◆豊後梅 22010/03/03

 ところで既に記したように豊後が大分県中部および南部を指す旧称であることは疑いない。だが、それだけで豊後梅の「豊後」を豊後の国の「豊後」と見なすのは危険である。その程度の論拠で納得していると、いずれ浄瑠璃の豊後節までが大分県の民謡と思われてしまうだろう。県のホームページで「豊後梅は、その名の示すように豊後(大分県)に発祥し、古くから豊後の名産として知られていました」と記すからには、名称以外の何か有力な根拠が必要である。

 しかし同県の県花・県木の紹介ページには、この点に関する明確な説明がない。「豊後梅の歴史」と題して江戸時代も17世紀後半の延宝9年(1681)に刊行された水野元勝の「花壇綱目」を紹介しているが、この刊本は今で云うところの園芸手引きであって豊後梅の由来を記すものではない。土質や施肥などの養生法は記しても、豊後国との関係には触れていない。この書の記載から推定できるのは、この品種が当時すでに園芸種として好事家などの間に一定の知名度をもっていたと想像されることくらいである。

 ホームページにはもうひとつ、杵築(きつき)藩主の松平公から「毎年将軍家に大梅の砂糖漬が献上され」たとの記述も見える。だが、この大梅を豊後梅と断定するためにはやはりそれなりの証拠や傍証が必要である。そうしたものが全て揃って献上の起源が明らかになり、それが江戸の初期17世紀初めにまで遡ることができて、しかも将軍家がこれを杵築の梅ではなく豊後の梅と呼んでいたことが文献や史料から説明できれば、当時まだ無名に近かったこの品種が江戸を中心に豊後梅(ぶんごのうめ)と呼ばれるようになったというようなことに、あるいはなるのかも知れない。

 そうなって初めて、上記の「花壇綱目」も大分県の県花・県木を支える史料のひとつに仲間入りすることができる。税金を使った仕事に史実に基づかない希望的記述や曖昧さは許されない。ただでさえ不確かなインターネット情報に新たなノイズを撒き散らすのは止めるべきだ。不明確な部分は「不確かではあるが」と率直に記す勇気が必要である。県の公式ページが今のような虚仮威(こけおど)しに近い文献史料の利用を行っていては県民の文化水準までが疑われかねない。(了)


コメント

_ PAPYRUS ― 2015/03/13 20:22

先月大分県を旅行で訪ねました。ブログ記事作成の為に、杵築市のホームページ参照しました。その上で、豊後梅の起源の確認の為にネット検索をして、御ブログに出会いました。疑問点を明確に理解することができました。有難うございました。

_ 花梅 ― 2015/06/03 09:05

豊後梅(ぶんごのうめ)が、当時まだ無名に近かったとありますが、俳諧の季寄せである。哥林鋸屑集(1660年)に、ぶんご梅とあります。他に、しなの梅、越中梅、難波梅がありますが、これは、どのように考えれば良いでしょうか。

_ 花梅 ― 2015/09/18 19:27

梅について、素人ですが調べているので、豊後梅にいて一言申し上げます。
人見必大著(島田勇雄訳)、本朝食鑑(元禄10年1697年)に豊後産の梅がすぐれており、肥前の産がこれに次ぐ。豊後の梅の樹は大きく、長く茂り、花もはやり大きくて淡紅色、花びらは重葉、香が多く稍臭気をもつ。子は極めて大きく、円く肥え、生のうちは青紅であるが、熟せば黄紅になる。その味は甘酸・香美で庖厨の用に充てている。近世諸州でもこの豊後の梅の樹の枝を挿接したり根を移し栽えたりして子を採っているので、その他でもこれを豊後梅と言うのである。とあります。これでいかがでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック