◆空徳利を振ってみる 手段と目的2010/02/09

 政党とは政治的徒党の意である。政治に関わる主義や政治的な主張に基本的な共通項または多くの共通点を持つ者が寄り集まって、つまり徒党を組んで、それらの主義や主張が実現される国家をつくろうと活動する団体のことである。だから目的は自分たちの主義や主張を実現することであり、そのための手続きや仕組みづくりである。民主国家ではこれを法案づくりとか立法措置と呼んでいる。

 ところが、こうした法案づくりや立法措置には徒党の数が問題になる。議会を通すために審議を尽くすことはもちろんだが最終的には議会を構成する議員の過半数の賛成を得なければならない。議院内閣制はこうした関係や手続きの在り方について政府と議会との関係を定めた制度であり、イギリスで生まれた。日本国憲法もこれを採用している。議院内閣制における政権の交代や政権の奪取は政治的徒党を組む者にとって法案づくりを円滑に進める言わば手段に過ぎない。高邁な政治的理想などがあって初めて政権交代も政権奪取も意味をもつのである。


 換言すれば政治的理想や政治的主張の中身によって政党は評価されるのであり、そうした理想ももたずに単に徒党を組んでいるだけでは政党とは言い難い。他の様々な徒党との区別も難しくなる。昨今の政界の動向を見ていると肝心の理想や主張に関する議論が極めて貧弱で、世界の中の日本という視点で今後の外交関係とりわけアジア諸国との関係を真剣に考える政治家がいるのだろうかと案じられてくる。

 少子高齢化の問題にしても、食料やエネルギーの問題にしても、温室効果ガス排出量の削減問題にしても、普天間飛行場など在日米軍基地の問題にしても、外国人参政権の問題にしても、郵政やJALの問題にしても、民法や刑法改正の問題にしても常に全地球的な視野・視点で発言できる政治家が多数派にならなければ結局は幕末の尊皇攘夷派レベルの議論で終ってしまう。黒船の頃にはなかった新聞やテレビがあっても、不安を煽り瓦版を売るだけの商売では社会の木鐸(ぼくたく)にはならない。ここはどうしても政治家自身の奮起が必要なときである。(つづく)

○満月の無い月2010/02/09

 満月の月は moon の意、無い月とはその満月をただの一度も見ることのない month のこと。今月がちょうどのその month にあたる。先月は元旦と30日が満月だった。今月は一年で最も日数が短い month である。28日しかない。次の満月は2月を通り越して3月の1日まで行ってしまう。お陰で3月はまた30日に、もう一度満月を拝める。などと、moon の満ち欠けを気にする生活も悪くないだろう。

 今朝の月の出は3時12分(東京地方)だった。写真は日の出(6時35分)の少し前に撮影したものである。正午の月齢は24.8、5日後の今月14日(日)に新月を迎える。


 昨年末から時折、月齢や太陰暦のことを書いているが、そのうち日本にも日本語に横文字を交えて今回の冒頭のような妙な説明をする時代がやって来るのだろうか。たまに国会の与野党論戦などをラジオで聴くと、耳慣れないカタカナ言葉が飛び交っている。新聞や放送でも、素人には意味の分からない各種のカタカナ言葉が頻繁に使われ出している。後期高齢者というと年寄りいじめの象徴のように受け取られるが、シルバーとかケアマネージャーとかジェイエーを年寄り泣かせの言葉だと非難する人はいない。それでいて日本語を大事にしろとか、漢字が読めないとか書けないとか活字離れが進んだとか、事あるごとに騒いでいる。不思議な国だ。