☆追悼・井上ひさし先生2010/04/15

 井上先生が亡くなられた。昭和9年(1934)11月のお生まれである。先生は六十代も半ばを過ぎる頃から僕はあと何年生きられるかな、元気で体力の要る台本の執筆があと何本できるかなと半ば冗談のように言っておられた。当時はまだ幼かった坊ちゃんのことも気がかりだったに違いない。

 せめて平均余命くらいはお元気で、存分なご活躍をお願いできるものと思っていた。今の七十代半ばならあと10年やそこらは大丈夫と勝手に決めていた。それなのに急に鬼籍に入られてしまった。日本の戦争と平和について考える上でも、日本人のユーモアや知の問題について考える上でも大きな大きな柱を失ってしまった。誠に残念と云うほかない。

 すでに多くのメディアが関係者のコメントを発表し、特集も組んでいる。ここでは先生の作品を夢中で読み、その芝居を愛し憧れ、台本の遅れに悩まされながらも、劇場側から叱咤されたり揶揄されながらも、必死で芝居づくりを支えてきた人々のあったことを指摘しておきたい。またそれらの人々が先生のご様子の変調を感じ、人間が生き物である以上は誰も避けることのできない運命の日の遠くないことを察しながらも、実際にそうなってみると羅針盤を失い舵を失った小舟のように深い悲しみと落胆に揺れ沈み悲嘆に暮れる姿を目にして改めて、先生の芝居に賭ける情熱やお人柄を思わずにはいられない。

 十年ほど前のある日、先生が新宿のサザンシアターで行われた公演の後に「僕の夢は僕が亡くなったらサザンシアターを1年間借り切って、僕の芝居を全部通しでやってもらうことだね」と言われたことがある。そのときは何も考えずに「ああ、それは豪華ですね」と応えてしまったが、キャスティングや稽古時間の確保などちょっと考えただけでも困難な問題がたくさんあってすぐに実現できそうな話ではないとあとで気づいた。あるいは舞台制作の素人を前に軽口を言われただけのことかも知れない。だが「台本の心配はないですね」と言ったとき、「これが僕の遺言だって今から言っておけば、きっと誰かが考えてくれるでしょう」とも語っておられた。実現すればファンにとってはまさに夢のような話である。


 早いもので今日は仏教で云えば初七日にあたる。今頃、先生はきっと三途の川のほとりで恐い恐い鬼の姥と翁に詰問されていることだろう。若き日の先生には、とても娘さん三人の父親とは思えない「江戸紫絵巻源氏」のような性春を謳歌したパロディ小説もあるからだ。どんな顔で抗弁されることだろう。そう考えると悲しみが少し癒え、可笑しさが込み上げてくる。

 持ち前のユーモアと知恵で無事に川を渡りきって、彼岸で待つ竹田又右衛門さんなど幼馴染みの方々と再会できるよう祈りたい。そして小説のことも、台本のことも、締め切りのことも、「十分に強い」女性のこともみんな忘れて「下駄の上の卵」時代の童心に返り、思う存分に野球や悪戯を楽しんでいただきたい。

 先生、楽しい夢を、愉快な言葉を、生き抜く知恵を、たくさんたくさんありがとうございました。(合掌)

◎季節の言葉 筍・竹の子(2)2010/04/18

 グラム○○○円と表示して量り売りする店もあれば、選り取り見取りの均一料金で大量に販売する店もある。どの店にも共通するのは商品名の表示が「筍」ではなく「竹の子」と3文字にしている点である。鶏卵が玉子と書いて販売されるのと似ている。近ごろは客の方でも筍と表示されたのでは読めない人が多いかも知れない。

  筍の秤したゝかに上りけり 田村木国

 筍は竹冠+旬(じゅん)と記すが、旬は他の多くの漢字に先駆けて朝鮮半島経由で日本に伝わった文字のひとつである。勹には「めぐる」の意があり、これと日を組合わせることで甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十干を一巡りする意となり、十日を単位とする数え方に用いられる。上旬、中旬、下旬だけでなく、旬報とか旬刊とか旬日などよく目にする漢字だろう。

 ところで筍という漢字の音(漢音)は「じゅん」ではなく「しゅん」である。しかし旬は日本では「じゅん」が先に音として定着したのでこれを「しゅん」と読む人は少なく、もっぱら慣用音の「じゅん」で通っている。


 興味深いのは、この字が十日の意ではなく野菜や果物や魚などの味が最もよくなる時節の意としても使われることと、その際には慣用音の「じゅん」ではなく本来の漢音である「しゅん」が用いられることである。実は「しゅん」という音には春(しゅん)に通じる響きがあり、春先に芽吹いた柔らかくアクの少ない新芽を好んで食した列島の先人たちの生きる知恵がこの文字に目を止めたのではないだろうか。そして地中からほんの少しだけ頭を出した竹の子こそ、この旬のイメージを象徴する食べ物ではないかと思うのだが考えすぎだろうか。(了)

◆桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿2010/04/19

 馬鹿という言葉には多くの意味合いが含まれる。が、ここでは伐るとか伐らぬという行為が道理や常識から見て外れているの意であろう。つまり桜の幹や枝を伐るのは何か問題があるから止めよう、逆に梅の枝や幹は伸びるにまかせておくのではなく人間が積極的に介入し、不要な幹や枝を伐り取ることで姿を整えよう、という意に解釈できる。


 また背景として桜の木は切り口から腐りが入りやすいのに対し、梅は丈夫で切り口が固く腐りが入ることもまずないという事情も関わっていよう。だから桜は将来の生長をよく考え、成木となったときの大きさ・枝の張り具合、高さを見越して植える必要があるということにもなる。桜の生長は早いので植える間隔が十分でないと、すぐに枝がぶつかり合ってしまう。あるいは枝が屋根の上まで伸びてきて瓦や雨樋を痛めることになる。

 一方、梅は幹にわざと傷を付けて発芽を促すことも試みられるほど樹勢が強く、丈夫で育てやすい樹木である。かなりの刈り込みに耐えるから狭い庭に植えても思い通りの枝に仕立てることができる。逆に放置すると枝は伸び放題となり枝同士が交差して混み合い、梅の実の収穫量が減る原因にもなってしまう。梅伐らぬ馬鹿という言葉は、おそらくこんな事情や背景の下に生まれたのだろう。


 しかし、だから手を入れない梅の木は姿が醜いかというと必ずしもそうとは言いきれない。野山に放置された梅や、寺院の広い境内で伸び伸びと育った梅の中にはえも言われぬほど見事に枝を伸ばし、落下傘状の自然な樹形をつくって目を楽しませてくれるものも少なくない。かつて岩波書店の小林勇さんが随筆に書き残したとおりである。今やそんなことの分かる人はほとんどあの世へ旅立ってしまった。誠に寂しいと言うほかない。