◎季節の言葉 土筆(1) ― 2010/03/29
スギナ(杉菜)は地中に張り巡らしたネットワークのような根茎を持っていて冬の間はどこにあるのか全く分からないが、春から秋にかけては緑色の栄養茎をあちこちで地上に伸ばして光合成を行い、せっせと地下茎に養分を溜め込む。この緑色をした栄養茎には杉を思わせる小さな枝が輪になって付き、これが杉菜と呼ばれる因になっている。
スギナは地下茎でも殖えるが、この方法だけでは繁殖の範囲が限られる。そこでドクダミ同様に繁茂するための方法として、花を付けないスギナは胞子を飛ばす方法を採用した。ツクシは、そのためにスギナの根茎から地上に送られた兵士のようなもので胞子茎と呼ばれる。これがスギナに先立って顔を出し、胞子をつくる役目をする。おかげでスギナは日当たりのよい野にも山にも種を殖やし、火事があっても絶えることなく、赤土だろうが黒土だろうが砂地だろうが至る所で繁茂している。だから庭に入り込まれると退治に苦労する。
興味深いのは列島の先人たちがスギナとツクシを区別したことである。例えば英語圏ではどちらも horsetail(馬の尻尾) が一般的である。学名も Equisetum(エクィシータム)一本で特段の区別はないはずだ。漢方では杉菜は問荊と呼んで利尿剤の成分に用いられる。だがツクシの利用については聞いたことがない。これを食料の確保に苦しんだ先人たちの生きるための知恵と考えるか、季節の訪れを楽しむ風流人のなせる業と考えるか。デパートの食品売り場で山菜を買い求めたり、割烹や料亭が創る季節の味しか知らない人々には少々無理な質問かも知れぬ。(つづく)
土筆めし山妻をして炊かしむる 富安風生
最近のコメント