■造反--新釈国語2009/07/07

 政党など既成の組織内において組織のあり方や運営方法に異を唱えたり、執行部の方針に対して逆らったり抵抗を試みたりすること。造反は中国では死罪に相当する重罪だが、日本では比較的軽い意味で用いられる。特に1966年に始まる中国のプロレタリア文化大革命の中で学生中心の紅衛兵が「造反有理(反逆に道理あり)」をスローガンに用いて以後、日本でも若手と呼ばれる政党人の間で使われる機会が増えた。大企業や霞ヶ関にも若手は多いが彼等に感染する気配は未だ見られない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック