発芽率85%以上--大根日記(6)2012/09/30

 前回からだいぶ間が空いた。特に初回からは20日以上が過ぎてしまった。箱庭の畑ではなく、8月の中旬に蒔いた本物の大根畑の現在の様子をお目にかけよう。右側の列にいくつか見える何もない穴が、種子の袋に記載されていた発芽率85%以上(つまり100%でないこと)の証拠だろう。あと1ヵ月もすれば大きなものは抜いて食卓に並べることができそうだ。


夏から秋へ--蕎麦っ喰い(4)2012/09/29

 シリーズ最終回は蕎麦というものの由来がテーマである。蕎麦というものと書いたが、この語には植物名としてのソバ、食料としての「そば」(干そば・生そば)、蕎麦屋や自宅で食べる料理としての蕎麦、の三つの意味がある。英語で言えば buckwheat(植物)、soba noodles(食料)、soba dishes(料理)の三つを指す。

 植物としてのソバの原産地は中国南部の四川省から雲南省にかけての山岳地帯、あるいはさらに西方の中央アジア辺りと考えてよいだろう。いずれもイネの栽培に適さない、冷涼な気候の高原や山岳地帯である。現在もこれらの場所ではソバの栽培が盛んに行なわれている。

 日本列島への伝来がこれらの場所から漢字圏を経由して行なわれたことは呼称としての蕎麦から容易に想像がつく。漢名の蕎麦(ケウバク)に対し、列島の先人達が与えた呼称は「ソバムギ」といわれる。平安時代の承平年間(931~938)に成立した「倭名類聚鈔」を繙くと、漢名の見出しに続けて「出崔禹」と出典が明記されている。インターネット上にごまんと並ぶ怪しげな解説とは大違いだ。


 出典の「崔禹」は「崔禹錫食経」の略称である。この書は7~9世紀頃、中国の崔禹錫という人物によって成立したものらしいが現存しない。しかし引用先の書物に記された出典を便りにその内容を再構成してゆくと、どうやら食用となるさまざまな穀物や果物や菜根類や虫魚や獣禽の食べ方などを記していたことが推測できる。

 ところで「倭名類聚鈔」は皇女の命を請けた源順(みなもとのしたごう)によって編纂され朝廷に献上された辞書である。呼称には「ワミョウルイジュショウ」「ワミョウルイジュウショウ」の両様あるが、単に「和名抄」とも呼ばれる。この辞書の出典の次に見える万葉仮名の「和名曽波牟岐」が日本名、すなわち当時の呼び名にあたるソバムギを示している。中国ではソバを麦の仲間と見て、これに薬草の一種である蕎を冠し蕎麦と呼んだ。日本列島の先人達も、これをそのまま麦の仲間と考えていた。源順が遺した辞書はそんなことを教えてくれる。

 では「そば」とは何だろうか。数ある「そば」の中で最もソバに関係がありそうなものは、平安末期に成立し編者不詳の漢字字書「類聚名義抄」が伝える「稜」の字義である。物のかど、つまり尖ったところの意であるという。ソバの実(種子)に由来する命名ではないかと想像できる。過去の記事でも述べたが、中国と日本では全く同一の物を指す場合でも命名の視点の異なることが多い。

 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/03/24/ こぶし・拳・辛夷 (1)
 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/03/25/ こぶし・拳・辛夷 (2)
 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/03/26/ こぶし・拳・辛夷 (3)
 ⇒ http://atsso.asablo.jp/blog/2009/10/12/ こぶし・拳・辛夷 (4)

 彼の地ではソバを薬草に似た麦と見、列島の先人達は食料になる実の部分に着目した。そして時代が下るといつの間にか「ムギ」は略され消えてしまった。これこそが植物としてのソバが食料として一般に普及し、さらには料理名へと変化してゆく過程であろう。ついでに言えば英名は「くろんぼ麦」とでもなろうか。日本人と同じく種子に注目した命名だが、形ではなく色の方である。(完)

夏から秋へ--蕎麦っ喰い(3)2012/09/28

 少し間が空いてしまった。今日は蕎麦そのものの話題ではなく、蕎麦っ喰いの「喰い」の部分について考えてみることにする。都内の蕎麦屋の広告に「のど越し、歯ざわり、香り… 蕎麦っ食いを うならせる 蕎麦」というのがあった。「のど越し、歯ざわり、香り…」の三つに惹かれ、感心しながら眺めていると同じ文句が他の場所にもあることに気づいた。但しこちらは「蕎麦っ喰いを」であった。「食い」を「喰い」と口偏を追加するだけで随分と印象が変わるものである。

 口偏があろうがなかろうが、この「そばっくい」という表現には使う人の自嘲が二三分・自尊が七八分くらいは込められているだろう。そんな感じのする言葉である。同じ「くい」でも面食いとなると、選り好み・器量好みの人を指し、男女を問わず顔立ちの美しい人だけを選りに選って好むことの意となる。その点、「そばっくい」の選り好みはどうであろうか。蕎麦にも人間でいうところの器量のようなものがあるのだろうか。

 ところで喰なる文字は漢字ではない。つまり食に口偏を付けたのは他ならぬ我が列島の先人の仕事である。食は器に盛られた「たべもの」の形から始まったとする説があり、食べるという動作を示すのは後のこととされる。先人は、そこに何か一抹の物足りなさを覚えたのかも知れない。こうした日本製文字の仲間には噺、峠、裃、凩、榊、鰯、麿、働などいろいろあるが、いずれの字形も一定の視覚的な特徴を備え何より分かりやすいことが特色である。これらは一般に国字と呼ばれ、大陸製の生っ粋の漢字とは区別している。

 日本製は字形の案出だけに止まらない。例えば口偏に出ると書く咄も国字ではないかと思いたくなるが、文字としては歴とした大陸製の漢字である。ところがこの文字には「はなし」とか「はなす」といった意味は含まれない。原義は叱るとか、驚きの声を発するの意であって、日本で字形だけを流用して使ったのである。このような原義を離れた訓は国訓と呼ばれ、著名な例に鮎がある。日本では「あゆ」専用だが、中国では「なまず」を指す文字として使われている。

 なお日本製の国字には訓はあっても音は最初から存在しない。もし音読みされるものがあれば、必ずそれなりの事情が隠されている。最近のいい加減な字書や字引の中にはそうした事情を調べることなく、勝手に音を付けてしまったものが混じっている。安易な字書づくりが文字の歴史まで歪めていることに注意したい。(つづく)


夏から秋へ--蕎麦っ喰い(2)2012/09/24

 可愛いハートの形をしたソバの花が終わると、花のあとには、これまた独特の菱形をしたソバの実がつく。ソバの実は鋭く尖った頂部をもつ硬い外皮(ソバ殻)に覆われていて、うっかり触ると痛い。実が付いたソバは刈り取って乾燥させ、実だけ落とし、さらに外皮を除いて石臼などで挽くと、蕎麦粉ができる。


 これを捏ね鉢に移し、水を加えてよく捏ね、最後に平らに打ちのばして包丁で細長く切る。最後に茹でれば蕎麦のできあがりとなる。こう記すと至極簡単なようだが、事実は全く逆である。繋ぎに何を使うかも含めて手打ち蕎麦の魅力は食べる側だけでなく、つくる側にもあるようだ。どの地方にも昔から蕎麦打ち名人と呼ばれる人がいて、それぞれの技・極意を伝えている。

 子どもの頃、裏山をいくつも越えたところに子どもから年寄りまで村中みんなが蕎麦を打つ小さな集落があった。どの家も、その村の蕎麦を一度口にした者はもう他村の蕎麦は食べる気になれないと言われたくらい美味い蕎麦を打ち、客人に振る舞った。が今、その村に住人の姿はなく、かつてのソバ畑は木々に覆われ深い山と化してしまった。

  ありがたや 新蕎麦喉を 清めけり  まさと

 彼岸を過ぎる頃、ソバの産地には走りの蕎麦が出回り始める。その年収穫の新蕎麦はのど越し、歯ざわり、香りのいずれをとってもどこかに瑞々しさがある。蕎麦っ喰いには嬉しい季節だ。運良く巡り会うと、なぜか若さまでもらったような気分になる。(つづく)

夏から秋へ--蕎麦っ喰い2012/09/23

  蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな  芭蕉


 俳句の先覚、芭蕉ならではの句と言えよう。この季節、地方を旅すると、あちこちで車窓からソバの白い花を目にするようになった。例年より早く今日から新蕎麦を出し始めた店もあると、ラジオが伝えていた。もうそんな季節に入ったのである。

 ひと頃、国内のそば粉は中国からの輸入物が圧倒的に多かった。あちこちの蕎麦屋で中国産の粉を使っているとか混ぜているといった類の噂が絶えなかった。だが農林水産省の説明では近年、中国からの輸入物は確実に減っている。

 その陰で確実に増えているのが米国からの輸入そば粉である。まだ量としてはそれほど多くないが、それでも国産そば粉3万トンの半分に達する。一方、中国産は減ったとは言え、国産のまだ1.5倍近くもある。

 こういう数字の問題は、このブログの守備範囲ではない。蕎麦の味は元より、そば粉の産地を大事と思う方々には農林水産省の次の資料をお勧めしたい。国内の主産地なども分かるし、何より作物統計を利用する際の手引きとして便利だ。(つづく)

 ⇒ http://www.maff.go.jp/j/tokei/kikaku/digest/pdf/soba_yunyu.pdf  グラフと絵で見る食料・農業


夏から秋へ--稲莚(いなむしろ)2012/09/22

 温暖化や亜熱帯化の影響もあるのだろう年々、稲刈りの時期が早まっているように感じる。その刈り取りの一週間か十日前の稲作地帯の景色はそれはそれは見事なものである。黄金色に輝く稲の穂が田んぼごとに絨毯でも敷き詰めた如くに見える。古代の人々はこの景色を稲莚と称した。

  小山田に風の吹きしく稲莚 夜鳴く鹿の臥し所なりけり  如願法師

 その稲莚がどこまでもどこまでも続いているのである。昨日もそうした光景を目にしたが、あいにくカメラをもっていなかった。そういえば昨年も一昨年もなぜか、稲穂が黄金に波打つこの季節にはカメラを持たずに出かけることが多い。そして黄金色の光景を目にして悔しがる。残念だが手元には、八郎潟のような広大な平野部の情景を収めた写真がない。それでも稲莚の大凡のイメージくらいは感じていただけよう。


 稲莚は秋の季題でもあるが、莚そのものが現代人の生活とは遠いものとなり、これを知る人も・そうした景色を思い浮かべることのできる世代も稀となった。この季語による雄大な情景の創出を期待することはもはや無理なのかも知れない。なおこの季題は、稲藁を編み上げて作った敷物としての稲莚をテーマにしているわけではない。枕詞にもされ、両方が登場する和歌の場合とはこの点の異なることに注意したい。

  稲むしろ 近江の国の 広さ哉  浪化

 この作者もまた先日の「秋の色」の句の園女と似て、芭蕉の影響を強く受けた江戸中期の俳人である。

夏から秋へ--稲穂2012/09/21

 早くも「新米をいただきました」という便りがラジオから流れる季節になった。今日は秋分の日である。今年も豊作だが、我が家に新米が届くのはもう少し先になる。そこで新米の句はお預けにして、間もなく刈り取られ稲架(はざ・はぞ)で十分に干された後に脱穀され、そして精米されて我が家にも届くであろう新米候補たちの今の様子をお目にかける。


  稲垂りぬ 幾千万も 露を抱き  小野房子

 野菜もそうだが温暖な場所で何事もなくすくすくと育ったものより朝晩の冷気と日中の暑熱に鍛えられて育った、やや高地の米の方が単純な旨味だけに終わらない深い味わいがある。次の写真の左側は朝露に濡れた粳(うるち)米の稲穂、右側は夕陽に照らされた糯(もち)米の稲穂である。普通に釜で炊いてそのまま食べるのが粳、蒸して杵で搗いて餅にするのが糯である。


敬老の日--大根日記(4)2012/09/17

 今日は敬老の日。前々回の記事で触れた母は大正8年(1919)に生まれ、独居を断念するきっかけとなった昨年末の事件まで入院経験なしの生活を続けてきた。通院は20年ほど前、他人に勧められて「持病」の心臓病の診察を受けに公立病院を訪れた1回だけである。そのとき処方された薬を服用して「ひどい目に」あって以来、医者嫌いとも言える状況が続く。それでも月2回、2週間おきに巡回してくる地域の診療所の看護師の訪問だけは受けていた。

 こう記すと母はいかにも健康そうに感じられるが、真偽のほどはよく判らない。その理由は第一に、診療所の医師によると心臓に「持病」のような症状は見られないが若干血圧が高めであるとのことだった。母は数年前から「血圧の薬」と称して、この医師の処方したものを確かに服用していた。また同じ頃に父が亡くなり、「夜、眠れないことがある」と看護師に訴えて睡眠導入剤を処方してもらうようになった。これらの診療・投薬に要する費用(自己負担額)は月々3千円くらいであったと聞く。

 理由の第二は、昨年末の入院事件で判った保険外費用の存在である。そのひとつは農協の置き薬代が毎月1万円前後もかかったこと、また処方された薬の配達に訪れる町の薬局の主人に勧められて飲用が始まった各種サプリメントの支払いが毎月やはり1万円を超えていたことである。母は薬局が勧めるサプリメントを次の二つの理由で毎日必ず飲んでいた。一つはテレビのワイドショウ番組でよく話題にされること、もう一つは祖父(母の実父)から「医者の薬は効かないから具合が悪いときは薬局の高い薬を飲まないと駄目だ」と聞かされていたことである。

 町の薬局が届けるサプリメントも農協の置き薬も処方箋に基づく投薬も、母にはみな同列の「薬」と映っていた。独り暮らしの母が信じたのは医学的な知識でも医者の言葉でも身内の言葉でもない。自分の財布から出てゆく金額そのものだった。その差こそがまさに効能の差であると信じて疑わなかった。加えて、症状が改善しないのは服用量が少ない=薬代を惜しむからだという妙な「自信」のようなものまで付けてしまった。だから年末に入って風邪をこじらせると当然のように手元の総合感冒薬・解熱鎮痛剤・睡眠導入剤・各種サプリメントを次々と過剰に服用し、面倒な食事の準備は後回しにして布団に横たわった。そして「後半日、発見が遅れたら」というところまで病状を悪化させた。

 幸いにも大事には至らず、新年早々に退院を許された。但し独居は不可との条件付きだった。さんざん揉めた末、我が草庵に落ち着くことになり、今は全く新しい住環境(食事環境+文化環境)の下で暮らしている。退院から8ヵ月以上が過ぎ、酷暑の夏もどうやら峠を越えた今、事実として言えることは退院したそのときから薬というものを全く口にしていないこと、もちろんサプリメントの類の利用も皆無なことである。朝昼晩きちんと定時に食事を取り、午後のおやつにお茶と少々のお菓子(または煎餅)を口にするのみの生活が続く。

 だから保険診療の公費負担分月額2.7万円(患者負担1割として)のことも、薬局・置き薬関係の支出の月額2万円余のことも次第に母の記憶からは遠ざかりつつある。そしてよく眠る。悩みと言えば「大きい方がたまにしか出てくれない」ことだろう。腰は数年前から、くの字に曲がってしまった。長い歩行には杖が欠かせない。だが痩せ落ちた肩や背中の肉は元に復し、痩せ細っていた腕も元の太さを取り戻した。食事作りは止め(新しいガス器具の操作に不慣れ)、洗濯物を干したり取り込むこともできない(腰を伸ばすのが難儀)が、農作業ほどのこだわりを見せることもない。悟った様子もないが惚ける気配もない。

 本人は来春の定期健診まで健康診断を受けない・その必要がないと言い張っている。ところが昨今のような何かと難しいことの多い世の中では、年寄りがあまり医者から遠ざかるのも感心できないものらしい。何より行政側に生存の確認の取れないことが大きな理由のようだ。医者要らずの健康・元気者がもっと歓迎されるような「普通の」世の中でありたい。保険診療が年1回・定期健診のみの被保険者(例えば50歳以上、60歳以上、65歳以上の)には多少でも追加の所得控除が受けられるとか、翌年の保険料負担が軽減されるとか、KKR(国家公務員共済組合連合会)の保養所の優待利用券でも配られるといった恩典・健康奨励施策があれば目標にもなろう。励みのない、ただ徴収あるのみの徴税国家ではつまらない。(つづく)

福島の桃2012/09/13

 我が家ではもっぱら到来物の桃の実だが、この桃だけは例年の桃といささか事情が異なっている。贈り主が丹精込めて育てた自作の品でもなければ、百貨店などに依頼した贈答品でもない。ただ「福島の桃」というだけで、あちこち転々とした末に我が家にたどり着いた数奇な身の上の桃の実である。妙な時代になったものだと嘆息せずにはいられない。

 これまでは岡山や山梨産の桃を食することが多かった。だが今回この桃の実を囓って、すぐに「これが自分の記憶にある桃の食感・桃の味だ」と感じた。身のしまり加減、固さ、歯ごたえ、そして甘さといっぺんに嬉しくなった。しかし、お礼を言いたくても肝心の育ての親・生産者が判らない。桃の実に口がきけたらきっと畑の様子くらいは教えてくれるだろうにと残念でならない。


 余談だが、俳句では桃の花は春の、実は秋のそれぞれ季題とされる。昨今は中元の贈答品として立秋前に出回るものが少なくない中で、この季節にまだ桃の実が食せることも教えてもらった。これも「福島の桃」のお陰である。

  伯母が来て 桃を手土産 母は留守  虚子


 


サンパ、ジョウハ、テンパ--大根日記(3)2012/09/12

 この見出しにピンと来る読者は、なかなかの教養人と言えるだろう。漢字で書けば撒播、条播、点播であり、いずれも作物の種子を「まくこと」を表している。前回、前々回の記事では種を「蒔く」と記したが、この文字に「まく」「ちらす」の意をもたせるのは日本だけである。よく知られる「種蒔く人」や「蒔かぬ種は生えぬ」のほか、工芸には「蒔絵」があって日本人には馴染みの深い文字といえる。だが、蒔植(ししょく)の例からも判るように苗の移植が本来の意味である。

 さて、先頭の撒播をサンパと読むのも実は慣用に従っていて撒の正式な音とは相違する。正式にはサッパとすべきだが、文字の印象からかサンパと読む人が多い。辞書にもこれを慣用読みとして掲載するものが多くなった。つまりはそれだけ日本人の漢字力が下がったことを示している。

 この原因は戦後の漢字「改革」にある。撒を使う人には白い目を向け、代わりに散を使うよう奨励した。こうして農業書などの記述にも散播が登場するようになった。だが散の意味は「ちる」や「ちらす」であって、種や水を「まく」ことではない。散水栓も散水車も散播も、文字を大切にする人には実にいい加減な表現と映ろう。公金を使った「文化」政策によって古い歴史をもつ言葉を次々に排除し、妙な新造語の使用を奨励した時代、これが戦後と呼ばれた時代のもう一つの姿である。

 話を元へ戻そう。撒・条・点の三文字はそれぞれ種子の「まきかた」を表している。撒はまんべんなくバラバラとまくこと、条は平行線でも引くように隣の列との間隔をとって真っ直ぐ一直線にまくこと、点は条に似ているが種と種との間隔も一定に保ちながらまくことである。JA京都・企画営農課の芦田さんの説明が分かりやすいので興味のある方にはお勧めしたい。


 芦田さんは難しい漢語の使用を止め、それぞれ「ばらまき」「スジまき」「点まき」と表現している。何より解説が丁寧で行きとどき、かつ論理的でもある。通販業者などが作る、にわか仕立てのページとは違うことがお判りいただけるだろう。


 写真は六日目の様子。箱全体に撒播(ばらまき)したつもりだが、仮に撒播が適切なまき方であったとしても合格点は取れそうにない。それに大根だから、この先どう育てるか思案に暮れるところだ。(つづく)