■生物時計--新釈国語2009/10/13

 太陽系を構成する星のひとつである地球に40億年前に誕生した生命が、生物として進化を遂げる過程で獲得した1日を24時間とする時間測定の仕組み。例えば植物の葉の運動である光周期性、動物の睡眠・覚醒のサイクルなど多くの生命現象のリズムを司る機能と考えられている。近年の分子生物学研究の進展によりDNA遺伝子の特定の塩基配列に、こうした機能を伝える共通部分のあることが解明されている。体内時計ともいう。

 人類は500万年以上前にサルがヒトに進化することで誕生した。その後、人類は火を使うことを覚え、これを照明として利用し、さらに人工的に闇を照らす方法も電流を利用することで獲得した。その結果、地球の自転周期とは関係なく夜でも仕事ができるようになったが、ヒトが動物であることには何らの変化も起きていない。例えば動物の出産時刻が夜半から明け方に集中するのも、地球で暮らす生命体にとってそれが一番安全な時間帯であると認識されたためではないかと考えられている。

 生物時計は受精によって生命が誕生した瞬間から回り始め、出産を経て胎外に出た瞬間から今度は生命の終焉である死に向かって時を刻む。これが加齢である。加齢は、ある時期までは成長とか発達とも呼ばれている。こうした加齢の過程で生物時計のリズムを狂わせるような人為的な強い力が加えられると、その影響はリズム異常症と呼ばれる現象となって精神的な躁鬱状態を引き起こしたり、不登校や出社拒否などの原因となり、さらには加齢を促進させ生物としての寿命を縮めることにもつながってゆく。

 生物時計を狂わせる負の力の代表的なものが恒常的な夜勤労働であり、時差ぼけであることはよく知られている。しかしリズム異常症には大小様々なものがあって、精神的な躁鬱症状以外にも多くの問題を引き起こしている。食事時間が不規則なために起こる肥満や便秘、朝食抜きや夜食過多が引き起こすイライラや胃腸障害、夜更かしの後の極端な集中力欠如など、いずれも生物時計のリズムが乱されて起こる諸症状である。いずれの場合も生物としての寿命に少なからぬ負荷をかけていると覚悟する必要があろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック