○待宵草(3)--盛夏2009/08/02

 この花を宵待草と呼ぶのは全くもって大正時代に流行った抒情歌謡「宵待草」のせいだろう。「待てど暮らせど来ぬ人を」で始まる、あの歌である。この歌はその後、太宰が「富嶽百景」を書いた1938年には松竹によって映画化され、その主題歌としても歌われた。主演した高峰三枝子(故人)の歌はレコードにもなった。最近は倍賞智恵子さんが吹き込んだものを聞くことが多い。
 この歌の原詞は竹久夢二が書いた。流行り歌になったものは西条八十が補作しているが、花の呼称を宵待草とした部分の歌詞は変っていない。わざわざ待宵草に変える理由はなかった。というよりもマツヨイグサではuとiで音の響きがよくない。ヨイマチグサならiとiでうまくゆく。難しく言えば著作者人格権のひとつである同一性保持権にも関わる問題と言えるが、そうした法律や権利の絡む話ではない。純粋に歌詞としての質が問われる問題である。竹久夢二がこの造語を考えた理由や背景を忘れてはいけない。
 日本語には○○待ちという言葉が少なくない。日待ち、月待ち、風待ち、心待ち、客待ち、七夜待ちなどいろいろなところに使われている。漢語なら待宵でも、歌にするときはやはり日本語風に宵待とするのが自然だ。マツヨイグサは漢語タイショウソウの訓読にはなっても日本の歌の歌詞には馴染まない。この点を見逃しては夢二の苦労も伝わらない。
 今日の写真は朝の7時に撮影している。雨が降らなかったので昨日のように濡れてはいないし、雲が厚く太陽が顔を出すこともなかったので何とか撮影できた。しかし時間が遅い分だけ花が萎みかけている。萎んだ花は全体に赤みが強くなり、暫くはそのままぶら下がっているが、やがてぽろりと落ちてしまう。(了)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック