◎練馬野にも空襲があった 62010/03/10

「では千人針もされたのですね?」
「戦地で弾に中らないようにってね…」

 女性の顔が一瞬曇り、悲しそうに窓の外を見つめた。身内か大切な人を戦争で亡くしたのかも知れない。

「そう言えば、よく ▽△伍長の墓 などと誌されたお墓を目にしますね…」
「うん、大勢亡くなったからね。この辺りでも…」


 女性の説明によると兵隊にとられたのは長兄だった。親類縁者からも前途を嘱望された屈強な青年だったが、千人針の願いは届かなかった。長兄が生きて大泉の地を踏むことはなかった。まだ若かった両親の嘆きは、いま思い出しても胸が塞がるという。(つづく)

◎練馬野にも空襲があった 72010/03/11

 次に質問したのは空襲のことだった。戦局が険しさを増す昭和19年秋以降、東京の上空にもアメリカ軍の飛行機が飛来するようになっていた。20年に入ると3月10日未明には最初の大空襲があり、東京の下町は火の海と化した。大規模な空襲はその後も4月13日、4月15日、5月25日と続いた。練馬野の空はどうだったのか。


「この辺りにもアメリカ軍の飛行機は飛んできましたか?」
「来たよ…、怖かった。電灯を消して、みんなで震えていた…」

「爆弾は落とされなかったですか?」
「落ちたよ。駅からはちょっと離れてるけど、小泉橋の近くに諏訪神社ってあるでしょう? あそこにね、落ちたんだよ…」
そう言って、諏訪神社が分かるかと尋ねた。

「あの、新座の平林寺の方に行くちょっと広いバス道路の脇にあるお宮さんですか? 」
 女性は小さく肯いた。

「お社を見たことはありませんが、あそこに落ちたんですか?」
「それがね、爆弾さ社務所の屋根を突き抜けて、ちょうどそこに納めてあった日の丸の旗に中ったの」

「…?!」
「日の丸の真ん中さぶち抜いて、大きな穴をこさえたの。みんなして見に行ったから、よく覚えているんだけど…」

 女性の話はまだ続いた。(つづく)

○春の嵐--大銀杏行年一千歳2010/03/12

 昨日10日は65年前に東京大空襲があった日です。前夜の関東地方は季節外れの低気圧の通過で、所によっては雪も混じる嵐の晩となりました。俳句では音の関係で春の嵐のことを春嵐(はるあらし)、春荒れ、春疾風(はるはやて)などと呼ぶようですが、一般には春先に吹く強い南風の意です。多くは寒冷前線の通過にともなって吹くので雨の混じることがあり、気温が低いと雨が雹(ひょう)に変わることも少なくありません。そのためすっかり春めいた後にこれに見舞われると農作物に思わぬ被害をもたらします。

 ところで神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮ではこの嵐によって正面石段の左手にそびえる大銀杏が根元から倒れたとニュースになっていました。原因を前夜に舞った雪の重みのせいだとか、冠雪害などと報じるものもあったと聞きますが、こんな出鱈目を誰が言い出したものか不思議でなりません。改めて映像を調べてみてもどこにも雪は映っていません。一時的に白いものが雨に混じったことまでは否定しませんし、それが通常の雨よりも大銀杏には重く感じられたであろうことも否定はしませんが、そんなことを原因に挙げるようでは樹木の本当の専門家にはなれません。

 樹齢千年と云われる超人的な老木ですから、ここまで生きてきたことの方がむしろ不思議なくらいです。地面の片側を石段に覆われ、決して住みやすい場所ではなかったでしょう。すでに寿命は尽きかけていて21世紀に入ってからというもの、いつ朽ち果てるかは時間の問題でした。それを早めたのが昨秋10月に日本列島を襲った台風18号の暴風雨です。

 八幡宮の石段を登り社殿が近づいたら振り返ってみてください。段葛の向こうに鳥居が2つ見え、その先に材木座の海岸の広がっている様子がよく分かります。昔は段葛の辺りまで入江になっていたものが徐々に湿地へと変わりつつあったとき、たまたま幕府が開かれることになって埋立てなどの整備が行われたのです。今でも大銀杏から海岸までは2キロメートルかそこらの距離しかありません。しかもその間を遮るものが何もないので強い海風が吹けば、たちまち風に乗って海水が飛んできます。

 台風や大風の後、決まって境内の樹木の海側が茶色に変わってしまうのは、この潮風のためです。夏のうちなら若くて元気な樹木であれば新芽を吹くことも可能ですが、昨年は悪いことに黄葉との中間の時期でした。大銀杏は近年こうした海風によってすっかり根の力を弱らせ、特に昨秋以降は根の末端部分で枯死が進行していたと見るべきです。

 この点を八幡宮の関係者も市の観光協会などの関係者も見落としています。歴史遺産などと吹聴する前に、もっと生き証人としての大銀杏を大事にし、その悲鳴にも耳を傾けるべきでした。それでも倒れた時間帯が昼間でも早朝でもなく、それより早いまだ暗いうちだったことに安堵しています。お陰で人的な被害だけは出さずにすみました。不幸中の幸いと云うべきです。

 実朝が暗殺された際の生き証人とも云われる樹木ですが、実際の暗殺場所については疑問や異論もありますからここでは立ち入りません。それよりも実朝の事件から八百年もの長きにわたり生き続けてきたものを何の手立ても施すことなくむざむざ失ってしまったことに深い悲しみを覚えます。「武家の都」鎌倉は大切なものをまた一つ失ってしまいました。これだけは紛れもない事実です。


 写真は、この同じ晩に同じくさんざんな目に遭った玉縄桜の前日の姿です。花の命が一般の桜より長く1ヵ月も咲き続けると云われる品種ですが、満開に入っていたので春嵐の前にはひとたまりもなかったようです。(3月11日記)

○玉縄桜(覚書)2010/03/13

 昨日、写真を載せた玉縄桜についての話です。発見から40年も経つのにさっぱり広まらないと嘆く声を耳にします。それでもインターネットのお陰でしょうか、今年はあちこちのブログに顔を出すようになりました。但しブログには狭い範囲の見聞や、根拠不明の伝聞を書き散らしただけに過ぎないものも見かけます。この品種の育ての親でもある神奈川県立フラワーセンター大船植物園は、こうした点についてもっと積極的に情報の発信に努めるべきです。インターネットがその武器になることは言うまでもありません。


 玉縄桜は1969年(昭和44)に上記の大船植物園で発見されました。ソメイヨシノの自然交雑による実生の株から選抜・育成されたものです。花の色や開花時期から見てソメイヨシノと大寒桜(おおかんざくら)などカンザクラ系の交配したものだろうと推定されます。しかし例えば大寒桜も交配種ですが、それが寒緋桜(かんひざくら)と山桜の交配なのか、寒緋桜と大島桜(おおしまざくら)の交配なのかは今ひとつはっきりしません。玉縄桜がこうした早咲き系の桜のいずれから最も強く特徴を受け継いでいるか、今後の研究が待たれるところです。


 ところで玉縄桜という呼称が品種登録されたのは1990年(平成2)4月6日です。観賞樹としての登録番号は2263、品種登録の有効期限は18年でした。育成権は1995年4月7日に消滅しています。興味深いのは品種登録出願時の名称が「柏尾桜」だったことです。しかしこれは「品種登録できない品種名称」とされる3つの名称のうちの「出願品種に関し誤認を生じ、又は識別について混同を生じる恐れのある品種名称であるとき」に該当する可能性が高いとして再考を求められ急遽、現在の名称に変更されました。

 最初の案の「柏尾」は大船植物園のすぐ隣を流れる柏尾川のことです。藤沢市内に入って境川と合流する二級河川で、境川は江ノ島のある相模湾に流れ込んでいます。これが、電卓・時計・カメラなどのメーカーとして知られるカシオ計算機株式会社の CASIO と誤認・混同されるのではないかと懸念されたようです。後者のカシオは創業者一族の名字である「樫尾」に基づくものですから、漢字で書けば十分に区別が可能なはずの名称です。この辺が品種登録の難しい点でしょう。


 もうひとつ興味を覚えるのは品種登録時における玉縄桜の開花が育成地である鎌倉市の場合で3月中旬とされていたことです。現在はこれより遙かに早くなっています。今年、大船植物園では2月下旬に見頃を迎えました。なぜ2週間以上も早まっているのか、この点も他の桜の例や地球温暖化の問題も含めて大変気になるところです。(了)

◎練馬野にも空襲があった 82010/03/14

「被害はそれだけだったけどね。でも日本が負ける徴(しる)しではないかって、みんなが言ったんだ…」
「そんなことがあったのですか?」


「それから、別の空襲の時にはね、おばあちゃんが一人亡くなったんだ…」
「空襲で亡くなった人がこの辺りにもいたのですね?!」

「ウチの近所だけどね。丸山ってとこの近くで、おばあちゃんが孫と留守番をしていたときに空襲さあって、背中をやられたんだ…」
そう言って、一息ついて窓の外に目をやった。亡くなったそのおばあちゃんの顔が急に浮かんできたのかも知れない。

「おばあちゃんが、とっさに孫を抱えて地面にうずくまったんだって…。だから孫だけは無傷で助かったのよ。きっとおばあちゃんは身代わりになったんだって、みんなして言って泣いたね…」

 それっきり女性は押し黙ってしまった。封印されていた記憶が蘇り、辛くなったのだろう。目頭を押さえていた。(つづく)

◎練馬野にも空襲があった 92010/03/15

 押し黙ってしまった女性に替わり、今度は向かい側の席から70代半ば過ぎと思しき男性が話しかけてきた。先程来の会話が耳に届いていた風だった。男性も大泉の生まれだと言った。そして空襲の背景を解説してくれた。


 それによると、この辺りは最初から米軍に狙われていたのではないかということだった。かつて九州は国東半島の山の寺で聞いた、米軍の爆撃機が帰りの燃料節約のために余った爆弾を人家の少ない山中に捨てていった話とは全く趣の異なるものだった。

 男性が挙げた根拠は三つあった。うちふたつは紛れもない公知の事実である。一つはこの場所が太平洋戦争の開戦を前に移転してきた陸軍予科士官学校や陸軍被服廠など軍の枢要な施設(戦後は駐留米軍基地として接収され、返還後は多くが陸上自衛隊朝霞駐屯地となる)に近かったこと、もうひとつは光が丘に戦時中の昭和18年(1943)突貫工事で帝都防衛のための飛行場が建設されていたことである。

 三つ目はこの男性が子どもの頃に聞いた噂である。従ってこれが残された記録などに符合するものかどうかは分からない。内容からすればそのような記録はむしろ残っていないと考える方が自然だ。しかし噂の因になる何らかの作業が当時この地区でも行われ、それを地元に残る年寄りや女性や子どもたちの一部が目撃したであろうことは容易に想像できる。

 その噂とは飛行機の燃料であるガソリンにまつわるものだった。諏訪神社に近い場所に広がる雑木林の中には大量のガソリンが隠してあると村人たちの間に噂が流れていた。だからこの辺りは米軍から狙われているのだろうと大人たちが小声で囁き合った。当時まだ国民学校に通う小学生だった男性はその光景をはっきりと覚えている。(つづく)

◎練馬野にも空襲があった 102010/03/16

 こうして今年2010年の1月下旬にバスの中でたまたま地元のお年寄りから伺った若い頃の思い出話を整理してみると、太平洋戦争が始まってからの練馬野はもはやかつてのような鄙びた武蔵野の一部ではなくなっていたことに気づかされる。実情は全くその逆であり、英米の大国を相手に仕掛けた「聖戦」を完遂するための重要な拠点に変わっていたと見ることができる。


 さすればこの地域が相手からの攻撃や爆撃に晒される可能性は回避できない。ひとたび戦局が悪化すれば極めてその可能性が高くなる。住民たちはそんなことを遠くで感じながら夫や息子や孫を出征させ、留守を預かりながら不安な日々を送っていたことになる。日の丸直撃の話には、そんな住民たちの率直な心情が現れていた気がする。

 事実、終戦間近い昭和20年この地区は全村疎開を言い渡され、多くの住民が隣村にあたる埼玉県の片山村(現・新座市)へ移ることになったとも聞いた。ひとつ間違えば練馬野は焼夷弾による攻撃とガソリンの爆発で火の海と化し、人も家も林も家畜も全てが丸焼けの台地に変わり果てる寸前の状況にあったと云えるだろう。


 最後に気になる点を挙げて、この話を終ることにしたい。それは、こうした話が練馬区や板橋区の地元できちんと語り伝えられているだろうかという点である。東京下町のいわゆる東京大空襲については近年、発掘や保存が進んでいる。だが、現在も軍事基地や軍事施設と無縁とは云えない両区において、また埼玉県側の和光市、朝霞市、新座市において、こうした問題への取組みがどのように行われているのか気にかかる。生き証人の多くがすでに80歳に近づき、あるいは90歳を越える現状にあって一刻の猶予もならないと感じている。(了)

◎季節の言葉 桃の花2010/03/17

 江戸の端唄に「梅は咲いたか桜はまだかいな…」と歌われるように、日本人のこの季節における花の関心は早春の梅に始まり梅が一段落すると次は一気に桜へと移ってしまう。ふたつの花の中間期に咲く桃の花にとっては定めし不本意なことであろう。但し桃には極上の甘さを誇る大粒の実という強い武器があって梅の庶民性やサクランボの希少性を寄せ付けない果物としての堂々たる顔をもっている。

 そのせいか、花桃と呼ばれるもっぱら観賞用で紅色が濃い八重咲きの桃の花や紅白咲き分けの源平桃なども知られている。この辺が果物となる一重咲きの桃とそうでない観賞樹との差だろうか。いずれの場合も花びらの色は桃色と呼ばれる薄紅色が主流であり、桜とは逆に白い花びらのものは少ない。それに単に白いだけの桃の花では有難味も薄いだろう。


 桃の産地としても知られる山梨県甲府盆地の東南側斜面が桃色の絨毯にびっしりと敷き詰められた光景を目にしたことがある。高校生の頃、小太りの漢文教師が涎を垂らしそうな顔で話してくれた桃源郷とはこのような景色を云うものかとそのとき思った。桃は仙果であり、仙界に暮らす仙人の不老不死の秘密のひとつがこの桃にあるのかも知れないとそう考えた。

 夏、収穫期を迎えた桃の実が枝からたわわに下がる様子を見ると古代中国の詩人たちがこの果物に清らかだけではない底知れぬ不思議な魅力を感じたであろうことがよく分かる。桃夭(とうよう)なる漢語にはそうした桃の実にも喩えられる年頃の娘の若く瑞々しいさまと、桃を見た人を強く惹きつけて放さない力のようなものまでが含まれている。だが現代は、そもそもこの語の存在さえ知らぬ人が普通だろう。

  桃つぼむ幼稚園までつき添ひし 室生犀星

 蛇足だが、犀星の句に使われた「つぼむ」は「つぼまる」とか「すぼむ」など壺に由来する動詞の「窄む」ではない。蕾に由来する方の動詞「蕾む」である。耳で聞けば音は同じ「つぼむ」であっても意味するところはむしろ逆に近い。前者では咲いている花が閉じるの意に変わってしまう。ここはもちろん後者の、蕾ができるとか蕾が膨らんでくるの意である。


◎季節の言葉 野蒜2010/03/18

 春になって嬉しいのは野の物がいろいろ手に入ることである。蕗薹(ふきのとう)や蓬(よもぎ)なら名前くらいは多くの人の知るところだろうが、これを食するとなると現代人にはもう手が出せまい。特に高度成長期以降に育った人にとって野の物を口にするなどと聞くと、朝鮮半島の北側に暮らす人々でも見るかのような半ば蔑んだ目つきに変わることさえある。経済的には豊かになったつもりでも、その中身たるや米国渡来のハンバーガーとゲップの出そうなコーラ程度ではないかと逆に哀れにさえ思われてくる。これに紛いの牛丼など並べられると、余りの気の毒さに思わず涙が浮かんでしまう。誠に安っぽい脳天気な時代になったものである。


 野蒜はその名の通り野性の蒜(ひる)である。蒜の音は「さん」だが、これを「ひる」とするのは朝鮮語の蒜の音「ふぃる」に由来しているからだとする説がある。もしそうだとすると、この植物は彼の半島からの渡来物と見なすのが自然の道理であろう。だが全国津々浦々の土手や道端に顔を出している野蒜たちの繁茂ぶりを見るにつけ、本当に太古の列島には存在しなかったのだろうかと怪しまれてならない。それとも名無し草だったものに渡来人が故国の懐かしい野草の名を付けたのだろうか。

 蒜は万葉集にも登場し、水草の水葱(なぎ)などとともに古来より食用や調味用に供された植物である。だがその正体となると、鱗茎をもち強い臭いのあるアサツキ、ノビル、ニンニクなどの総称だろうと推測するしかないのが実情だ。なお「ひりひり辛い」などと云う場合の「ひり」を「ひる」に由来する表現と考える人もいるようだが、この説は鶏と卵の関係に似て、どちらが先であっても成立つところに難点がある。

  萌え出でて野蒜は長しやはらかに 池内たけし

 写真のノビルは腐葉土が積もってふかふかになった土手で摘んだ。根元を握って引っ張り鱗茎ごとそっくり抜き取ったものが多い。茎の先は刻んで味噌汁の具に加え、その他は茹でて酢味噌和えにして春の香りを楽しんだ。

○寒桜・寒緋桜・緋寒桜・緋桜・冬桜2010/03/19

 今年の1月末、このブログで河津桜の紹介をした。その際、これを「緋寒桜と早咲き大島桜が自然交配して誕生した品種」と記した。花びらの薄紅色がソメイヨシノなどに比べてかなり濃いこと、開花の時期が大変早く寒中には咲き出すことで知られ近年、人気も普及も急上昇の桜である。

 こうしたことの影響もあるのか、このところこの「緋寒桜」によく似た言葉で「寒緋桜」という表現を目にしたり耳にする機会が増えている。文字の言葉に敏感な人なら、これらふたつの言葉の差が気になって仕方ないだろう。ふたつとも百年近く前につくられた辞書を開いてみても載っていない。どうやら、どちらも20世紀も後半になって使われ始めた言葉ではないかと思われる。しかし「緋桜」ならそうした古い辞書にも紹介されている。


 緋桜の特徴は第一に花びらの色が一般に知られるソメイヨシノより特に濃い緋色をしていることにある。呼称に緋という文字が使われるのはそのためだろう。元々は台湾や中国南部に自生している桜である。花びらの色の濃さだけでなく、その形も咲くときの姿も花の散り方も他の桜とはかなり異なったイメージをもつ。これが沖縄に伝わって琉球寒緋桜を生み出し、さらに鹿児島に伝わって薩摩緋桜を生み出したのだろう。

 ところで俳句では寒中に咲く桜を一般に冬桜と呼んでいる。句を詠む際に品種としての寒桜と冬桜とを区別したり、その差を意識する人は希だろう。だが、植物名としてのフユザクラは花びらの色が白に近いこと、花びらの小さいこと、開花が11~12月と春の年2回あることなど他の桜には見られない特徴を有している。これらの特徴は山桜に豆桜が混じって生まれた雑種特有のものだろう。

 これに対し寒桜は文字通り寒中に咲く早咲きの桜の意である。既に紹介したように花びらの色を緋桜から受け継いでいるため、形は通常の桜と同じ五弁でありながらその色が他の桜より格段に濃く、きれいな薄紅色を呈する。つまり寒緋桜も緋寒桜も、誰の目にも分かりやすいこの花びらの色を強調し、かつ世間に知らしめるために使われ始めた呼称と云うことができる。


 記憶では緋寒桜の方が先に用いられたようにも思う。だが確たる証拠があるわけではない。但し初めてこの言葉を耳にしたとき「ヒカンザクラ?  あれ、ヒガンザクラの聞き間違いかな…」と思ったことは確かである。

  玉垣をぬかづきめぐる冬桜 酒井黙禪

 この句の冬桜は寒緋桜ではないだろうか。「ぬかづきめぐる」とした表現の額突くが釣鐘型に下がるこの桜の花の特徴を巧みに表している。近ごろ、寺社の垣根に沿って植えられた小木の寒緋桜はよく見かける光景でもある。