■角を矯めて牛を殺す--新釈国語2010/01/11

 角は動物の頭頂部に突き出た円錐形の硬い突起をいい、矯めるは性癖や形状などを世間一般の価値や基準に添うよう改めることをいう。牛には2本の角があり、円を描くように互いに内側に曲がって生えているが、この場合の矯めるとは(1)自己の価値観、都合、独善などに基づいて角とは本来、垂直に生えるべきものであると決めつけること、(2)この決めつけに添って角の形状を垂直に改めるために無理に強い力を加え続けること、の二つの行為を指す。

 牛を殺すとは、これら二つの行為がもたらした結果にほかならない。牛は生きていてこそ農耕にも牛車牽きにも使えるし、厩肥もつくる。だが、死しては食肉になるぐらいの用しかない。決めつけが無理強いを生み、無理強いが仇(あだ)となって牛は死に至る。死んだ牛を蘇らせることはできない。決めつけがなければ牛も死なずに済む。賢人ならば後悔する前に、まず決めつけの愚を廃さなければならない。

 ところで辞書は、この言葉について「少々の欠点を直そうとして、かえってそのもの自体を駄目にする。枝葉にかかずらわって、肝心な根本をそこなうことのたとえ」と記している(大辞林)。しかし最初から角を「少々の欠点」と説いたのでは辞書の解説にはならない。これでは角の曲がりを欠点と見なす背景に何があるか伝えることができない。「肝心な根本をそこなう」ほどの愚かな行為は常に、この背景によって引き起こされる。辞書を名乗る以上、そこに身勝手な価値観に基づく独善主義の潜むことくらいは明らかにしてほしいものだ。(つづく)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック