◎新社会人に贈る言葉01 ― 2009/04/02
《千里の道も一歩から》
中国の春秋戦国時代に活躍した老子は、今でも中国の人々に強い影響力をもつ道教の開祖と慕われる思想家です。その著作といわれ、また道教の経典とされる「老子」に次のような言葉があります。
○千里の行(こう)も足下(そっか)に始まる
新しい社会人として職を得た皆さんのこれからの人生も今は、まだ先も見えないほど遠く長いもののように感じられることでしょう。でも30年や40年はあっという間に過ぎてしまいます。例えば東海道新幹線の開業や東京オリンピックの開催は45年も昔の出来事です。ところが60歳以上の人々にとっては、つい何年か前のことと感じられる事件でもあるのです。確かに45年という時間は過ぎているはずですが、その間の記憶がはっきりしないのです。確かな証拠がないのです。
そこで、これから退職するまでの年月と日数をせめて数字として確実に記録する方法をお教えしましょう。給料をもらったら毎月、その月の日数に百円とか千円とか一定の額を決めて掛け算し積立てるのです。無理をする必要はありません。万一、職を失ったら減額してもよいでしょう。少ないと感じたらボーナスの時に別途、積み増しを行います。そして通帳を大切に保管します。面倒な人は定額方式の天引き積立でも構いませんが、とにかく定年まで毎月続けることが大事です。どんな千里にたどり着くか楽しみにしてください。
中国の春秋戦国時代に活躍した老子は、今でも中国の人々に強い影響力をもつ道教の開祖と慕われる思想家です。その著作といわれ、また道教の経典とされる「老子」に次のような言葉があります。
○千里の行(こう)も足下(そっか)に始まる
新しい社会人として職を得た皆さんのこれからの人生も今は、まだ先も見えないほど遠く長いもののように感じられることでしょう。でも30年や40年はあっという間に過ぎてしまいます。例えば東海道新幹線の開業や東京オリンピックの開催は45年も昔の出来事です。ところが60歳以上の人々にとっては、つい何年か前のことと感じられる事件でもあるのです。確かに45年という時間は過ぎているはずですが、その間の記憶がはっきりしないのです。確かな証拠がないのです。
そこで、これから退職するまでの年月と日数をせめて数字として確実に記録する方法をお教えしましょう。給料をもらったら毎月、その月の日数に百円とか千円とか一定の額を決めて掛け算し積立てるのです。無理をする必要はありません。万一、職を失ったら減額してもよいでしょう。少ないと感じたらボーナスの時に別途、積み増しを行います。そして通帳を大切に保管します。面倒な人は定額方式の天引き積立でも構いませんが、とにかく定年まで毎月続けることが大事です。どんな千里にたどり着くか楽しみにしてください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。