■恫喝 2009--新釈国語 ― 2009/06/28
◎名残のアジサイ(5) ― 2009/06/28
◎名残のアジサイ(6) ― 2009/06/28
◎名残のアジサイ(7) ― 2009/06/28
◎名残のアジサイ(8) ― 2009/06/28
◎名残のアジサイ(9) ― 2009/06/28
◎名残のアジサイ(10) ― 2009/06/28
◎名残のアジサイ(11) ― 2009/06/28
前回、今年は水色系のアジサイに出会っていないと書きましたが今月初めに一株だけ見ていました。お結び型をしたものです。それに比べると今朝のアジサイはシアンの割合がだいぶ少なく、マゼンタの割合も少し減っている気がします。雨上がりと乾いた日との差もあるでしょう。どのくらい違うかは下記のページでお確かめください。
⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/06/08/?offset=5 特集・アジサイの季節(8)
さて今回のアジサイは最近目にすることが多くなった品種です。額の縁がお椀型をしています。色づき始めから、この次にお目にかけるものぐらいまでが見頃でしょうか。写真はその中間に当たるものです。左側に少し見えている赤紫色の株は既に盛りを過ぎていて、色が濁ったり変色したりしています。次は17時半過ぎの予定です。
⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/06/08/?offset=5 特集・アジサイの季節(8)
さて今回のアジサイは最近目にすることが多くなった品種です。額の縁がお椀型をしています。色づき始めから、この次にお目にかけるものぐらいまでが見頃でしょうか。写真はその中間に当たるものです。左側に少し見えている赤紫色の株は既に盛りを過ぎていて、色が濁ったり変色したりしています。次は17時半過ぎの予定です。
◎名残のアジサイ(12) ― 2009/06/28
◎名残のアジサイ(13) ― 2009/06/28
紅色系の多くは西洋アジサイです。薄紅色から25日にご紹介したようなかなり濃い色のものまで、比べてみると様々な色のあることが分かります。田圃の畦に咲くこのアジサイには、ほんの僅かですが藍色が混じっています。よく見ると、時間の経過とともに藍色の混じり込む様子が分かります。アジサイの発色には太陽光も関係しているようです。
同系統のアジサイの集合写真は下記のページでご覧いただけます。他にも可憐な表情を単独でご紹介したページがいくつかあります。お時間があるときに探してみてください。本日の最終回は20時頃の予定です。その前に万葉の花あぢさゐの呼称について考える「アジサイ回顧」が入ります。
⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/06/25/ アジサイの挿し木
⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/06/08/?offset=5 特集・アジサイの季節(9)
同系統のアジサイの集合写真は下記のページでご覧いただけます。他にも可憐な表情を単独でご紹介したページがいくつかあります。お時間があるときに探してみてください。本日の最終回は20時頃の予定です。その前に万葉の花あぢさゐの呼称について考える「アジサイ回顧」が入ります。
⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/06/25/ アジサイの挿し木
⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/06/08/?offset=5 特集・アジサイの季節(9)










最近のコメント