福島の桃2012/09/13

 我が家ではもっぱら到来物の桃の実だが、この桃だけは例年の桃といささか事情が異なっている。贈り主が丹精込めて育てた自作の品でもなければ、百貨店などに依頼した贈答品でもない。ただ「福島の桃」というだけで、あちこち転々とした末に我が家にたどり着いた数奇な身の上の桃の実である。妙な時代になったものだと嘆息せずにはいられない。

 これまでは岡山や山梨産の桃を食することが多かった。だが今回この桃の実を囓って、すぐに「これが自分の記憶にある桃の食感・桃の味だ」と感じた。身のしまり加減、固さ、歯ごたえ、そして甘さといっぺんに嬉しくなった。しかし、お礼を言いたくても肝心の育ての親・生産者が判らない。桃の実に口がきけたらきっと畑の様子くらいは教えてくれるだろうにと残念でならない。


 余談だが、俳句では桃の花は春の、実は秋のそれぞれ季題とされる。昨今は中元の贈答品として立秋前に出回るものが少なくない中で、この季節にまだ桃の実が食せることも教えてもらった。これも「福島の桃」のお陰である。

  伯母が来て 桃を手土産 母は留守  虚子


 


夏から秋へ--百日紅余談2012/09/08

 歳時記は百日紅(ひゃくじつこう)を初夏の植物に数えるが、花の見頃は毎年八月から九月彼岸の頃である。実感としては晩夏の花であり、残暑のイメージも強い。重なる記憶はじりじりと照りつける日射しであり、湧くように鳴き続ける蝉の声である。では背景は秋の繊細な雲が合うだろうか、それとも入道雲だろうか。


 この百日紅を庭に植えた家の多くは花が終り葉が落ちると、その年伸びた小枝の全てを伸びた根元からすっかり伐り落としてしまう。翌年また新しい枝が伸びて同じように花を咲かせるが、伐り落とした後はいつの間にかすっかり塞がっていて腐りの入る心配もない。実に丈夫な樹木である。

 しかし場所さえあれば、百日紅の枝はなるべく伐らずに放置しておきたい。野に咲く梅の古木や斜面に植えられた桜の大木に負けず、枝を落下傘の如くに伸ばして咲く姿は見事なものである。鎌倉宅間ヶ谷の報國禪寺脇にある民家には昭和の戦前からそんな風にして仕立てられた大木が3本並んでいる。平成に入った頃、寺側でも植木屋がそこそこの幹周りのある百日紅を新たに植えたが、離れて眺めると貫禄に関脇と幕下くらいの差があった。

 そんな堂々たる百日紅ではあるが、いつの頃からか枝の間を電線が通るようになり、やがて電話線が続き、さらにテレビの太いケーブルが続き、光回線のケーブルが続くと、もはや写真に収めるような景色ではなくなってしまった。この木が植えられた頃、その先に家はなく、麓の農家が耕す何枚かの水田と畑があるのみだった。そんな水田が埋められ、畑は潰されて家々の建ち並ぶ時代がやって来た。百日紅にとっては枝を伸ばしては咲き、咲いては散ってまた枝を伸ばすことを繰り返したに過ぎないが、数十年の歳月が流れるうちに谷戸の景色はすっかり変わってしまったのである。

 ⇒ http://atsso.asablo.jp/blog/2009/09/16/ 百日紅(1)--夏の終りに
 ⇒ http://atsso.asablo.jp/blog/2009/09/19/4588016 百日紅(2)--夏の終りに
 ⇒ http://atsso.asablo.jp/blog/2009/09/24/4595124 シロバナサルスベリ--夏の終りに



夏から秋へ--露・つゆ2012/09/07

 今日は二十四節気の白露(はくろ)、昼と夜の長さがほぼ等しくなる秋分・彼岸の中日まであと半月である。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」というくらいだから、今年の暑さももう少しの辛抱だ。そして、さらにその半月余り後の十月八日が寒露(かんろ)である。日中は相変わらず暑いが、本格的な秋がすぐそこまで来ている。

 露(つゆ)は朝露や夜露を含め、多くが秋の季題とされる。だが秋の専売特許ではない。例えば「古今和歌集」には僧正遍昭が詠んだ、春の柳に光る白露(しらつゆ)を数珠に見立てた歌が収録されている。

 俳句では異なる季節の露を句にするときは春や夏を冠し、春の露・夏の露というように区別する。また白露(はくろ)と寒露(かんろ)は時候を句にするとき用いる。水蒸気が凝結してできた水滴の描写には漢字表記は同じでも「しらつゆ」が使われるから、声に出して読むときは注意したい。

  野の露に よこれし足を 洗けり  杉風


 多くの俳人が「露」を用いる中で、次の作品は「つゆ」の二文字にこだわった繊細な女性らしい佳句といえよう。

  つゆと云ふ このかなもじの 好きで書く  高田美恵子


夏から秋へ--秋の蝶2012/09/06

 単に「蝶」と言えば菜の花畑を群れ飛ぶモンシロチョウなど春の蝶のイメージが強い。そこで他の季節に見かけた蝶にはそれぞれ夏・秋・冬を冠して区別する。


 写真の蝶は小型の割りに胴が太いため時に蛾と勘違いもされるが、立派に蝶の仲間である。イチモンジセセリと呼ばれ、日本全国どこでも普通に見かける。但し幼虫はイネを食べる害虫だから歓迎はできない。

 写真を拡大すると、前ばねにある大小合わせて8個の白斑の環状に並ぶ様子が確認できる。因みに後ばねの白斑は4個であり、こちらは一列に並ぶ。これが「一文字」の所以だろう。

 蝶が載る花は秋の季題にもされる芙蓉である。八月も終りが近づくと早朝に咲き出し、妙に艶めかしい雰囲気を漂わせて辺りを圧倒するが、夕方には敢えなく萎れてしまう。華麗だが、ちょっと寂しくもなる一日花である。

  花心まで にじり寄らんか 秋の蝶  まさと

夏から秋へ--雲(1)2012/09/04




 お天道様はやはり暦を御存じなのであろう。あれほどに暑かった今年の関東も九月の声を聞いた途端激しい雨に見舞われ、すっかり秋めいてしまった。写真はそんな期待と予感を抱かせた一日朝の、北東の空を撮したものである。ちょうど日の出の時刻であった。大きな積雲がむくむくと湧き上がり、朝の光に輝き始めている。

  雲の峰 雷を封じて 聳えけり  漱石

 確かに夏の雲にはこうしたむくつけき姿形をしたものが多い。これが、京の堂上貴族ならずとも不気味に感じる一番の理由だろう。実際この日の午後には、この辺りにも予感と期待に合わせるかのように雨が降り始めた。そして今朝まで、時に雷鳴・時に土砂降りをまじえながら降っては止みを繰り返した。

 次は三日の夕刻に、同じ北東の空をやや遠くから撮したものである。日没にはまだ少し間があったが西の空には雲があり、夕陽を見ることはなかった。二枚の間には二日と半日の時間が流れている。断続的に降り続いた雨の量は百ミリを超えた。雲の様子も光の色も、空気も風も、季節が夏から秋へと確実に変わりつつあることを感じさせる。



オクラ(夏野菜)--ヒロ田中さんからの手紙 22012/09/03

 ヒロ田中さんから頂戴した手紙の続きを公開します。これでオクラが米国に渡来した背景や時期、そしてgumboとの関係も明らかになりました。ご教示に深く感謝いたします。 


(2)米国版「オークラ」の起源

 より深く料理のバックグラウンドや歴史的背景を知りたくなり、さまざまな料理サイトを読んでいたある日ある料理研究家による文章を読み始めた瞬間、思わず声を上げてしまいました。料理名のガンボ、またはガムボはスワヒリ語でオークラを指すと説明されていたのです。たしかにアフリカ語の響きを持つコトバですが、思わずシタリとヒザを打ったのは、元の発音はグンボ、またはグムボであったという件(くだり)を読んだ時でした。この方がもっとスワヒリ発音に近いと、そしてもっとも説得力があると思えたからです。

 歴史考証:アフリカから入荷し、競売にかけられた奴隷たちは主に南部諸州のプランテーションで使役される。奴隷小屋の夕餉の定番がグムボ。なんでもかんでも刻んで屋外で煮立たせる粗末なスープ。ご主人さまの邸宅の厨房で料理に従事する奴隷たちが、白人たちが見向きもしない臓物や脂肪や骨を小屋に持って帰り、スープに使う。ある時はご主人の厨房で同じような献立を作ったことも考えられる。「これは何だ?」と訊ねられた奴隷がオークラのことを訊かれているのだと思い「グムボ」と答える。白人たちはgumboと書き、米語式にUをAと発音し、いつの間にかこの誤解が料理名になった。

 この考証が、自分にはピッタリ来る一番の説明でした。少なくともガンボのメッカ、ルイジアナではそう信じられています。日本にオークラがいつ、どのように伝来したか、諸説紛々で眉ツバな説明もあるようです。しかし、グムボ=オークラという考証が自分なりに納得できた気がするので、日本バージョンの考証はそのままお蔵入りでもいいと思っています。誤字脱字および冗漫な文章をご容赦ください。

 ヒロ田中 拝  (2010年3月24日)


 最後に、石山さんのオクラ畑の様子もお目にかけましょう。上が夕方の6時過ぎ、下が翌朝8時過ぎの撮影です。
 



オクラ(夏野菜)--ヒロ田中さんからの手紙2012/09/02

 ブログの中断が28ヵ月を超えた。理由は触れないが、いぶかしく思われた方、写真の手配でお困りになった方など少なからぬ方々に影響を及ぼしたことも確かだ。つい先日まで何も知らずに過ごしていた。今となっては不明をお詫びするしかない。

 だが、この間ずっと気にかかっていたのは米国在住・ヒロ田中さんのことである。ヒロさんが小生のオクラの記事に目を止められ、ご自分の体験や彼の地の調査で判明したことなどをわざわざお知らせくださったのはブログが中断する少し前、ちょうどお彼岸の終りだった。

 日本はまだオクラの季節には早かったので「夏が来たら公開して、せっかくの知見を多くの方に知ってもらいましょう」と約束したところで中断となってしまった。我ながら全く不甲斐の無いことをしたものである。

 では前口上はこのくらいにして、以下にヒロ田中さんのご教示を転載する。長文なので切りのよいところで2つに分け、それぞれ見出しを付けた。略地図の赤い印は米国に移住したヒロさんがオクラと遭遇するテネシー州メンフィスの位置である。

米国テネシー州メンフィス


(1)米国にもオクラがあった ?!

たまのまさと 様

 北カロライナ州シャーロット在のヒロ田中と申します。南部生活約30年になります。オクラに関する文章を楽しく読ませていただきました。

 ⇒ http://atsso.asablo.jp/blog/2009/09/05/4563736 オクラ(2)--夏野菜

 時効ですから言ってしまいますが、1981年の夏までオクラは日本独特の季節野菜だと思っていました。夏の料理屋や居酒屋などで出されるあのシャキシャキ、ヌルヌルの突き出し。とりわけ旨いものとは思いませんでしたが、ビールが旨い夏が来ると枝豆などとともに懐かしく響くコトバでした。

 米国南部の女性と結婚したので、強い南部訛りの親戚が大勢できました。大所帯の家族にとっては初めての日本人ということで、毎週末、時にはウィークデーにも晩御飯に呼ばれ、あのヘビーなサザン・フードを食べさせられました。東京の味覚に慣れていた自分にはかなりの舌覚ショックでした。

 さて、東京から遙々メンフィスへ移住して来たその夏、大所帯の晩御飯の支度に掛かったブロンドの義母が紙袋を私に手渡しながら「庭の、ほら、あそこに生えているオークラをいっぱいもいできて。」と言ったものです。なにか庭に生えているものを「もいできてくれろ」と言うのですが、キッチンの窓から見渡すと、トマトやズキーニなどと並んで大きな葉の何かが生えているのは見えても、それが何であるか見当が付きません。

オクラの畑

 そこで、庭の片隅のその場所まで行き、ランダムに栽培されている植物を一目見て驚きました。それは、オが強く発音されるオークラであり、ぼくの目には日本のオクラだったのです。かなりの文化的衝撃でした。米国南部、しかもミシシッピの深南部で人生の大半を生きてきた彼女には、日本にもオクラがあることなど知る由もありません。

 その日の晩御飯は定番キャットフィッシュのフライだったので、とてつもなく大量のオークラは1センチくらいの長さにカットされ、コーン・ミールに塗(まぶ)され、コーン・オイルでフライにされて食卓に並びました。

 移住したメンフィスとケイジャン文化のメッカ、ニューオーリンズは車でたったの5時間の距離でしたから、音楽と食体験のためよくルイジアナへ南下しました。おかげで何種類かのクリオール/ケイジャン料理のレパートリーが増えました。(つづく)

◆桜伐る馬鹿、梅伐らぬ馬鹿2010/04/19

 馬鹿という言葉には多くの意味合いが含まれる。が、ここでは伐るとか伐らぬという行為が道理や常識から見て外れているの意であろう。つまり桜の幹や枝を伐るのは何か問題があるから止めよう、逆に梅の枝や幹は伸びるにまかせておくのではなく人間が積極的に介入し、不要な幹や枝を伐り取ることで姿を整えよう、という意に解釈できる。


 また背景として桜の木は切り口から腐りが入りやすいのに対し、梅は丈夫で切り口が固く腐りが入ることもまずないという事情も関わっていよう。だから桜は将来の生長をよく考え、成木となったときの大きさ・枝の張り具合、高さを見越して植える必要があるということにもなる。桜の生長は早いので植える間隔が十分でないと、すぐに枝がぶつかり合ってしまう。あるいは枝が屋根の上まで伸びてきて瓦や雨樋を痛めることになる。

 一方、梅は幹にわざと傷を付けて発芽を促すことも試みられるほど樹勢が強く、丈夫で育てやすい樹木である。かなりの刈り込みに耐えるから狭い庭に植えても思い通りの枝に仕立てることができる。逆に放置すると枝は伸び放題となり枝同士が交差して混み合い、梅の実の収穫量が減る原因にもなってしまう。梅伐らぬ馬鹿という言葉は、おそらくこんな事情や背景の下に生まれたのだろう。


 しかし、だから手を入れない梅の木は姿が醜いかというと必ずしもそうとは言いきれない。野山に放置された梅や、寺院の広い境内で伸び伸びと育った梅の中にはえも言われぬほど見事に枝を伸ばし、落下傘状の自然な樹形をつくって目を楽しませてくれるものも少なくない。かつて岩波書店の小林勇さんが随筆に書き残したとおりである。今やそんなことの分かる人はほとんどあの世へ旅立ってしまった。誠に寂しいと言うほかない。

◎季節の言葉 筍・竹の子(2)2010/04/18

 グラム○○○円と表示して量り売りする店もあれば、選り取り見取りの均一料金で大量に販売する店もある。どの店にも共通するのは商品名の表示が「筍」ではなく「竹の子」と3文字にしている点である。鶏卵が玉子と書いて販売されるのと似ている。近ごろは客の方でも筍と表示されたのでは読めない人が多いかも知れない。

  筍の秤したゝかに上りけり 田村木国

 筍は竹冠+旬(じゅん)と記すが、旬は他の多くの漢字に先駆けて朝鮮半島経由で日本に伝わった文字のひとつである。勹には「めぐる」の意があり、これと日を組合わせることで甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十干を一巡りする意となり、十日を単位とする数え方に用いられる。上旬、中旬、下旬だけでなく、旬報とか旬刊とか旬日などよく目にする漢字だろう。

 ところで筍という漢字の音(漢音)は「じゅん」ではなく「しゅん」である。しかし旬は日本では「じゅん」が先に音として定着したのでこれを「しゅん」と読む人は少なく、もっぱら慣用音の「じゅん」で通っている。


 興味深いのは、この字が十日の意ではなく野菜や果物や魚などの味が最もよくなる時節の意としても使われることと、その際には慣用音の「じゅん」ではなく本来の漢音である「しゅん」が用いられることである。実は「しゅん」という音には春(しゅん)に通じる響きがあり、春先に芽吹いた柔らかくアクの少ない新芽を好んで食した列島の先人たちの生きる知恵がこの文字に目を止めたのではないだろうか。そして地中からほんの少しだけ頭を出した竹の子こそ、この旬のイメージを象徴する食べ物ではないかと思うのだが考えすぎだろうか。(了)

◎季節の言葉 筍・竹の子2010/04/14

 この季節、八百屋の店先に大小様々な筍を見ることが多くなった。都会では九州の福岡県産とか四国の徳島県産など遠隔地で掘り採ったものが各地のJAや卸売市場を経由して並べられるから当然のことながら掘りたての筍ではないだろう。近ごろは魚類だけでなく野菜についても鮮度を売り物にする店が増えて、例えば群馬県の赤城山麓の畑で朝早く日の出前に収穫したレタスをその日の10時には店頭に並べるといった工夫もされている。実は筍もレタス以上に鮮度が要求される食べ物なのである。掘ってすぐなら、嘗めても囓ってもえぐみはほとんど感じない。柔らかい部分ならそのまますぐに食べることもできる。


 都会の喧噪とは無縁の田舎暮らしをしていると、この点だけは徳をしていると感じる。筍はお金を出しても手に入るが多くは貰い物である。竹藪の持ち主は次々に顔を出す筍を放っておくとどうなるかをよく知っているので、せっせと掘り取る。早いうちに始末すれば伸びてしまってから間引くような手間がかからない。問題は、こうして毎日のように収穫する筍をどう処分するかである。勢い親戚、友人、知人と伝(つて)を頼って引取先を見つけることになる。保存が全く効かないわけではないが茹でた筍の足は早い。

 そんなわけで、この季節は毎日のように筍が食卓に並ぶ。煮物、汁の身、天ぷら、筍飯など飽きることがない。飽きる頃には大抵、いただく筍の方が払底している。しかし世の中にはそんな幸運に恵まれた人ばかりではない。次の句はそうした人々に共感をもって迎えられた作品である。(つづく)

  筍を盗む心の起りけり 桂田死酒