◆りんごの誤解 残留農薬(2)2010/03/01

 とは言え、人はそれぞれである。気にする人は気にするし、気になる人は気にして眠れなくなるかも知れない。そういう品は正直口にしないのが一番だが、それでは生産者が困ってしまう。こういう人は従来どおりに皮を剥いて食べるしかない。ミカンの皮と同様、この部分は食べないものと考えるよりほかあるまい。

 鯛の頬肉やヒラメの縁側を知らない人に、それらの美味さをいくら語ってみても始まらないのと似ている。ウマヅラハギは皮が厚くて食べられないだの、食べたこともないのに不味いと決めつけて平気で海や浜に捨ててしまう食の通人や美食家に説法するようなものだろう。所詮人は顔つきが違うように育ちも価値観も違うのだから無理に押しつけても仕方がない。


 もうひとつの方法は、公開されている農薬散布の計画表を入手し、不審な点は実際に現地へ出向いて自分の目で確かめるとよいだろう。例えば収穫のだいたい50日ほど前に散布するボルドー液が、りんごの皮の表面に点々と白く斑模様を残していることだってあるかも知れない。それらが果たして本当に水に落ちるものか、そもそもボルドー液とは何なのか、白い液体はどんな薬剤から作られているのか、皮の内側には吸収されないのかなど率直に疑問をぶつけ、納得の行くまでつぶさに調べることをお勧めする。都会の消費者がエアコンや空気清浄機の完備したビルやマンションの中で、自然環境の保護が必要だの食の安全が危ういだのと議論をしているよりは遙かに健康的だろう。

 一方、全国の果樹農家・農園には積極的にこうした計画表を公開し、消費者が直接自分の目で確かめる機会を設けて欲しいと願っている。そうすることで果樹など農作物栽培に対する真の消費者理解が進み、農薬散布に対する過剰な疑念や誤解が晴れることを期待したい。参考までに、ある農園の2010年の農薬散布計画及び実施結果をお目にかけよう。(つづく)

 ⇒ http://park7.wakwak.com/~hironiwa/Apple/chemical.pdf ヒロニワ農園(長野県飯田市)