○露草(3)--野の花々2009/08/08

 露草は「万葉集」にも9首が登場する。列島の先人達には馴染みの深い花だったと言えよう。但し呼称は「つゆくさ」ではなく、万葉仮名では月草または鴨頭草と記録されている。今日は、この「つきくさ」の正体を探ってみたい。まずは坂上大嬢(さかのうえのおおいらつめ)が大伴家持に贈った相聞歌から紹介しよう。

  月草のうつろひやすく思へかも我が思ふ人の言も告げ来ぬ

 これらの歌を目にしてすぐに気づくのは「うつろふ」あるいは「うつろひ」という言葉である。これが9首中5首に登場する。一緒に詠まれているのは「思ふ」「色」「心」などである。つまり、この時代の露草は「うつろひやすいもの」の象徴であったことが分かる。その意味はひとつには露草が朝咲いても夕には萎れて散ってしまうことだろう。それを次の相聞歌が示している。

  朝咲き夕は消ぬる月草の消ぬべき恋も我れはするかも 不知詠人

 しかし変りやすいと思われた原因は他にもあった。露草で染めた青が綺麗な色である反面、褪色の激しい色とも考えられていたことである。それを教えてくれるのが次の相聞歌である。(つづく)

  月草に衣色どり摺らめどもうつろふ色と言ふが苦しさ 不知詠

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック