秋の色 ― 2012/09/20
黄金に色づく稲穂、山肌を彩る黄や紅のモミジ、色づいた桜の葉、イチョウの葉などをつい思い浮かべてしまうが、それは我ら凡人世界の目玉に映る景色であって侘び寂の世界で用いられる「色」の話はそうした絵の具の色選びとはだいぶ趣が異なっている。たとえるならカメラのレンズを通して季節季節に感じる、あの光の色とでもいったらよいだろう。
ススキの穂の写真は背景の空気が爽やかで光の色も清々しく、いかにも秋を思わせる一枚ではある。だが「秋の色」というときは、同じ場面を切り取っていてもどこかに他の季節とは違う感じの残る景色、「そうか秋が来ているのか」といった感じのする情景を指すのである。時には盛りを過ぎて感じる一抹の寂しさも混じる、そんな複雑さも備えた季題といえるだろう。
木や草に 何を残して 秋の色 園女
大正か昭和の作を思わせる平明かつどこかに知的な香りのする句だが、作者は三百年も昔の女性である。初出とされる原典(羽黒月山湯殿三山雅集)を自分の目で確認するまで、どうにも信じ難い作品であった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。