夢と希望と絶望 (4)2012/11/18



 いまの日本で夢といえば何だろうか。財務省が今月9日に発表した「国債及び借入金現在高」(平成24年9月末現在)の983兆円が一夜にして消えることだろうか。日本の人口は昨年より26万3,727人も減って1億2,665万9,683人になったというのに、使う方の借金だけは相変わらず増え続けている。国民一人あたりで計算すると776万円を超える金額となる。

 人口は人の命を数えることだから、ただの一人も省くことなく全てを書き出した。しかし借金の方は庶民の金銭感覚とは無縁な桁違いに大きい数字だから兆の単位で切っている。だからこれが正夢となって本当に983兆円が一夜にして帳消しとなっても、まだ日本国には2,950億円の借金が残ることになる。これを「その程度の少額に」とか「何と細かなことを」などと官僚や政治家のように笑い飛ばしてはいけない。これが逆の貯金だったら、国民一人あたり2,329円の払戻しが受けられるのである。

 庶民の暮らしと縁の深い郵便貯金(ゆうちょ銀行通常貯蓄貯金)で考えてみよう。いまこれだけの金額を利息として手に入れるには一体どれほどの貯金をすればよいだろうか。郵便貯金の適用金利は0.035%(10万円以上・2012年11月12日現在)である。仮に100万円預けても1年に350円しか利息は付かない。税金まで考えれば800万円預けても、それでもまだ届かない金額を生み出すものが、貯金ではなく借金の端数として残っているのである。借金本体983兆円の利息がいくらになるかと聞かれても多くの国民は想像すらつかないのではないだろうか。(つづき)

 ⇒ http://www.mof.go.jp/jgbs/reference/gbb/2409.html(平成24年11月9日 財務省報道発表)
 ⇒ http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_02000042.html(平成24年8月7日 総務省報道資料)
 ⇒ http://www.soumu.go.jp/main_content/000170582.pdf(住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数)
 ⇒ http://www.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kinri.cgi(ゆうちょ銀行 金利一覧)

敬老の日・祝日法--大根日記(5)2012/09/18

 さて私的な話題はこれくらいにして、話を本題に戻そう。敬老の日というのは「国民の祝日に関する法律」によって定められたものである。この法律は昭和23年(1948)7月に制定され、一般には祝日法とか国民祝日法と呼ばれている。制定当時の祝日は元日、成人の日、春分の日、天皇誕生日、憲法記念日、秋分の日、文化の日、勤労感謝の日の計8日である。残りの7日はその後の改正によって追加された。

 この法律は全3条から成る簡単なものだが、第3条だけは当初の「「国民の祝日」は、休日とする。」という至って簡潔な条文に、何遍読んでも理解できない2と3の二つの追加がなされ難解な内容に変わってしまった。これらは次のページで容易に確認できるから是非ご覧いただきたい。

 ⇒ http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO178.html 昭和23年7月20日法律第178号

 第1条ではまず法律制定の目的に触れ、「自由と平和を求めてやまない日本国民」が「美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるため」と述べている。制定当時の時代的な雰囲気を感じさせる文言である。また、そもそも「国民の祝日」とはなんぞやという点については「国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日」であると説明している。

 次に第2条では具体的な祝日をおおむね月日順に列挙し、その内容を簡単に述べている。それらの全てを今ここで取り上げる余裕はないが、全てが上記の3種類に収るような内容・説明であるかは疑わしい。例えば体育の日、あるいは文化の日はそれぞれの説明を読んでも祝う・感謝する・記念するのいずれに該当するものか判然としない。また春分の日と秋分の日の説明の差も庶民の感覚とは明らかに異なっている。とても第1条にいう「美しい風習を育てつつ」を考慮した説明には思えない。

 いろいろ言い出すときりがないのでこの辺で止め、本日のテーマである「敬老の日」に絞ると、この日は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」と記されている。但しこの日は後の改正によって追加されたもので、昭和23年の法律制定当初から存在した祝日ではない。制定に先立つ同年2月3日の衆議院文化委員会で行なわれた祝祭日に関する最初の審議経過を振り返っても、敬老を伺わせるような表現や9月中旬の候補日は見あたらない。

 この日が追加されたのは祝日法最初の改正となった昭和41年(1966)6月のことである。何かと物議を醸(かも)した建国記念の日、10月10日と定められた体育の日と同時期の追加であった。因みに前年昭和40年の日本の人口構成を見ると、65歳以上が占める割合は6.3%でしかない。生産年齢と呼ばれる15~64歳が68.0%、14歳以下の年少人口も25.7%を占めていた。そういう活力溢れる時代の「敬老の日」であった。

 以来50年近く、日本の人々は右肩上がりの経済成長を信じ、自分はまだ十分に若い・働けると信じ、加齢には医療技術や製薬技術や美顔術などで抗(あらが)いながら、ひたすら消費に邁進した。そして、次の世代を生み育てる努力を怠ってしまった。これが、当初9月15日としていた敬老の日を平成13年(2003)6月の改正で9月の「第三月曜日」に切り替え、同様に1月15日の「成人の日」を1月の「第二月曜日」に切り替えた便宜主義的行動と通底することは容易に想像がつく。

 もはや「その日」に対するこだわりだけでなく、「国民こぞつて」感謝する・祝うといった意識までもが薄れてしまったのではないか。単に休日を増やすための方便に、これらの日が体よく利用されたに過ぎない。海の日や体育の日にしたところで似たようなものであろう。東日本大震災後、急速に広まった原発に対する不安も、もしかしたら「きずな」という言葉もこれと似たようなものかも知れない。これが日本文化の有り様だとしたらあまりにも寂しい。

福島の桃2012/09/13

 我が家ではもっぱら到来物の桃の実だが、この桃だけは例年の桃といささか事情が異なっている。贈り主が丹精込めて育てた自作の品でもなければ、百貨店などに依頼した贈答品でもない。ただ「福島の桃」というだけで、あちこち転々とした末に我が家にたどり着いた数奇な身の上の桃の実である。妙な時代になったものだと嘆息せずにはいられない。

 これまでは岡山や山梨産の桃を食することが多かった。だが今回この桃の実を囓って、すぐに「これが自分の記憶にある桃の食感・桃の味だ」と感じた。身のしまり加減、固さ、歯ごたえ、そして甘さといっぺんに嬉しくなった。しかし、お礼を言いたくても肝心の育ての親・生産者が判らない。桃の実に口がきけたらきっと畑の様子くらいは教えてくれるだろうにと残念でならない。


 余談だが、俳句では桃の花は春の、実は秋のそれぞれ季題とされる。昨今は中元の贈答品として立秋前に出回るものが少なくない中で、この季節にまだ桃の実が食せることも教えてもらった。これも「福島の桃」のお陰である。

  伯母が来て 桃を手土産 母は留守  虚子


 


◎四月馬鹿・万愚節--季節の言葉2010/04/01

 きょう4月1日は英語で April Fool's Day とも呼ばれている。だから四月馬鹿はこの April fool の部分を直訳したものと考えてよい。だが fool に馬鹿という語を宛てるのがよいかどうかは考え物である。英語では用心していても、つい巧みな hoax に乗せられてしまう人々のことを fool と呼んでいる。hoax とは人を担ぐことの意で、冗談交じりの悪戯や悪ふざけを云う。西欧とは文化的な伝統が異なるので微妙なずれがあって日本語に替えにくい言葉のひとつと云えるだろう。起源についても諸説いろいろあって、実際のところはかなり古くから行われていたようだとしか云いようがない。


 感心するのは西欧の人々がこの hoax なるものが大好きで、担がれることを楽しんだり、心待ちにしているように見えることである。本を出す人があるかと思えばデータベースをつくる人もあって、皆それぞれに楽しんでいる。その中の The Top 100 April Fool's Day Hoaxes of All Time(四月馬鹿歴代100位)というサイトから愉快な話を紹介しよう。話のきっかけは hoax だが、その hoax を創作し、これをニュースとして伝えたこと、それによって多くの人々が担がれたことは実話である。

 ⇒ http://www.museumofhoaxes.com/hoax/aprilfool/ 四月馬鹿歴代100位

 第1位は1957年の英国BBC放送のニュースショー番組「パノラマ」である。お堅いことで知られるBBCのニュース番組だが「スイスでは暖冬のお陰で心配されたゾウムシの発生もなく、農家は大豊作となったスパゲッティの収穫に大忙しです」と報じた。そして、枝から垂れ下がる見事なスパゲッティを前にした女性を映し出すことも忘れなかった。多くの視聴者がこの演出に乗せられ、あろうことかBBCへスパゲッティの栽培法について問い合わせる電話までかける騒ぎとなった。BBCがそれらの問い合わせにどう応えたかは上記のサイトでお確かめいただくか、または明日のつづき(第2回)をお読みいただくことにして、ここでは日本における四月馬鹿の hoax 報道を考えてみたい。

 BBCは日本で云えばさしずめNHKというところだろう。そのNHKが正午か夜のニュースで「民主党の小沢幹事長が先ほど緊急記者会見を開き、健康上の理由から政界を引退することにしたと発表しました」と流したら、日本全国どんな騒ぎになるだろうか。きっとこれでは余りに生臭すぎて NHK会長は辞めざるを得なくなろう。

 では、「アメリカ商務省は先ほど緊急記者会見を開き、トヨタのプリウスには何らの欠陥もないことが明らかになったと発表しました」はどうだろう。発表時刻はもちろん東京の株式市場が閉まった後である。しかしそれでもニューヨーク市場との関係があるからこれも物議を醸すだろうし、米国側もきっと面白く思わないだろう。みんなが笑ってすまされる hoax の創作というのは決して容易(たやす)いことではない。この点、次の句は内容こそ個人的なものだが親の複雑で微妙な気持が表現されていて思わず同情してしまう。愛娘から突然告白されて困惑する、明治生まれの作者の顔が浮かぶようだ。(つづく)
  みごもりしことはまことか四月馬鹿 安住敦

◆青鷺(1)2010/03/23

 先日、佐渡トキ保護センターの野生復帰ステーションにある順化ケージと呼ばれる訓練施設内に移されたばかりのトキが夜間、正体不明の小動物に襲われ大半が死ぬという悲しい事件が起こりました。襲った側の動物から見れば、わざわざ自分のために出入り自由の檻を設けてくれ、そこに2月4日に5羽、2月19日に6羽と計11羽も餌を入れてくれたようなものです。目の前にこんな魅力的なものを用意され、襲った側はきっといても立ってもいられなくなったのでしょう。それが野生動物の本能であり、弱肉強食世界の現実なのです。もしトキの世界にマスメディアがあれば「人間をトキの過失致死罪や過失傷害罪で訴えろ」と息巻くことでしょう。

 環境省とかトキ保護センターとか自然保護官などと云っても、それらの言葉になにがしかの価値や有難味を感じるのは人間界だけの話です。自然界には学歴も学力も資格も肩書きも通用することはありません。そんなもので野生生物の命を守れるなどと考えるのは誤りです。人間がいかに思い上がった動物であるか、いかに愚かな生き物であるかを証明するだけです。このことを深く自覚し十分肝に銘じて自戒に努めなければ、こうした犠牲を防ぐことは今後も難しいでしょう。まず専門家を学歴や学力で一律に判断することの愚を改める必要があります。


 前置きが長くなりました。今日紹介するサギは、このトキと同じくコウノトリの仲間です。そのため姿や形に似通った点がいくつもあります。しかし幸か不幸か、今のところ特別天然記念物や国際保護鳥に指定されるほどの希少性はないようです。保護センターに捕獲されたり窮屈な檻に閉じこめられたりする憂き目にも遭わず、勝手気ままに暮らしています。(つづく)

○春の嵐--大銀杏行年一千歳2010/03/12

 昨日10日は65年前に東京大空襲があった日です。前夜の関東地方は季節外れの低気圧の通過で、所によっては雪も混じる嵐の晩となりました。俳句では音の関係で春の嵐のことを春嵐(はるあらし)、春荒れ、春疾風(はるはやて)などと呼ぶようですが、一般には春先に吹く強い南風の意です。多くは寒冷前線の通過にともなって吹くので雨の混じることがあり、気温が低いと雨が雹(ひょう)に変わることも少なくありません。そのためすっかり春めいた後にこれに見舞われると農作物に思わぬ被害をもたらします。

 ところで神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮ではこの嵐によって正面石段の左手にそびえる大銀杏が根元から倒れたとニュースになっていました。原因を前夜に舞った雪の重みのせいだとか、冠雪害などと報じるものもあったと聞きますが、こんな出鱈目を誰が言い出したものか不思議でなりません。改めて映像を調べてみてもどこにも雪は映っていません。一時的に白いものが雨に混じったことまでは否定しませんし、それが通常の雨よりも大銀杏には重く感じられたであろうことも否定はしませんが、そんなことを原因に挙げるようでは樹木の本当の専門家にはなれません。

 樹齢千年と云われる超人的な老木ですから、ここまで生きてきたことの方がむしろ不思議なくらいです。地面の片側を石段に覆われ、決して住みやすい場所ではなかったでしょう。すでに寿命は尽きかけていて21世紀に入ってからというもの、いつ朽ち果てるかは時間の問題でした。それを早めたのが昨秋10月に日本列島を襲った台風18号の暴風雨です。

 八幡宮の石段を登り社殿が近づいたら振り返ってみてください。段葛の向こうに鳥居が2つ見え、その先に材木座の海岸の広がっている様子がよく分かります。昔は段葛の辺りまで入江になっていたものが徐々に湿地へと変わりつつあったとき、たまたま幕府が開かれることになって埋立てなどの整備が行われたのです。今でも大銀杏から海岸までは2キロメートルかそこらの距離しかありません。しかもその間を遮るものが何もないので強い海風が吹けば、たちまち風に乗って海水が飛んできます。

 台風や大風の後、決まって境内の樹木の海側が茶色に変わってしまうのは、この潮風のためです。夏のうちなら若くて元気な樹木であれば新芽を吹くことも可能ですが、昨年は悪いことに黄葉との中間の時期でした。大銀杏は近年こうした海風によってすっかり根の力を弱らせ、特に昨秋以降は根の末端部分で枯死が進行していたと見るべきです。

 この点を八幡宮の関係者も市の観光協会などの関係者も見落としています。歴史遺産などと吹聴する前に、もっと生き証人としての大銀杏を大事にし、その悲鳴にも耳を傾けるべきでした。それでも倒れた時間帯が昼間でも早朝でもなく、それより早いまだ暗いうちだったことに安堵しています。お陰で人的な被害だけは出さずにすみました。不幸中の幸いと云うべきです。

 実朝が暗殺された際の生き証人とも云われる樹木ですが、実際の暗殺場所については疑問や異論もありますからここでは立ち入りません。それよりも実朝の事件から八百年もの長きにわたり生き続けてきたものを何の手立ても施すことなくむざむざ失ってしまったことに深い悲しみを覚えます。「武家の都」鎌倉は大切なものをまた一つ失ってしまいました。これだけは紛れもない事実です。


 写真は、この同じ晩に同じくさんざんな目に遭った玉縄桜の前日の姿です。花の命が一般の桜より長く1ヵ月も咲き続けると云われる品種ですが、満開に入っていたので春嵐の前にはひとたまりもなかったようです。(3月11日記)

◆空徳利を振ってみる 料亭じみん2010/02/13

 自民党など旧政権与党の再生の行方は今後の日本の政治状況を占う上でも重要な要素であることは疑いない。だが現状は益々望み薄の状態と言えるだろう。政治的理想の見えないことはすでに書いたが、さらに驚いたのは何を勘違いしたものか衆議院解散まで持ち出したことである。衆議院解散とは総選挙のことである。総選挙をするためには候補者を立てなければならない。候補者とは将来の政治家である。政治家とは政治的理想に燃える人々である。そんな人がどこにいるだろうか。いればとっくに理想も見えるし、党内の議論も活発に行われ、国会審議にもその一端は反映されているだろう。それがさっぱり見えないから案じているのだ。


 こういう党の代表者や執行部を見ていると70年80年前の日本の軍部の軍人たちを思い出す。160年前の攘夷派の大名や家臣たちを思い起こす。その結果については言うまでもなかろう。腕利きの仲居に愛想を尽かされ去られて以来、どうも料亭「じみん」は経営が思わしくない。昨今は馴染みの客にまで愛想を尽かされる始末とか。哀れと思って寄ってはみたが、なぜか徳利の酒がすぐ冷める。料理はテキシツのフライに炒め物、揚げ足鳥の唐揚げと場末の居酒屋を思わせるし、そもそも酒の味が薄い。庭の井戸から水でも汲んで量目を増やしているのだろうか。

 こんな店によくこれまで客が金を払っていたものだと妙に感心しながら、女将か番頭でも呼んで文句を言おうと徳利を振ってみた。が元より空徳利である。音の出るはずもない。そんな場所へ立ち寄った我が身に腹が立つだけだった。急いで勘定を済ませ、寒の戻った町へ出た。おお寒い。(了)

◆空徳利を振ってみる 官僚の献立2010/02/12

 政策の立案など土台、彼等には無理な仕事なのだ。政権与党の座にあったとき何となく順調にこなしているように見えたのは、裏で霞ヶ関の官僚たちが内政面の大枠をお膳立てしてくれたからである。国際関係は米国の後ろ盾があったから、その顔色を伺いながら機嫌を損ねないよう努めていたに過ぎない。しかし官僚たちが滅私奉公などするはずもない。十分すぎる福利厚生、世間の常識を超える退職金、そして数々の天下り先と、その見返りはしっかり受け取っている。米国とて同じこと、事あるごとにあれを買え、これを買えと要求したり、様々な支出の肩代わりを強いてきた。

 旧政権党の国会議員たちにどのような政治的理想があったのか、誰か確かめた人がいるだろうか。本当にそうしたものがあったのかさえ実は疑わしいのではないだろうか。そんな連中でも私腹を肥やすことには人一倍熱心に取り組んできた。だからこそ政権交代で利権を奪われたと勘違いし、その腹いせに騒ぎ立てているのではないだろうか。どうしてもそう見えてしまうのである。


 しかも野党に成り下がった自民党のすることは旧野党の日本社会党などの活動と比べても誠にお粗末なものである。ひたすら猿まねを繰り返している。新しい戦略も工夫も知恵も見あたらない。彼等が政権党であった時代、多くの日本人は自分が食べることと家族を食べさせることで精一杯だった。毎日そのために汗を流し、夢中で懸命に働いた。だから政治家や官僚に多少の粗相があっても振り向く暇はなかった。そんな余裕があれば、その分は自分の稼ぎに回すことを考えた。

 自民党が長期政権を維持できたのは、こうした勤勉で実直な多くの日本人のお陰であったことを知る必要がある。だから政権を奪い返したければ、これらの勤勉で実直な多くの日本人にまず感謝し、詫びを入れ、議員を辞めるのが王道である。そして自費で勉強し将来、政治的理想に目覚めることがあったら、そのとき出直しを考えたらよい。こういう苦労の末に理想に燃えて集まった人々ならきっと世間も、もう一度政権を担う機会を与えてくれることだろう。(つづく)

◆空徳利を振ってみる 政治の内実2010/02/11

 そのため今や自民党は、なす事の全てが新政権党攻撃の手段と化してしまった。元々が怪しかった主義風の主張などをかなぐり捨てるのはよしとして、自分たちが撒いた政権党時代の愚策の種の後始末にまで文句を付けている。何でもかんでも攻撃の材料にして騒ぎ立て、やれ内閣総辞職だの衆議院解散だのと、その意味も考えずに勇ましいことを並べ立てている。その姿はリングサイドの興奮した観客にも似て愚かしいが、当人たちがその愚に気づくことはない。敵失の甘い牡丹餅に引きずられるように後ろ向きの政治屋家業から抜け出せなくなっている。


 疑惑だ何だと攻撃する材料はマスコミが準備してくれるし、揚げ足を取るのも相手を難じるのもただただ相手の失策や思慮不足や不注意を推測と憶測で練って並べ立てるだけだから評論家と差がない。大して頭を使わなくても十分に仕事をした気になれる。言い放しの気楽さと相手を困惑させる快感に酔いしれて一日が終る。そんな輩の溜まり場所が東京は千代田区永田町の自民党本部である。何だか鶴のマークの飛行機会社と似ていないだろうか。失速の日が近づいている。(つづく)

◆空徳利を振ってみる 旨酒の誘惑2010/02/10

 しかるに昨今の自民党を見ていると、この政治的理想がさっぱり見えてこない。若手といわれる国会議員の中には理想に燃える人士もいることだろうに、それを党内で議論することがない。それどころか、そういう議論を始めようとすると寄ってたかって邪魔をしている。まるでそんな議論は我が党には関係ないといわんばかりに、青臭いの一言で片づけている。確かに世襲で議員を務める者にとって、政治的理想など何の意義も感じないのかも知れない。何の役に立つのか、さっぱり分からないというのが本音だろう。地盤と看板があれば銀行はいつでも資金を用立ててくれるし、政治資金集めのパーティーにも苦労しない。そういう人々の集まりが旧政権与党の自民党だったのだ。だから徒党というよりは世襲政治屋集団とでも呼ぶべき集合体に過ぎなかったのだ。


 もうひとつ考えられるのは成功譚後遺症である。現在の執行部や執行部人事を根回しした大臣経験者など古株の人々の頭の中にはかつて細川連立政権を短期間で退陣させたときの余韻が、政権党復帰を果たしてたらふく飲んだ旨酒の酔いとともにまだ残っているのかも知れない。しかも一寸見(ちょっとみ)には酷似した政治状況と映るからどうしても頭から離れなくなってしまう。マスコミはここぞとばかりに囃し立てるし、鳩山首相の政治資金問題に加えて小沢幹事長の資金管理団体の問題までが棚から牡丹餅のように目の前に転がっている。腹の空いた魚でなくとも、ここはつい手が出てしまう場面だろう。(つづく)