○蓮華躑躅--夏便り2009/06/26

 先祖の命名には時折おやっと思うような理解しがたいものがあって困惑させられる。この高原に咲くツツジの色もそのひとつである。まだ田起こしが始まる前の田圃に咲く蓮華草の花は誰が見ても紅色ないしは薄紅色系であろう。ところが同じく蓮華の2文字を冠しながら、ツツジの方は朱色である。これを紅色系と感じる人はいまい。
 信州の霧ヶ峰から車山に連なる高原は今がちょうど見頃である。昔、大菩薩峠でこの群落に出会ったのは7月の初めだった。ところが日光や赤城高原あたりでは1ヵ月以上も早く5月には咲いていたように記憶する。広い牧場の至る所にこの花の大きな株があって辺り一面、朱色に染まっていた。高地に行くほど、その色は濃さを増すように感じる。
 ところがこの花を平地に持ってきて庭に植えると4月の中頃には咲いてしまう。しかもその色たるや何とも上品というか、物足りないというか、ごく薄い朱色なのである。高原で見るような、ちょっとどぎついと感じる朱色に染まることは決してない。咲いてもすぐに萎れるような気がする。まさか「野に置け蓮華草」でもあるまいにと思ったものである。
 写真の花は、畑の隅で咲いていたものを見つけて撮影した。畑とはいっても標高が900メートルはある高原の一角だ。それでも少し色あせたように感じるのは、近くに人間が住まうせいだろうか。

■株主総会--新釈国語2009/06/26

 株式会社が発行する株式を所有し、その株式数に応じた株主権を持つ株主が出席または委任して行う会議で、株式会社内部における最高の意思決定機関とされるもの。原則として取締役会の決議に基づいて代表取締役が招集し、定款の変更、合併、取締役の任免など商法が定める事項と、定款に定める事項について決議を行うことができる。決議は株主の過半数の賛成によって決定される。毎年定期的に開催される定時株主総会と臨時に開催される株主総会とがある。かつては株主総会と祝辞と女性の水着は短いほど好いとされた時代もあったが、近年は社会状況や経済状況の大きな変化を受けてこれを株主に対する経営方針や経営施策の宣伝機会と捉える経営者も多く、一層の支援を求めて議案の説明に意を尽くそうと努めるだけでなく、質疑応答に長時間を割く会社も少なくない。

■ガバナンス--新釈カタカナ語2009/06/26

 統治と翻訳されることが多い。本来の意味は政治的権力を行使して国家・地域とその住民の諸問題を調整管理し、円滑な市民社会が営まれるようにすること。例えば government と言えば政府や政府機関を指す。しかし日本では何故か行政面ではなく、専ら企業経営に関連して用いられる言葉となっている。そのため正確にはコーポレート・ガバナンス corporate governance とすべきであるが最近は単独で用いて、これに「企業統治」の訳語または説明を付記した記事も見かける。この場合の意味は、企業などの民間組織を経営する上においても株主や従業員の利益のみを追求するのでなく、市民と同様に法令の遵守に努め、社会的な利益にも配慮し、決して反社会的な行為は犯さない仕組みをつくりあげることである。これは経営者が企業経営においても一般市民と同等の規範意識が求められることを意識し始めた証拠とも言えるが、単にマスコミや消費者などの追及から逃れるための方便に過ぎないという指摘もある。governance(英語)