◎練馬野にも空襲があった 92010/03/15

 押し黙ってしまった女性に替わり、今度は向かい側の席から70代半ば過ぎと思しき男性が話しかけてきた。先程来の会話が耳に届いていた風だった。男性も大泉の生まれだと言った。そして空襲の背景を解説してくれた。


 それによると、この辺りは最初から米軍に狙われていたのではないかということだった。かつて九州は国東半島の山の寺で聞いた、米軍の爆撃機が帰りの燃料節約のために余った爆弾を人家の少ない山中に捨てていった話とは全く趣の異なるものだった。

 男性が挙げた根拠は三つあった。うちふたつは紛れもない公知の事実である。一つはこの場所が太平洋戦争の開戦を前に移転してきた陸軍予科士官学校や陸軍被服廠など軍の枢要な施設(戦後は駐留米軍基地として接収され、返還後は多くが陸上自衛隊朝霞駐屯地となる)に近かったこと、もうひとつは光が丘に戦時中の昭和18年(1943)突貫工事で帝都防衛のための飛行場が建設されていたことである。

 三つ目はこの男性が子どもの頃に聞いた噂である。従ってこれが残された記録などに符合するものかどうかは分からない。内容からすればそのような記録はむしろ残っていないと考える方が自然だ。しかし噂の因になる何らかの作業が当時この地区でも行われ、それを地元に残る年寄りや女性や子どもたちの一部が目撃したであろうことは容易に想像できる。

 その噂とは飛行機の燃料であるガソリンにまつわるものだった。諏訪神社に近い場所に広がる雑木林の中には大量のガソリンが隠してあると村人たちの間に噂が流れていた。だからこの辺りは米軍から狙われているのだろうと大人たちが小声で囁き合った。当時まだ国民学校に通う小学生だった男性はその光景をはっきりと覚えている。(つづく)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック