夏から秋へ--蕎麦っ喰い(2)2012/09/24

 可愛いハートの形をしたソバの花が終わると、花のあとには、これまた独特の菱形をしたソバの実がつく。ソバの実は鋭く尖った頂部をもつ硬い外皮(ソバ殻)に覆われていて、うっかり触ると痛い。実が付いたソバは刈り取って乾燥させ、実だけ落とし、さらに外皮を除いて石臼などで挽くと、蕎麦粉ができる。


 これを捏ね鉢に移し、水を加えてよく捏ね、最後に平らに打ちのばして包丁で細長く切る。最後に茹でれば蕎麦のできあがりとなる。こう記すと至極簡単なようだが、事実は全く逆である。繋ぎに何を使うかも含めて手打ち蕎麦の魅力は食べる側だけでなく、つくる側にもあるようだ。どの地方にも昔から蕎麦打ち名人と呼ばれる人がいて、それぞれの技・極意を伝えている。

 子どもの頃、裏山をいくつも越えたところに子どもから年寄りまで村中みんなが蕎麦を打つ小さな集落があった。どの家も、その村の蕎麦を一度口にした者はもう他村の蕎麦は食べる気になれないと言われたくらい美味い蕎麦を打ち、客人に振る舞った。が今、その村に住人の姿はなく、かつてのソバ畑は木々に覆われ深い山と化してしまった。

  ありがたや 新蕎麦喉を 清めけり  まさと

 彼岸を過ぎる頃、ソバの産地には走りの蕎麦が出回り始める。その年収穫の新蕎麦はのど越し、歯ざわり、香りのいずれをとってもどこかに瑞々しさがある。蕎麦っ喰いには嬉しい季節だ。運良く巡り会うと、なぜか若さまでもらったような気分になる。(つづく)

夏から秋へ--蕎麦っ喰い2012/09/23

  蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな  芭蕉


 俳句の先覚、芭蕉ならではの句と言えよう。この季節、地方を旅すると、あちこちで車窓からソバの白い花を目にするようになった。例年より早く今日から新蕎麦を出し始めた店もあると、ラジオが伝えていた。もうそんな季節に入ったのである。

 ひと頃、国内のそば粉は中国からの輸入物が圧倒的に多かった。あちこちの蕎麦屋で中国産の粉を使っているとか混ぜているといった類の噂が絶えなかった。だが農林水産省の説明では近年、中国からの輸入物は確実に減っている。

 その陰で確実に増えているのが米国からの輸入そば粉である。まだ量としてはそれほど多くないが、それでも国産そば粉3万トンの半分に達する。一方、中国産は減ったとは言え、国産のまだ1.5倍近くもある。

 こういう数字の問題は、このブログの守備範囲ではない。蕎麦の味は元より、そば粉の産地を大事と思う方々には農林水産省の次の資料をお勧めしたい。国内の主産地なども分かるし、何より作物統計を利用する際の手引きとして便利だ。(つづく)

 ⇒ http://www.maff.go.jp/j/tokei/kikaku/digest/pdf/soba_yunyu.pdf  グラフと絵で見る食料・農業


夏から秋へ--百日紅余談2012/09/08

 歳時記は百日紅(ひゃくじつこう)を初夏の植物に数えるが、花の見頃は毎年八月から九月彼岸の頃である。実感としては晩夏の花であり、残暑のイメージも強い。重なる記憶はじりじりと照りつける日射しであり、湧くように鳴き続ける蝉の声である。では背景は秋の繊細な雲が合うだろうか、それとも入道雲だろうか。


 この百日紅を庭に植えた家の多くは花が終り葉が落ちると、その年伸びた小枝の全てを伸びた根元からすっかり伐り落としてしまう。翌年また新しい枝が伸びて同じように花を咲かせるが、伐り落とした後はいつの間にかすっかり塞がっていて腐りの入る心配もない。実に丈夫な樹木である。

 しかし場所さえあれば、百日紅の枝はなるべく伐らずに放置しておきたい。野に咲く梅の古木や斜面に植えられた桜の大木に負けず、枝を落下傘の如くに伸ばして咲く姿は見事なものである。鎌倉宅間ヶ谷の報國禪寺脇にある民家には昭和の戦前からそんな風にして仕立てられた大木が3本並んでいる。平成に入った頃、寺側でも植木屋がそこそこの幹周りのある百日紅を新たに植えたが、離れて眺めると貫禄に関脇と幕下くらいの差があった。

 そんな堂々たる百日紅ではあるが、いつの頃からか枝の間を電線が通るようになり、やがて電話線が続き、さらにテレビの太いケーブルが続き、光回線のケーブルが続くと、もはや写真に収めるような景色ではなくなってしまった。この木が植えられた頃、その先に家はなく、麓の農家が耕す何枚かの水田と畑があるのみだった。そんな水田が埋められ、畑は潰されて家々の建ち並ぶ時代がやって来た。百日紅にとっては枝を伸ばしては咲き、咲いては散ってまた枝を伸ばすことを繰り返したに過ぎないが、数十年の歳月が流れるうちに谷戸の景色はすっかり変わってしまったのである。

 ⇒ http://atsso.asablo.jp/blog/2009/09/16/ 百日紅(1)--夏の終りに
 ⇒ http://atsso.asablo.jp/blog/2009/09/19/4588016 百日紅(2)--夏の終りに
 ⇒ http://atsso.asablo.jp/blog/2009/09/24/4595124 シロバナサルスベリ--夏の終りに



夏から秋へ--秋の蝶2012/09/06

 単に「蝶」と言えば菜の花畑を群れ飛ぶモンシロチョウなど春の蝶のイメージが強い。そこで他の季節に見かけた蝶にはそれぞれ夏・秋・冬を冠して区別する。


 写真の蝶は小型の割りに胴が太いため時に蛾と勘違いもされるが、立派に蝶の仲間である。イチモンジセセリと呼ばれ、日本全国どこでも普通に見かける。但し幼虫はイネを食べる害虫だから歓迎はできない。

 写真を拡大すると、前ばねにある大小合わせて8個の白斑の環状に並ぶ様子が確認できる。因みに後ばねの白斑は4個であり、こちらは一列に並ぶ。これが「一文字」の所以だろう。

 蝶が載る花は秋の季題にもされる芙蓉である。八月も終りが近づくと早朝に咲き出し、妙に艶めかしい雰囲気を漂わせて辺りを圧倒するが、夕方には敢えなく萎れてしまう。華麗だが、ちょっと寂しくもなる一日花である。

  花心まで にじり寄らんか 秋の蝶  まさと

◎季節の言葉 遅日2010/04/11

 俳人はなぜか漢語の使用を躊躇うことがない。よく使う。句を作る人にはそれだけ教養があるということだろうか。今の季節の空を詠むときに使われる養花天などという言葉が理解できるのは、やはり一部の人に限られよう。

 ⇒ http://atsso.asablo.jp/blog/2009/04/01/4218658 春の空・養花天

 その点、遅日は文字こそ易しいが、さて意味となるとどうだろうか。夜の明けるのが日々早くなり、しかも日の暮れるのが日々遅くなって一日をとても長く感じるという意である。和語では遅き日と云い、ほかにも日永(ひなが)、永き日、暮れかぬる、暮れ遅しなどの云い方もされる。こちらの方がよほど分かりやすく、かつ親しみやすい表現だと思う。


◎言葉の詮索 縁結び(3)2010/04/08

 縁結びは仏教の言葉である結縁(けちえん)を訓読みにした「縁を結ぶ」から生まれた言葉です。仏教では仏の道に縁をつけることを結縁と云います。仏の慈悲にすがらずとも生きてゆけると自信を持っていた人、自分のしたいように好き勝手に生きてきた人がある日ふと人生の無常を感じるようになります。生あるものは必ず滅ぶのだと知るようになります。

 すると急に来世のことが気になります。それまで全く無縁だった仏法を意識したり、仏道との繋がりを気にかけるようになります。いずれ生の尽きる日の来ることを知り、何人にもそれが避けられない運命であることを知って、成仏を願うようになります。苦しむことも生死の境目を知ることなく、静かにあの世へ旅立ちたいものだと考えるようになります。そして、あの世を支配する仏の知遇を得ておく必要に気づかされます。これが仏教における結縁、すなわち縁を結ぶの意味です。


 これに対し日本列島に暮らす先人たちが考えたのは今を生きる人々との強いきずなでした。あの世には地獄もあれば極楽もあるだろう。だが、そこに暮らすのはいずれも現世から移り住んだ人々のはずである。ならば、まず現世での縁こそ大事にすべきではないか。現世で互いの繋がりを大事にし、諍(いさか)いを避け、平穏無事に暮らすならば、必ずや来世でもまたそのように他の人々と暮らせるであろう。素朴に、そう考えたのです。これが先人たちの考えた広い意味での縁ということの中身です。

 江戸時代の初期17世紀半ばに松江重頼が編纂した「毛吹草(けふきぐさ)」は貞門俳諧の作法書として広く流布しました。その中に「縁に連(つら)るれば唐の物を食ふ」という表現があります。人間は縁さえあれば全く食べたことのない異国の物でも口に入れるものだと解釈される言葉です。当時の人々が縁というものをいかに重んじていたかの例と云えるでしょう。

 注意したいのはこの場合の縁が決して特別な関係を指す言葉ではないということです。異国である唐から来た人を見たことがある、その人がどんな姿をしているか知っているといった程度のことでしょう。隣国といえども海を越えての自由な往来は叶わなかった時代の話です。そんな程度のことでも人々はこれを天から与えられた縁として大事に考えたのです。袖振り合うも多生の縁とはまさに人々のこうした気持を代表する言葉と云えます。(つづく)


◎言葉の詮索 縁結び(2)2010/04/07

 漢字の縁は漢音では「えん」と読みますが、訓読みでは「ふち」とか「へり」とするのが一般的です。どちらも昨日説明した端っこの意です。日本語ではこのように同一またはよく似た内容の事柄に対して幾つもの言い方や表現のあることが少なくありません。その場合、それぞれの意味に対応する漢字のあるときは使い分けも可能ですが、ないときは同じ漢字を宛てて読み分けることになります。

 縁にはほかにも「えにし」「ゆかり」「よすが」といった訓も使われています。このうち「えにし」は漢語の縁に副助詞の「し」が付いたものだと云われています。これは「いつしか」「おりしも」などというときの「し」と同じ働きをする助詞で、副詞に似た機能をもっています。「えんし」では言いにくいので「えにし」に変わったのでしょう。意味は縁結びの縁と同様に男女間の繋がりを表しています。

 これに対し「ゆかり」は生地、学校、勤務先など何らかの繋がりや関係があることを示す言葉です。親戚関係についても用いられます。また「よすが」は古くは「よすか」と濁らない言い方が一般的でした。文字にするときは「寄す処」と記します。拠り所や頼りの意ですが、漢字の縁を宛てるのはそれが人の場合です。特に夫、妻、子など互いの関係が深く、従って頼りにもなる人を指しています。単なる拠り所の意味で使うときは縁は使いません。


 縁を結ぶということは決して一時的な男女の関係を築くことではありません。人類にとっては社会の永続性を確実にするために、その源をつくることを意味する言葉です。また一人ひとりの人間として見た場合は、生涯をともに手を取り合って一緒に生きてゆくための相手を決めることであり、さらに末の頼みをつくるための伴侶を選ぶことでもあるのです。(つづく)

◎言葉の詮索 縁結び(1)2010/04/06

 縁という漢字は正字では糸偏に彖(たん)と書きます。糸偏は織物を表し、彖には端(はし)の意があります。つまり布の端っこが原義です。この端をもって他の布の端と結んだり端と端を縫い合わせれば、より長い布・大きな布とすることができます。一枚の布だけでは端っこに過ぎなくても他の布と繋ぎ合わせるときには、この端っこが重要な役目をするわけです。

 ところで人間(ヒト)は群れて暮らす動物です。年齢も身体の大きさも力の強さも好みも違う老若男女が社会という群れをつくって生活しています。群れの中で生まれ、寿命が尽きると死に、残った者がその亡骸を弔います。子どもが生まれるためには成熟した若い男女が他の哺乳類と同様に交わり、女性は母となって新しい命を誕生させることが必要です。


 一方、男性もニホンザルのような単なるオスとしての役割だけを負っていてはヒトの社会は成立ちません。伴侶となった女性を助け、住まいや食料を確保し、子どもを安全かつ確実に成人させる重要な役目を負っています。次の世代の担い手が育つまで常に見守り続ける必要があるのです。

 これが父性と呼ばれるものです。従来のサル社会には見られなかった父性の誕生・獲得がサルの群れに継続的な夫婦という結合を生み出し、結合の結果でもある子どもを含めた家族がヒト社会とサル社会とを分ける最も重要な差となったのです。若い皆さんには、この点をしっかりと自覚して伴侶探しに望んで欲しいと思います。(つづく)

◎四月馬鹿・万愚節(2)2010/04/02

 ユーモアに欠け、最近は民放並みのドンチャン騒ぎ番組局に衣替えした感のあるNHKのために参考になりそうな hoax をひとつ紹介しておこう。スウェーデンラジオ Sveriges Radio(略称SR)が1962年に放送したテレビニュースの話である。北欧の国スウェーデンの放送局事情はラジオ放送開始の時期や公共放送中心に始まったことなど日本の場合とよく似ており、英国BBC がモデルと言われる。テレビ放送は日本より僅かに遅れ、1956年に始まった。

 紹介する愉快なスウェーデン流 hoax の放送は、その6年後に行われたものである。当時のスウェーデンにはテレビ放送はまだ1チャンネルしかなく放送は全てモノクロだった。だがSR が流すテレビニュースへの期待は大きく、信頼も高かった。多くの国民が見守る中、April Fool's Day のニュースはテレビをカラーで見るための画期的な新技術が開発されたと真顔で伝えた。そして局の技術者であるステンソン氏を登場させ、視聴者が自分の手で画面の色をカラーに改造するための方法を実演して見せた。ナイロンストッキングを引っ張ってテレビ画面の上に被せるという実に単純なものだったが、何千もの人々が真に受けてこの方法を試すことになった。

 この話が興味深いのは、スウェーデンにおけるカラー放送の開始がそれから8年後の同じ4月1日だったことである。この hoax が4月1日用の単なる思いつきではなく、将来に対する一定の見通しの下に実行されたのではないかとさえ思われてくる。仮に1962年当時は思いつきであったとしても、SR はこの放送を忘れず、8年後にカラー化の責任を果たしたとも云えるだろう。


 昨日紹介した英国BBC の対応も振るっている。日本人には素っ気ないとも、さらに人を食ったとも映るかも知れない。だがその非難は妥当ではない。信じて疑わない相手への配慮と思いやりを忘れてはいないのである。それだけ hoax づくりの歴史が長いということであろう。自分でもスパゲッティの木を育ててみたいと熱心に問い合わせる視聴者に対し、BBC の担当者はそうした熱意に配慮するかのように「トマトソースの缶を開け、そこにスパゲッティの小枝を差しておくとよいでしょう」と伝えている。こうしたユーモアがさりげなく飛び交う大人の国になったら、さぞかし日本もギスギスしなくてすむだろうに。

 最後に漢語表現にも触れておこう。万愚節は中国における言わば漢訳語とも云うべきものである。だが日本語の四月馬鹿とは違って、April Fool's Day からつくられた言葉ではない。もうひとつの呼称である All Fool's Day の直訳とするのが至当である。見出しには掲げなかったが中国には愚人節という言葉もあって、これが四月馬鹿の訳語に相当する。

 なお節は祝日の意である。戦前生まれの日本人にはどこか懐かしく聞こえる天長節は天皇誕生日の旧称だが、かつての中国では天子の誕生日を万寿節と呼んだ。万人がすべからく寿ぐべき日の意である。これに倣って万愚節は万人が一日だけ愚かになる日とでも解したのであろう。裏返せば残り364日は賢く生きろと云うことでもある。四月馬鹿という訳語にはこうした深みの感じられないことが惜しまれる。(了)

  ホルモンの注射よく利く四月馬鹿 北村真生

◎四月馬鹿・万愚節--季節の言葉2010/04/01

 きょう4月1日は英語で April Fool's Day とも呼ばれている。だから四月馬鹿はこの April fool の部分を直訳したものと考えてよい。だが fool に馬鹿という語を宛てるのがよいかどうかは考え物である。英語では用心していても、つい巧みな hoax に乗せられてしまう人々のことを fool と呼んでいる。hoax とは人を担ぐことの意で、冗談交じりの悪戯や悪ふざけを云う。西欧とは文化的な伝統が異なるので微妙なずれがあって日本語に替えにくい言葉のひとつと云えるだろう。起源についても諸説いろいろあって、実際のところはかなり古くから行われていたようだとしか云いようがない。


 感心するのは西欧の人々がこの hoax なるものが大好きで、担がれることを楽しんだり、心待ちにしているように見えることである。本を出す人があるかと思えばデータベースをつくる人もあって、皆それぞれに楽しんでいる。その中の The Top 100 April Fool's Day Hoaxes of All Time(四月馬鹿歴代100位)というサイトから愉快な話を紹介しよう。話のきっかけは hoax だが、その hoax を創作し、これをニュースとして伝えたこと、それによって多くの人々が担がれたことは実話である。

 ⇒ http://www.museumofhoaxes.com/hoax/aprilfool/ 四月馬鹿歴代100位

 第1位は1957年の英国BBC放送のニュースショー番組「パノラマ」である。お堅いことで知られるBBCのニュース番組だが「スイスでは暖冬のお陰で心配されたゾウムシの発生もなく、農家は大豊作となったスパゲッティの収穫に大忙しです」と報じた。そして、枝から垂れ下がる見事なスパゲッティを前にした女性を映し出すことも忘れなかった。多くの視聴者がこの演出に乗せられ、あろうことかBBCへスパゲッティの栽培法について問い合わせる電話までかける騒ぎとなった。BBCがそれらの問い合わせにどう応えたかは上記のサイトでお確かめいただくか、または明日のつづき(第2回)をお読みいただくことにして、ここでは日本における四月馬鹿の hoax 報道を考えてみたい。

 BBCは日本で云えばさしずめNHKというところだろう。そのNHKが正午か夜のニュースで「民主党の小沢幹事長が先ほど緊急記者会見を開き、健康上の理由から政界を引退することにしたと発表しました」と流したら、日本全国どんな騒ぎになるだろうか。きっとこれでは余りに生臭すぎて NHK会長は辞めざるを得なくなろう。

 では、「アメリカ商務省は先ほど緊急記者会見を開き、トヨタのプリウスには何らの欠陥もないことが明らかになったと発表しました」はどうだろう。発表時刻はもちろん東京の株式市場が閉まった後である。しかしそれでもニューヨーク市場との関係があるからこれも物議を醸すだろうし、米国側もきっと面白く思わないだろう。みんなが笑ってすまされる hoax の創作というのは決して容易(たやす)いことではない。この点、次の句は内容こそ個人的なものだが親の複雑で微妙な気持が表現されていて思わず同情してしまう。愛娘から突然告白されて困惑する、明治生まれの作者の顔が浮かぶようだ。(つづく)
  みごもりしことはまことか四月馬鹿 安住敦