◆青鷺(2)2010/03/24

 我々の姿が美しいことは世界遺産にも登録されている彼の国宝姫路城が白鷺城とも呼ばれることを思い起こしていただければお分かりでしょう。そそっかしい人の中には思いがけずアオサギを見て「鶴を見た」などと自慢する者もいるほどです。アオサギとは云いますが、背中は青みがかった灰色を帯び後頭部が黒く、何より姿の大きいことが特徴です。これがナベヅル君と勘違いされる原因になっています。もし似た姿を目にしたら後頭部から伸びる自慢の細長い2本の毛の有無、鳴くかどうかをまず確かめてください。我々は滅多に鳴きません。


 青鷺や白鷺がなぜ夏の季題なのか、その理由はよく分かりません。冬の間、寒さを避けて南方へ渡るものもいますが多くの仲間は日本列島に留まって年を越します。そして桜の花の散る頃から6月にかけて高い木の上に巣をつくり雛を育てます。つまり初夏に番(つがい)を組むからだろうという人もいれば、暑さが増すころ水田や水辺に立って小魚や蛙や蟹などを追い求める姿が目に涼しいからだと説明する人もいます。人間というのはつくづく自分中心の身勝手な動物だと思わずにはいられません。

 次の句は昭和20年代後半に始まった秋田県西部・男鹿半島基部の大汽水湖八郎潟の干拓事業を告発したものです。多くの人が「食糧難を解消してくれる夢の大事業」と期待に胸弾ませていた時代に、作者は別の覚めた目で湖や干潟に暮らす生き物たちを見ていたのです。青鷺をできたての新田に追いやった日本人は果たして、夢や幸せを手にしたと云えるでしょうか。今や作者の名を知る人さえ希でしょう。(了)

  亡びゆく潟や青鷺田に逐はれ 児玉小秋

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック