◎漢名探し(8)--アジサイの季節2009/06/15

 万葉仮名が原則一字一音で示され、そこに一字二音などが混じることはすでに説明しました。当時はまだ漢字がもたらされて日が浅く、もたらした人々も帰化人などの子孫が多かったために、日本列島の風物や情景と大陸のそれとを比較し同定して個々の漢字や語彙を日本語化するという作業は難事業でした。
 そのためまずは漢字の音を借り、その音を連ねることによって耳で聞く日本語を文字に置き換えていったのです。家持の歌の「安知佐為」はこうして生まれたものです。漢字を使ってはいても、この場合の文字には意味がないのです。これが万葉仮名の最も一般的な手法です。
 この手法は現在広く利用されている、外国語の表記法と同じものです。外国語を聞いて耳に残った音を片仮名に置き換える代わりに、日本語の音を漢字の音に置き換えているのです。もし異なるように感じるとしたら、それは片仮名が完全に一字一音であるのに対し、漢字にはいくつかの音があることを私たちが知っているからです。漢字しか持たない中国では現在もこの方法によって外来の用語などを漢字化しています。

 写真のヤマアジサイは林の中で咲いていました。家持がもし1200年余りの時間を超えて現代に蘇ったら何というでしょうか。この続きは正午過ぎに掲載の予定です。なお万葉仮名の事例は下記の記事「櫻・桜・さくら」にもあります。参考になさってください。

 ⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/04/05/

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック