはいかがなものであろうか。官僚や政治家が国益を守るという不変の大方針を理由に軍備増強に走り、原発推進のみを唯一のエネルギー政策と主張し、そのために惜しみなく税金をつぎ込もうとするのは本当に国民の安全に役立っているのだろうか。食料の大半を海外に依存するという政策は誰のためにあるのだろうか。(つづく)

○写真は松葉ボタン。夏を謳歌したこの花にも秋の気配が漂い始めている。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック