黄砂と黄沙(3)2009/03/20

 実は日本でも60年ほど前までは「沙漠」を使う人が少なくなかった。谷崎潤一郎(麒麟・明治43)や中島敦(李陵・昭和18)がそうだったし、加藤まさを作詞の有名な童謡(月の沙漠・大正12)もそうである。国語辞典でも例えば大正14年(1925)出版の「廣辭林」は「沙漠」だけを表記欄に掲げている。だが同じ辞書内で他の見出しも調べると解説の一部に「砂漠」を使ったものがあり、当時の用法も決して一様ではなかったことが窺える。
 現在のように三水(沙)がすっかり影を潜め多くの人が石偏(砂)を使うようになったのは、日常使用する漢字の範囲を1850字に制限した政府による漢字政策の影響である。昭和21年(1946)11月、吉田茂内閣は「國民の生活能率をあげ、文化水準を高める上に、資するところが少くない」とする大義名分を掲げ、国語審議会の答申に基づいて「当用漢字表」を告示した。このとき三水からは多くの漢字が選ばれて表中に並んだが、そこに「沙」の姿はなかった。一方、石偏の仲間はあまり多く選ばれなかったが「砂」は目出度く表中に加わることができたというわけである。