◎言葉の詮索 季節外れ 42010/01/30

 一方、果実の場合は栽培技術が向上しても精々出荷の時期を早めるだけの促成栽培程度に止まっている。大規模な温室を建設して保温栽培に取り組み、商品の季節を若干でも早めることによって、そこに付加価値を見いだそうとする戦略である。大量に出回る前のまだ珍しい時季に、いわゆる早生(わせ)として出荷することで価格の上昇や安定を図ろうとしている。


 果実にはもうひとつ、出荷の時期をわざと遅らせることで味のバランスを整えたり、季節外れを演出する方法がある。前者の例でよく知られるのは伊予柑や和歌山県下津の「蔵出しみかん」だろう。冷暗所などに保管することで過剰な酸味が抜け、ほどよい甘さの商品に仕上げることができるし、時間の経過は出盛り期の回避にも貢献する。

 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/02/12/4114353 伊予柑の謎
 ⇒http://www.ja-nagamine.or.jp/mikan.html 蔵出しみかん(JAながみね)


 しかし柿の場合はたとえ冷暗所に貯蔵したとしても熟成が進んで身が柔らかくなり、元のままの固い柿を維持することは難しい。そこで窒素ガスなどを封入した小袋に柿の実を詰め専用冷蔵庫に入れて越年させる新しい技術が開発された。この方法を利用すれば果実の熟成が抑えられるため、翌春2月頃まで柿の実の固さはほぼ収穫時のままに維持される。通常は一つの袋に2個の柿を入れるため、いったん封を開けたら二つとも食べてしまうことが理想だ。そうしないと一気に熟成が進み、残った柿はたちまち柔らかくなってしまう。


 柿の実は日本の農村の秋の風物詩にもなっている。昔から日本人には馴染みの深い誰もが口にできる食べ物である。そのためかリンゴやミカンほどには商品化が進まず、高付加価値化を図る工夫も一部の富有柿の産地に止まっている。今のところは季節外れの珍しさだけが際だつが、もし多くの産地で参入が始まればたちまち珍しさは失せ、晩秋の柿そのものの季節感も怪しくなろう。こうした点を肝に銘じ節度ある生産が続けられることを祈りたい。(了)

■与党惚け--新釈国語2010/01/30

 政党や政治家が長期にわたり政権の座に就いていたため、選挙で大敗北を喫して野党の座に転落しても相変わらず与党風を吹かすなど政権与党時代の発想や行動様式が抜けきれないことをいう。具体的には次のような事例が惚けの進行を象徴する症例として指摘できる。

1.国会議事堂内における政党控室などの場所や広さに固執する。
2.霞ヶ関の官僚や報道陣に対し従来どおり横柄な口を利く。
3.業界団体に対し従来どおりの関係を迫ったり国政選挙での協力を強いる。
4.陳情に現れない自治体の首長や地方議員に嫌みを言ったり怒鳴りつける。
5.存在意義を失った派閥の長に固執し、派閥の長として親分風を吹かせる。
6.党運営を従来どおりの年功序列で進めようと画策する。
7.党の財政事情を無視して高級料亭での会合を重ねる。

 なお以下の事柄はいずれも与党惚けとは無縁の症状である。これらのほとんどは所属の議員に政治家としての資質または能力が不足して起こる問題ではないだろうか。何もかもひっくるめて惚けのせいにするのは感心できない。人間の老化と同じで、党そのものの寿命が尽きつつあることの証拠と言えるだろう。

1.野党転落の原因を探ろうとしない。
2.どうすれば党の再生が図れるか考えようとしない。
3.国会の代表質問で他の野党に負けない質問をすることがない。