行く春--大家の墓地2009/05/28

二百年前からここにこうして建っているのです…。
 先日、気になっていた墓碑銘の調査に同行した。江戸時代から続く大家(たいけ)・さる造り酒屋の先祖が眠る墓地である。時代が明治に変わり、武家に用立てた御用金は踏み倒され、参勤交代も廃されて街道筋の往来がめっきり減ってしまった。時の当主は維新の声を聞く間もなく、そうなるのを見越して、より江戸に近い土地へと店を移した。もう4代も前のことだという。
 墓碑を見て回って気づいたのは早世した者が多いこと、墓碑銘に文人の香りが残ること、村人から慕われていたと思しき夫妻が少なくないこと、いずれの代も夫婦仲睦まじらしきことであった。墓地最後の墓石は昭和30年代の建立であったが周囲に比して、これだけが小さく貧相に見えた。その意味するものが何なのか、時代なのか、世相なのか、墓石に対する意識の変化なのか、いまも気になったままである。

 ゆく春のかしぎてたふれざる墓石 加藤覚範

■空き家--新釈国語2009/05/28

 離婚した著名人が未だ再婚していないことを遠回しに表現する言葉。単に「空きがある」とも言う。本来は住人が引っ越しなどで去った後に誰も越してこないため空いたままになっている家を指す言葉だが、同様の状況を直接または間接に示す言葉として広く用いられている。