◆自民党総裁表紙論(1)2009/07/16

 先日の都議会議員選挙で大敗した自民党は、党の最高責任者である麻生総裁の責任を問うかどうかをめぐって揺れている。ここでは、議論の中でしばしば聞こえてきた「表紙」という言葉について考えてみたい。マスメディアも含めて日本では、この言葉を使う人々の思い描く表紙というものが厳密な意味での表紙ではないと感じることが多い。その曖昧さが今回のような議論をまたしても引き起こしているのではないかと強く感じる。
 背景には日本の書物文化が人々の間に必ずしも十分には浸透しなかったという問題があるが、実は肝心の出版者にもこのことをあまり強くは意識してこなかったという責任がある。出版者自身が「表紙」についてどう考えているかは、日本の代表的な辞書を開けばすぐ分かる。例えば「大辞林」には「書物や帳簿などの外側に保護・装飾・内容表示などのために付けた、厚紙や革・布などのおおい」と説明されているが、これは「広辞苑」がいう「外側につける紙・革・布などのおおい」とほとんど差がない。
 これらの定義・説明には大きな問題がある。表紙の定義で最も大切なのは、日本語で言うところのカバーとの差を明確にすることである。英語の cover は本来の表紙に相当する言葉だが、日本では何故か jacket(ジャケット) の意に用いられる。ジャケットとは上着のことであり、寒ければ羽織り暑ければいつでも脱ぐことができる便利な衣類を指す。しかしカバーは衣類ではない。外皮の一部である。皮膚だから色を黒くしたいときは黒く塗り白くしたいときは白く塗ることはできるが、剥がして取り替えるのは容易ではない。本格的な手術を必要とする。専門の製本所に頼むしかないが、そうたびたび取り替えると書物本体をも傷つけたり痛めることになる。
 書物というのは中身が一番大事である。だから著者が書いた原稿を大判の用紙に印刷して消えない状態を確保し、これを予定したページの大きさに折りたたんで、背になる部分だけを固め、さらに仮の表紙を付けて販売した。これがフランス装とかフランス綴じと呼ばれるものである。読者は、この本を開くためには最初に各ページの地や小口部分の折り目にペーパーナイフを入れて切り離さなければならない。本表紙は読者がそれを必要と思えば、自分の気に入った材料・色・デザインなどを指定して専門の職人に頼んだり、自分の手で楽しみながら仕上げたのである。ペーパーナイフを入れる必要がないように予め裁断はされているが、今の新書版や文庫本の本体を包むように背の部分で糊付けされているものが仮表紙 paperback(ペーパーバック)である。この呼称には本表紙ではないという意味が含まれている。(つづく)

○分蘖--続・田圃のある風景2009/07/16

 先月の初めに掲載した「田圃のある風景」は、山里における春の水田を話題にしたものです。代掻きの頃から田植えが終わった直後までの様子を紹介しました。昨日終わった「都会の田圃」とは季節が1ヵ月以上ずれていますが、米作りとしてはどちらも同じ時期を取り上げています。
 今日の一枚は、山里の田圃のその後の様子です。土手に接した小さな田圃の隅を撮したものです。根付いた苗が育ち、根に近い茎の節から枝分かれする分蘖(ぶんけつ)が始まっています。米作りにとっては、実りの秋に向かって最初の関門を通過したことになります。次の写真と比較すると、その違いがよく分かります。なお、この連載は不定期です。

 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/06/06/ 早苗

■党利党略--新釈国語2009/07/16

 一部の政党や会派の利益だけを考え、その実現を目指して謀(はかりごと)をめぐらすこと。党利と党略の二つの並列した意味に説く辞書もあるが、党略の目的は党利の実現にあるから上記のように定義するのが至当である。つまり党利の語にはあまり意味がなく、むしろ演説などに用いる際の語呂を重視した表現と言える。なお党利と道理は音で見れば「と」が澄むか濁るかだけの極めて小さな差をもつに過ぎないが、その中身において両者には雲泥の差があり、前者は時に後者の正反対の内容を呈して世間の顰蹙を買うことも少なくない。党利党略に走りがちな人物が政治家としての要件を欠くと言われるのはそのためである。

 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/07/01/ 政治家

○桔梗花2--梅雨明け(4)2009/07/16

 漢方では桔梗の根には痰の除去や咳を鎮める効能があるとされ重用される。花は希に八重咲きなども目にするが、お世辞にも気高いとは言われない。やはり昨日のような普通の釣鐘型か、今日紹介するような蕾が一番だろう。先月の初めに紹介したホタルブクロも桔梗と同じ科に属する野草だ。色も気高さも異なるが、どちらも大事にしたい野の花である。

 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/06/05/ 蛍袋--梅雨の草花

 桔梗を初秋の季語に含めるのは現在の気候からすると少々遅い気がする。温暖化に加えて人間の手による山野から低地への移動が進み、その開花時期は一層早まっている。とは言え、晩夏の高原では気高く貴重な花である。見つけても決して手折らない、持ち帰らないことを切望する。この花は漢名の桔梗(キチコウ)が訛って日本語化し、その訓になったと推測しても特に違和感はない。この「キチコウ」の音は今でも俳句には遺っていて「ききょう」では馴染まない時に利用される。次の句がその代表的な例だろう。

  桔梗の紫さめし思ひかな 虚子