春惜しむ--客観写生 ― 2009/05/26
高浜虚子は夏目漱石と7歳しか離れていないのに明治大正昭和と3代を生きて大震災にも遭い、太平洋戦争の憂き目にもあって疎開も経験した。亡くなったのは敗戦の復興が一段落し、いよいよ高度経済成長が始まろうとしていた矢先の昭和34年(1959)春だった。満85歳だから当時としては長命だったと言えるだろう。一方の漱石は50歳まで後2ヶ月という時に亡くなっている。35年と7歳の差がこれだけの違いを生んだのである。
晩年と呼ばれる年齢に近づきつつあるいま漱石や虚子の著作を目にするたびに、この先の日本には地球にはいったいどんな困難が待ち受けているのだろうかと考えずにはいられない。まだ過去を振り返るほどの余裕も暇もないが、次の句には晩年を迎える者の憧れと悟りの境地が感じられる。虚子が提唱し実践した「客観写生」の賜物であろうか。
下駄穿いて縁に腰して春惜む 虚子
晩年と呼ばれる年齢に近づきつつあるいま漱石や虚子の著作を目にするたびに、この先の日本には地球にはいったいどんな困難が待ち受けているのだろうかと考えずにはいられない。まだ過去を振り返るほどの余裕も暇もないが、次の句には晩年を迎える者の憧れと悟りの境地が感じられる。虚子が提唱し実践した「客観写生」の賜物であろうか。
下駄穿いて縁に腰して春惜む 虚子


最近のコメント