◎漢名探し(2)--アジサイの季節2009/06/14

 すでに多くの研究者によって指摘されているように「あぢさゐ」は、古代日本語の研究資料として欠かせない「万葉集」にも登場する言葉です。しかし「万葉集」には解明されていない点がまだたくさんあります。日本語や日本文学の研究者間では解明済みと思われるような事柄でも一般の人々を納得させるほどの説得力を持つに至っていないものがあるように感じます。それが純粋に言語学や文学の専門領域内と主張できるものなら構いませんが、例えばこの植物の名前の由来のようなものになると、もはや専門領域内に閉じこめておくのは無理でしょう。6月7日「紫陽花--アジサイの季節」でも述べたとおりです。

 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/06/07/

 アジサイの関係で「万葉集」に絡んで不思議に思う点の第一は、収録されている歌の数があまりに少ないことです。現在これだけ日本人に親しまれている花であるにもかかわらず、4500余首中たったの2首しか確認されていません。一方、これもすでにご紹介した「「夫木和歌抄」の夏の部には11首も見ることができます。ほかならぬアジサイだからこそ研究者には、こうした状況の背景に何があるのか予想される事情などを解説して欲しいと感じます。この続きは16:00頃の予定です。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック