○秋海棠(2)--野の草花2009/10/01

 惜春(春を惜しむ)とは言うが、惜夏は聞いたことがない。まだ若かった青春時代には色々思い出があっても、壮年時代はただただ馬車馬の如く働いただけで何も思い出すことはないということだろうか。夏の日の思い出は、若い人の歌詞(うた)の世界にこそ似つかわしいのかも知れない。
 今日の写真は8月の初めに撮影したものである。昨日の写真は秋の彼岸過ぎに撮した。同じ個体ではないが、この間に50日という時間が流れている。花の数は僅かでも葉の色が青々としている。隅々まで若々しさがある。一方、昨日の秋海棠は花も賑やかだし、節の赤味も最高潮に達している。だが葉の色は盛りを過ぎたと正直に伝えている。花が可憐であるだけ哀れみのようなものも感じられて寂しくなる。
 昨日は久しぶりに傘の手放せない一日だった。今日は暦替わって10月である。(了)

  紅淡く雨多かりし秋海棠 佐々木麦童

○紫蘇の花2009/10/01

 シソは香りもよく、青梅や干した梅を漬け込む際の色づけ用にも紫蘇酒にも使われる。夏の餅をまだ柔らかなうちに紫蘇の葉で包めばカビを防ぐことができるし、味もなかなかのものである。詳しいことは知らぬが、香りの成分がカビの発生にも有効なのだろう。庭の隅などに勝手に芽を出すので適宜、残して育てれば重宝する。
 夏の終りになると葉は堅くて生食用には無理だが、代わって可愛い小花が付き実が生る。この実がまた実に香りがよい。まだ花のついた穂のうちに採って刺身のツマにも使うが、花が終る頃に根を付けたまま抜いてきて紫蘇の実だけを指で摘んでこそぎ落とす。小さな虫などの混じることもあるので水で洗い、塩漬けにして保存する。大根でも白菜でも浅漬け用に少し混ぜれば味と香りを引き立ててくれる。
 紫蘇も紫蘇の花も夏の季語、紫蘇の実は秋の季語になる。これだけ親しまれている紫蘇ではあるが、句にするのは容易でなさそうだ。明日はアオジソの予定。

  紫蘇の実や母亡きあとは妻が摘み 成瀬桜桃子

○青紫蘇2009/10/02

 シソはチソと呼ばれることもあるが、漢名由来の言葉である。シはもちろん紫色である。蘇は蘇生の蘇であり、訓ではもっぱら「よみがえる」を当てる。しかしこれ以外にも実はいろいろな意味があって、この場合は草の意である。つまり紫色をした草が紫蘇の原義ということになる。
 だからアオジソはシロサルスベリのところでも話したように耳で聞いている分にはどうということはなくても、目で見ると妙な言葉のひとつと言わざるを得ない。単に湯桶読みの問題だけでなく、目で見たときの不自然さが際だっている。セイシソなら、つまり青紫色の草なら矛盾は感じないが、青い色をした紫の草では何のことか分からなくなる。
 おそらく紫蘇が日本に伝わって、それが漢名由来の語であることを誰も意識しなくなった後に、青紫蘇という呼称は生まれたのであろう。シソを自分たちの言葉である和語と考えたからこそ、その上に何の抵抗もなく「青」を冠することができたのである。もうひとつの呼称である大葉(おおば)は、この不自然さに気づいた人々が意識的に使い始めたものではないかと思われてならない。

○百日草と千日草(1)2009/10/03

 子どもの頃、土蔵の横に百日草が咲いていた。誰が植えたものか、育てたものか、種を蒔いたのかは知らない。この花が咲くと大川に水浴びをする場所が造られ、ほどなく学校が休みになった。そしてお盆が来て、叔父や叔母や従兄弟が来て賑わい楽しかった。

 お盆が終ると、すぐにまた学校が始まった。宿題の提出に苦労した。それからすぐに9月になり、今度は運動会の練習が始まった。農家では秋の収穫が始まり、畑では大根の葉が伸び始めていた。そして10月になり本格的な稲刈りの季節がやってきた。そんな季節の運動会に親が出かけるためには幾日も晴天が続き、刈り入れのすっかり終っていることが条件になった。

 昔はよく台風が来た。大風が吹き、稲は倒れ、田圃には水がついて稲刈りが遅れた。だから親が運動会に顔を見せることは滅多になかった。運動会の日の昼休みは、親がつくってくれた大きな握り飯を一人で食べることが多かった。運動会が終り、めっきり日が短くなっても百日草はまだ咲き続けていた。いつ頃この花が萎れるのか、霜で枯れてしまうのか、はっきりした記憶はない。(つづく)

○秋明菊2009/10/04

 シュウメイギクは、春に咲く黄色のキンポウゲの仲間である。花の色は白と黄色で異なるが、よく見れば確かに似ている。特に茎や葉は見間違うほど似通っている。牡丹もキンポウゲの仲間だからか秋牡丹と呼ばれることもあるそうだ。そこら中に咲いていて栽培種なのか自生なのか区別の付かないことがある。図鑑などには薄紅色の花を付けるものもあると記されているが、まだ目にしたことはない。
 面白いのはキンポウゲの撮影が必ず日の長くなる季節に行われるのに対して、こちらシュウメイギクの撮影は決まって日が短くなる季節であり、それが画面の中に背景として忠実に撮し込まれることである。そのせいか、どの写真を見ても背景は暗い。おそらくこれが、秋明菊という呼称に込められた意味なのだろう。

○蓼(1)--野の花2009/10/04

 野の花の代表格ともされるタデを御覧いただこう。俗諺の「蓼食う虫も好きずき」に登場する言葉だという知識はあっても、その姿・正体については未だ知らぬという人が多いのではないだろうか。非常に身近な植物でありながら意外に知られていない側面をもっている。仲間の種類が多いことでも知られ、世界中では優に数百を超えると図鑑などには記されている。

 日本人が好んで食べるソバも実はタデの仲間である。我々の祖先は遙か遠い昔からその実を収穫し、粉に引いて糧食としてきたのである。稲作に適さない高地の集落などには今でも、こうして伝えられた美味いソバを守り続ける土地がある。傾斜したり水の便の悪い畑で主に栽培し、石臼で粉に引き、捏ね鉢で水や山芋の汁を加えて練り、捏ねたものを大きな伸し板の上に拡げて細く刻み、茹でて食べている。素朴だがソバ粉本来の味がする。先日、たまたま知人から収穫したばかりの新ソバを使った手打ちの蕎麦が届けられた。これが実に美味だった。(つづく)

  おとろへる暑さのさびし蓼の花 増田龍雨

○蓼(2)--野の花2009/10/05

 藍染めで知られる藍(あい)もタデの仲間である。近頃の若い人は藍色と言わずにindigo(インジゴ、インディゴ)と呼ぶそうである。中年以上がジーパンと呼ぶ、あのデニム製ジーンズの紺系の色がindigo blue(インジゴブルー、インディゴブルー)である。但しこうした外国産のindigoの中には藍とは種類の異なる植物から採取されたり、工業的に合成された染料によるものが少なくない。

 純国産の藍色もやはり、くすんだ感じの青色をしている。藍の色の濃度は染める回数によって決まる。そこで日本語では紺色とか、縹(はなだ)色とか、浅葱(あさぎ)色などと、その差を表現する言葉を考えた。縹色は藍の色が薄く、浅葱の場合は微かに緑が混じる薄い青である。こんなところにも日本文化の特色が見られる。若者には、そういうことも知って欲しい。

 とは言え、本物の藍染めは手打ち蕎麦と同様、今では金持ちでないと滅多にお目にかかれない高価な品に変じてしまった。先祖が聞いたら世の中変だと、さぞや驚くことだろう。(つづく)

  しづけさにたゝかふ蟹や蓼の花 石田波郷

○百日草と千日草(2)2009/10/05

 百日草は確かに3ヵ月100日くらいは咲いている。決して大げさでも誇大広告でもない。しかし千日と言えば3年半を超える月日である。一年草の植物にしてはどうにも計算が合わない。明らかに誇大広告である。と、公正取引委員会が言い出しそうな呼称である。しかも千日草は通称であり、千日紅が正称だという。なにやら聞いたような名前ではないか。それもそのはず、先だって掲載したサルスベリの漢名が百日紅だから、その十倍も長く咲くというわけだ。まさに誇張であり、誇称の典型だろう。

 だが命名したのは白髪三千丈の大人達である。万巻の書を繙(ひもと)き、千々に乱れる心を抑え、万感の思いを託しての命名かも知れない。そう思って図鑑を開くと、原産地はインドとある。どうやら中国清朝を経て17世紀も後半に渡来したものらしい。江戸ではちょうど八百屋お七の恋情が激しく燃えさかった頃である。あちこちで不審火も相次いだ。この植物、葉は枯れても花の色は残る。故に不変の愛の象徴ともされる名誉な花でもある。(了)

■突然変異--新釈国語2009/10/06

 遺伝子の構造や染色体の構造に、その親がもっていた構造とは異なった変化が現れること。20世紀初めの1901年にオランダの生物学者ド・フリースが発見しmutationと命名した現象を翻訳した言葉。この変化が遺伝するかどうかをめぐっては議論があったが、遺伝する場合もあれば遺伝しない場合もあって一概には言えない。なお発見の時期は日本では明治34年、日露戦役の3年前に当たる。そのためか大正時代につくられた辞書には項目がなく、突然は「だしぬけなるさま。にはかなるさま」と説明されるのみである。
 生物学など学術用語にはやはり漢語風の訳語が適していると言えよう。もしこれを和語によって「出し抜けに変われる様」などと翻訳すると、日常用語との区別が難しくなる。日本語が多くの事象・事柄をその意味も含めて視覚的に表現できる、世界にも希な優れた言語であることの証明でもある。写真はムラサキツユクサが突然変異によって「白花露草」に変異したものである。

○蓼(3)--野の花2009/10/06

 そろそろ落ち鮎漁も終りを迎える。今年の鮎のシーズンはお仕舞いである。夏、鮎の塩焼きに欠かせないのが、このタデの葉である。7月のまだ若い葉を採ってきて小さな擂鉢で磨り潰す。それに酢を加え、よく混ぜ合わせたものが蓼酢である。葉の緑が酢を染めて、きれいな調味料に仕上がる。酢は普通の穀物酢でよい。
 これをそのまま塩焼きに振りかけても、小皿に入れて箸で摘んだ鮎の身をつけながら食べてもよい。今なら秋刀魚の塩焼きに徳島のスダチだが、夏はやっぱり鮎の塩焼きに蓼酢だろう。いずれも列島の先人達が編み出した、季節の知恵にほかならない。

  鮎おちて焚火ゆかしき宇治の里 蕪村

 このところの雨天続きで火が恋しくなって来た。油断して風邪を引いても詰まらぬ。流行り風邪に罹って落命でもしたら、もっと詰まらぬ。用心しよう。(つづく)