○待宵草(2)--盛夏 ― 2009/08/01
一般に帰化植物は繁殖力が強い。背高泡立草は空き地を席巻し、西洋蒲公英は関東蒲公英などを駆逐しつつある。その強さは肉食系の多い欧米人のイメージと重なるものがある。そのせいか、ひがめなのか、ずっと草食中心の生活を送ってきた日本人男性には帰化植物も欧米人もなかなか好きになれない時期があった。だが今の若者にはそんな気配はみじんも感じられない。それだけ日本人の食生活が変わったということかも知れない。
しかし帰化植物の中にもかつての大和撫子並みに弱々しいのもあって、そういう種類は日本列島に勢力を拡げられないまま、いつしか姿を見せなくなってしまう。その代表格が月見草である。だから待宵草が時に月見草と呼ばれることはあっても、正真正銘の月見草が生きて咲く姿を日本の山野で見ることはまずないという。
生誕百年を迎え何かと話題の多い太宰治は1938年(昭和13)秋、山梨県の御坂峠に滞在し多くの短編を書いた。その中のひとつ「富嶽百景」は月見草をモチーフにした小品であり、有名な「富士には月見草がよく似合ふ」の言葉が2回も記されている。月見草に至っては何と8回も登場する。数える方が驚くほど月見草に入れ込んでいる。
だが、この花はおそらく待宵草であって月見草ではない。その根拠は太宰自身が記録した「ちらとひとめ見た黄金色の月見草の花ひとつ、花弁もあざやかに消えず残つた」の中に明確に記されている。月見草の花は白であって黄金色ではない。鮮やかな黄金色というのであればまず待宵草かその仲間と考えて間違いない。先日の写真も今日の写真もマツヨイグサの仲間を撮したものである。(つづく)
⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/06/18/ 桜桃忌--夏便り
しかし帰化植物の中にもかつての大和撫子並みに弱々しいのもあって、そういう種類は日本列島に勢力を拡げられないまま、いつしか姿を見せなくなってしまう。その代表格が月見草である。だから待宵草が時に月見草と呼ばれることはあっても、正真正銘の月見草が生きて咲く姿を日本の山野で見ることはまずないという。
生誕百年を迎え何かと話題の多い太宰治は1938年(昭和13)秋、山梨県の御坂峠に滞在し多くの短編を書いた。その中のひとつ「富嶽百景」は月見草をモチーフにした小品であり、有名な「富士には月見草がよく似合ふ」の言葉が2回も記されている。月見草に至っては何と8回も登場する。数える方が驚くほど月見草に入れ込んでいる。
だが、この花はおそらく待宵草であって月見草ではない。その根拠は太宰自身が記録した「ちらとひとめ見た黄金色の月見草の花ひとつ、花弁もあざやかに消えず残つた」の中に明確に記されている。月見草の花は白であって黄金色ではない。鮮やかな黄金色というのであればまず待宵草かその仲間と考えて間違いない。先日の写真も今日の写真もマツヨイグサの仲間を撮したものである。(つづく)
⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/06/18/ 桜桃忌--夏便り
◆他人事・ひとごと ― 2009/08/01
長く岩波書店で校正を担当された古澤典子さんが、これを「タニンゴト」と読む不思議な言葉が出現した、と嘆いたのはもう20年以上も昔のことになった。「ひとごと」は「人事」と記すと「じんじ」との混同が懸念されるため明治以来「他人事」が多く用いられるようになったが、言葉そのものは「紫式部日記」や「徒然草」にも記される日本人にとって馴染みの深い表現である。その意味も「他人のこと」だけに限定した狭いものではない。
第一これを「タニンゴト」と読んでは「他人事言えば影がさす」や「他人事言わば筵(むしろ)敷け」はどうなってしまうのか。そこまで語彙が豊かでないことを、みずから宣伝して歩くようなものである。岩波書店版「広辞苑」は、こうした西島麦南以来の口うるさい校正者に守られながら、この奇妙な語についてだけは何とか体面を保ってきたはずであった。だが、それも第5版(1998年11月)で「たにんごと」から「ひとごと」への参照を付けたことによって変ってしまった。「ひとごと」の項には次の解説が付け加えられた。
近年、俗に「他人事」の表記にひかれて「たにんごと」ともいう。
もし、ここまでするのであれば「俗に」だけではなくて、末尾に「が誤り」と付け加えるべきだった。そうしないと上述の格言などの説明に支障を来すからだ。語彙数を増やし実用も重視したい若い編集者の発想は理解するとしても、「広辞苑」の基を編んだ新村先生や文字と言葉を大事に考え懸命に自社水準の維持に努めた諸先輩の気持を汲み取る努力が足りなかった。「広辞苑」は第4版(1991年11月)の「いまいち」登場辺りから、ドイツの国民車の車台にアメリカ車の車体を載せたような妙な辞書に変りつつある。このことについてはいずれ詳しく書かなければなるまい。
今回これを書いたのは、「タニンゴト」の誤用が遥かに先を行っていると気づいたからである。このところ第45回衆議院議員選挙の与野党逆転を見越した新聞記事が目につくようになったが、その中にルポライターによる官僚の憂鬱を伝えるものがあり、何と「若手にはどこか他人事的な空気があった」と記されていた。ルビはないが、これを「ヒトゴトテキ」と読ませるつもりはなく、おそらく頭の中では「タニンゴトテキ」と読んでキーボードを叩いたことだろう。
つまり今や「ひとごと」はこうしたルポライターの間では死語に近く、「タニンゴト」が当然となり、さらに流行りの「的」まで付けて用いられる段階に達しているのではないか。そう懸念されたからだ。この署名入り・顔写真付きの記事(2009.07.29 朝刊・文化欄 p13)を掲載した「毎日新聞」を、だから三流と貶すつもりはない。なぜならこれが単に「毎日新聞」一紙の問題に止まらないからだ。
文字文化の衰退を嘆くなら新聞社は、まず自社の記者教育を徹底しなければならない。校閲部員の劣化がこうした現象を生み出していることにも気づく必要がある。出版社も首相の漢字能力を笑う前に、自社の編集者の漢字能力を確かめておく必要がある。新聞社も出版社も、自分たちの仕事が一過性のテレビジャーナリズムなどとは基本的に異なることをもっと強く認識しなければならない。こうした一見なんでもないような誤表記の積み重ねが、日本人の漢字能力の日常風景をつくっているのだと自覚して欲しい。死に体に近い政治家をただ腐すだけでは日本の言語文化は守れない。
第一これを「タニンゴト」と読んでは「他人事言えば影がさす」や「他人事言わば筵(むしろ)敷け」はどうなってしまうのか。そこまで語彙が豊かでないことを、みずから宣伝して歩くようなものである。岩波書店版「広辞苑」は、こうした西島麦南以来の口うるさい校正者に守られながら、この奇妙な語についてだけは何とか体面を保ってきたはずであった。だが、それも第5版(1998年11月)で「たにんごと」から「ひとごと」への参照を付けたことによって変ってしまった。「ひとごと」の項には次の解説が付け加えられた。
近年、俗に「他人事」の表記にひかれて「たにんごと」ともいう。
もし、ここまでするのであれば「俗に」だけではなくて、末尾に「が誤り」と付け加えるべきだった。そうしないと上述の格言などの説明に支障を来すからだ。語彙数を増やし実用も重視したい若い編集者の発想は理解するとしても、「広辞苑」の基を編んだ新村先生や文字と言葉を大事に考え懸命に自社水準の維持に努めた諸先輩の気持を汲み取る努力が足りなかった。「広辞苑」は第4版(1991年11月)の「いまいち」登場辺りから、ドイツの国民車の車台にアメリカ車の車体を載せたような妙な辞書に変りつつある。このことについてはいずれ詳しく書かなければなるまい。
今回これを書いたのは、「タニンゴト」の誤用が遥かに先を行っていると気づいたからである。このところ第45回衆議院議員選挙の与野党逆転を見越した新聞記事が目につくようになったが、その中にルポライターによる官僚の憂鬱を伝えるものがあり、何と「若手にはどこか他人事的な空気があった」と記されていた。ルビはないが、これを「ヒトゴトテキ」と読ませるつもりはなく、おそらく頭の中では「タニンゴトテキ」と読んでキーボードを叩いたことだろう。
つまり今や「ひとごと」はこうしたルポライターの間では死語に近く、「タニンゴト」が当然となり、さらに流行りの「的」まで付けて用いられる段階に達しているのではないか。そう懸念されたからだ。この署名入り・顔写真付きの記事(2009.07.29 朝刊・文化欄 p13)を掲載した「毎日新聞」を、だから三流と貶すつもりはない。なぜならこれが単に「毎日新聞」一紙の問題に止まらないからだ。
文字文化の衰退を嘆くなら新聞社は、まず自社の記者教育を徹底しなければならない。校閲部員の劣化がこうした現象を生み出していることにも気づく必要がある。出版社も首相の漢字能力を笑う前に、自社の編集者の漢字能力を確かめておく必要がある。新聞社も出版社も、自分たちの仕事が一過性のテレビジャーナリズムなどとは基本的に異なることをもっと強く認識しなければならない。こうした一見なんでもないような誤表記の積み重ねが、日本人の漢字能力の日常風景をつくっているのだと自覚して欲しい。死に体に近い政治家をただ腐すだけでは日本の言語文化は守れない。
○昼顔--野の花々 ― 2009/08/01
蓄音機などと言っても今の人には分かるまい。ステレオよりも更に昔の話である。蓄音機とステレオの間には電蓄があった。明日の待宵草(野の花々)はこういう時代の話になる。太宰の「富嶽百景」と同じか、あるいはもっと前の時代のことである。この時代の蓄音機には必ず大きな拡声装置が付いていた。この花を見ていて思い出すのが、その大きな拡声器である。多くの人が朝顔型と呼んでいたように記憶するが、どう見ても昼顔の形に見える。色が少ないのでその分、細部まで形がはっきりと見えるせいかもしれない。
話は変って、こちらは先日「蝉の羽化が始まったよ」と教えてくれた近所の小学生姉弟である。もうすぐ夏休みという日の午後、姉弟は揃って学校を出ると家路についた。姉が足早に先を歩き、まだ幼さの残る一年生の弟がその後を追いかけた。そして徳さんの田圃の脇まで来たとき、弟がこの花を見つけて「お姉ちゃん、アサガオが咲いているよ」と叫んだ。「馬鹿ねえ昼間、アサガオが咲くわけないでしょ」分別くさい姉は母親そっくりの口調でそう答えると、それでも歩みを止め、弟の方に戻っていって指さす方角を眺めた。「なんだヒルガオじゃないの。」
昼の「ひ」は日の意であり、朝と夕との間の太陽が空にある時間帯を指している。「る」は夜の「る」と同じく接尾語と見るのが一般的だ。顔(かほ)は目に見える様子・表情といったところだろう。だから古代にあっては、朝顔・昼顔・夕顔は植物の種類を指すというよりも朝(昼・夕)に咲く花、あるいは朝(昼・夕)に見る花くらいの意味合いで用いられたと見るのが妥当だろう。
昼顔のはかなき色を掌にしたり 入江雪子
話は変って、こちらは先日「蝉の羽化が始まったよ」と教えてくれた近所の小学生姉弟である。もうすぐ夏休みという日の午後、姉弟は揃って学校を出ると家路についた。姉が足早に先を歩き、まだ幼さの残る一年生の弟がその後を追いかけた。そして徳さんの田圃の脇まで来たとき、弟がこの花を見つけて「お姉ちゃん、アサガオが咲いているよ」と叫んだ。「馬鹿ねえ昼間、アサガオが咲くわけないでしょ」分別くさい姉は母親そっくりの口調でそう答えると、それでも歩みを止め、弟の方に戻っていって指さす方角を眺めた。「なんだヒルガオじゃないの。」
昼の「ひ」は日の意であり、朝と夕との間の太陽が空にある時間帯を指している。「る」は夜の「る」と同じく接尾語と見るのが一般的だ。顔(かほ)は目に見える様子・表情といったところだろう。だから古代にあっては、朝顔・昼顔・夕顔は植物の種類を指すというよりも朝(昼・夕)に咲く花、あるいは朝(昼・夕)に見る花くらいの意味合いで用いられたと見るのが妥当だろう。
昼顔のはかなき色を掌にしたり 入江雪子


最近のコメント