新社会人に贈る言葉07 ― 2009/04/10
《過ちは誰にもあるが、過ちから学ぶ人は限られる》
ヒトはサルから進化した動物です。どんなに気張ってみても、威張ってみても、背伸びしても、見栄を張っても所詮は数ある生物のひとつに過ぎません。ウンチもすればオシッコもします。ご飯を食べなければお腹が空きます。眠らなければ眠たくなり、寝ることを止めれば死んでしまいます。寝たきりでいれば歩けなくなります。暇すぎても惚(ぼ)けるし、忙しすぎても間が抜けたように失策が続きます。うっかり忘れに度忘れに忘れ物でも負けません。間違い、失敗、仕損じ、しくじり、やりそこない等々、人間は日々過ちをしながら生きている動物だとも言えるでしょう。
ヒトの強味は、そうした失敗が必ずしも死には直結しないことです。言い換えれば、死なないからこそ人間は失敗から学ぶことができるのです。学ぶことによって、もう一段の成長が期待できるのです。失敗は「成長の母」だと思ったらよいでしょう。大事なことは失敗を悔いたり、いつまでも失敗にこだわり続けることではありません。中身が同じ失敗・よく似た失敗は決して繰り返さないよう冷静に失敗の原因・状況・背景などを分析し、大脳の失敗辞書に記録して将来に備えることです。次は中国・春秋時代の思想家孔子とその弟子たちの言行録「論語」にある言葉です。
○過ちを文(かざ)る
失敗から何も学ばないどころか、逆に「失敗を取り繕ってごまかそうとする」ことをいいます。大事な成長の母を踏んづけるようなものです。しかし、これがかなり手強い誘惑なのです。人間だからこその弱みだとも言えます。今から心しておきましょう。
ヒトはサルから進化した動物です。どんなに気張ってみても、威張ってみても、背伸びしても、見栄を張っても所詮は数ある生物のひとつに過ぎません。ウンチもすればオシッコもします。ご飯を食べなければお腹が空きます。眠らなければ眠たくなり、寝ることを止めれば死んでしまいます。寝たきりでいれば歩けなくなります。暇すぎても惚(ぼ)けるし、忙しすぎても間が抜けたように失策が続きます。うっかり忘れに度忘れに忘れ物でも負けません。間違い、失敗、仕損じ、しくじり、やりそこない等々、人間は日々過ちをしながら生きている動物だとも言えるでしょう。
ヒトの強味は、そうした失敗が必ずしも死には直結しないことです。言い換えれば、死なないからこそ人間は失敗から学ぶことができるのです。学ぶことによって、もう一段の成長が期待できるのです。失敗は「成長の母」だと思ったらよいでしょう。大事なことは失敗を悔いたり、いつまでも失敗にこだわり続けることではありません。中身が同じ失敗・よく似た失敗は決して繰り返さないよう冷静に失敗の原因・状況・背景などを分析し、大脳の失敗辞書に記録して将来に備えることです。次は中国・春秋時代の思想家孔子とその弟子たちの言行録「論語」にある言葉です。
○過ちを文(かざ)る
失敗から何も学ばないどころか、逆に「失敗を取り繕ってごまかそうとする」ことをいいます。大事な成長の母を踏んづけるようなものです。しかし、これがかなり手強い誘惑なのです。人間だからこその弱みだとも言えます。今から心しておきましょう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。