◆ホームページの品格2010/02/06

 立春を過ぎ本格的な梅見(うめみ)の季節を迎えた。陰暦二月は梅見月でもある。だが最近は梅見などという言葉は滅多に聞かれなくなった。もっぱら観梅か、あるいは梅まつりと呼ばれている。かつて蕪村が詠んだ「さむしろを畠に敷て梅見かな」の句から想像される長閑で鄙びていて日溜まりの温もりまで感じさせるような、そんな風景を期待しても無理なのかも知れない。


 そう思いながら、試しに梅林や梅園の様子を知ろうと市町村や観光協会などが運営するホームページをのぞいてみた。そこで感じたのは、どうやらホームページにも品格というものがありそうだという点である。品格についてはいずれ「新釈国語」で検討しなければならない言葉だろうが、画面にそのページが表示されたときの印象が実に種々雑多であることに気づいた。祭りらしく賑やかに騒々しくその雰囲気を伝えようとしているページや日用品市場さながらにアイコンのごった返すページを多く見かけたが、中には落ち着いた画面構成を心がけたり梅の印象や雰囲気を大切にしていると感じさせるページもあって面白かった。まさにそれぞれのページが、それぞれの町や地域の土地柄を伝えているのである。


 画面に映し出されるものは一般に情報と呼ばれ、文字と画像で構成されている。これに時には音声の加わることもあるが、それらが総合して訴えかけるもの、あるいは全体として感じさせる雰囲気、それがこの例で言えば土地柄ということになるだろう。しかもそこに何らかの品(ひん)を感じさせるためには、やはりホームページを制作する側にも、それを発注する側にも日頃からこうした点に対する自覚がなければならない。洗練されたページなどと口で言うのは簡単だが梅は工業製品ではない。生き物である。同じ梅と言っても生育している環境がみな異なる。空気が違うし、光が違う。その年々で微妙に変化もしている。育てている人の顔は違うし、思いも違う。もちろん歴史も違う。自動車や電化製品と同じ感覚では人を引きつけ、見る人を堪能させる梅のページは創れない。


■グリーンダム--新釈カタカナ語2009/07/02

 グリーンダム・ユース・エスコートの略。中国政府がインターネット上の猥褻なコンテンツから青少年を保護するためとして巨費を投じて開発したインターネット規制ソフトのこと。当初の予定では今年7月1日から中国国内で販売するパソコンは全てこのソフトをインストールした上で出荷しなければならないと命じていたが前日の6月30日になって急遽、実施延期が発表された。延期の理由やいつまで延期するかなどは明らかにされていない。このソフトについては性的な有害情報だけでなく、天安門事件やチベット問題など反体制・独立運動に関係するページも一律にブロックされて閲覧できなくなることが分かり、中国国内および欧米各国から猥褻なコンテンツの規制を口実にした思想・情報統制ではないかと反発や批判の声が挙がっていた。

■学習機能--新釈国語2009/06/15

 過去の経験を生かし、経験に学ぶ形で物事を判断すること。コンピュータを利用して日本語処理などを進める過程で生まれた発想であり、呼称である。コンピュータの場合は学習機能を有効にすれば過去の結果を統計的に処理して最多の結果に従うことも、直前の結果を優先させ他の結果と比較することで処理を決定することもすべてはプログラムの指示通りとなる。一方、人間の場合はそうした過去の経験の積み重ねに加えて、現状に対する認識や個人としての欲望も影響するため判断はコンピュータほど単純ではない。生身の人間に対し時に「ちっとも学習ができていない」とか「パソコン以下だ」といった罵声を浴びせるのは、浴びせる側の人間が人間らしさの意味を理解できず、人間だからこその複雑さや繊細さにも気づいていないと公言するに等しいことになる。

■カスタマイズ--新釈カタカナ語2009/06/12

 ある商品の使い勝手などを顧客の都合や習慣に合わせたものに作りかえること。靴、洋服、乗用車などを特注品として顧客の好みに合わせて製造すること。英語のcustomizeには日本語の「誂える」に近い内容が含まれている。但し日本ではパソコン用語としての普及が著しく、日本語入力ソフトなどの操作法を利用者の好みに合わせて部分的に変更することを指す言葉となっている。例えばMicrosoft社のIMEでは「ツール」「プロパティ」の順に進み、画面に表示されるメニューを選ぶことによって変更する項目とその内容を決定し、最後に「適用」「OK]をクリックして保存することでカスタマイズが完了する。実際にどの程度の変更が可能かはそれぞれのソフトによって大きく異なるため、単にカスタマイズが可能とかプロパティで操作法の変更ができるといった宣伝文句に踊らされないよう、商品の購入に際してはよくその中身を確かめることが求められる。