補食の罪(2) ― 2009/04/14
そうしている間にも友だちはひとり、またひとりとお迎えが来て帰ってゆきます。そして、その子が幼ければ幼いほど「もしや捨てられたのでは」という漠然とした恐怖感に襲われるのです。最も避けなければならない困った事態です。さらに、そこに追い打ちを掛けるかのように、悪い事態が起こります。それが補食という仕組みです。
親との契約の如何に関わらず親の迎えが6時を過ぎたら機械的に補食を摂らせ、その費用は親の負担とするという原則・方式で運営されている保育園はまだよいのですが、そうでない場合はとんでもないことが起こります。6時になると他の子どもたちは保育士に促されて別室に移動し、補食を与えられます。ところが6時までの子どもは保育室に取り残されたままです。もちろん保育士はついていますが、なぜか自分だけ呼んでもらえないのです。親の姿が見えない上に、友だちは別室でおやつまでもらっています。自分にはなぜ、おやつがないのだろう。やっぱり捨てられたんだろうか。
年少さんや3歳にも満たない幼い子どもに対し、保育士はどうやったら親の事情を説明できるでしょうか。納得させられるでしょうか。これほど非人間的な、ひどい仕打ちがあるでしょうか。幼い子どもがこうした事態をどんなに辛く切なく堪えていたかは、ようやく姿を見せた親への対応でよく分かります。親の姿を目にした途端、子どもはわっと泣いて駆け寄り、親を叩いてさらに大きな声で泣き出すのです。
親との契約の如何に関わらず親の迎えが6時を過ぎたら機械的に補食を摂らせ、その費用は親の負担とするという原則・方式で運営されている保育園はまだよいのですが、そうでない場合はとんでもないことが起こります。6時になると他の子どもたちは保育士に促されて別室に移動し、補食を与えられます。ところが6時までの子どもは保育室に取り残されたままです。もちろん保育士はついていますが、なぜか自分だけ呼んでもらえないのです。親の姿が見えない上に、友だちは別室でおやつまでもらっています。自分にはなぜ、おやつがないのだろう。やっぱり捨てられたんだろうか。
年少さんや3歳にも満たない幼い子どもに対し、保育士はどうやったら親の事情を説明できるでしょうか。納得させられるでしょうか。これほど非人間的な、ひどい仕打ちがあるでしょうか。幼い子どもがこうした事態をどんなに辛く切なく堪えていたかは、ようやく姿を見せた親への対応でよく分かります。親の姿を目にした途端、子どもはわっと泣いて駆け寄り、親を叩いてさらに大きな声で泣き出すのです。
新社会人に贈る言葉09 ― 2009/04/14
《友だちは選べ》
ヒトは群れて暮らす動物です。独りの力で生きてみせるなどと決して考えてはいけません。どんなに仕事が忙しくても時には昔の友だちと会って、お喋りに時間を潰すくらいの余裕をもちたいものです。電話もメールも便利な道具ですが生き物である以上、時には顔を合わせて肉声を交わすことが重要なのです。
さて問題は職場の同僚とどう突き合うかです。新人のうちは同期として無心に助け合うことができても、昇格や昇進などで差がつき始めると心穏やかでなくなり、疎遠になってゆくことが少なくありません。「論語」によると突き合ってもよい友だち(益者三友)とは正直な人、誠実な人、博識な人のいずれかだそうです。
逆に突き合うべきでない人(損者三友)についても「論語」は言及しています。それによると、相手に対してへつらう人、表面的には柔和でも真心のない人、口先ばかり巧くて心が拗(ねじ)けた人です。「上役にはへつらい、立場の弱い人には威張る」などという話をよく耳にしますが、友だち選びにもある程度の時間と冷静な観察が必要です。単に馬が合うかどうかだけでなく、社会人らしい複眼的な第2第3の視点をもってじっくり構えて臨むとよいでしょう。ここでも焦りは禁物です。
ヒトは群れて暮らす動物です。独りの力で生きてみせるなどと決して考えてはいけません。どんなに仕事が忙しくても時には昔の友だちと会って、お喋りに時間を潰すくらいの余裕をもちたいものです。電話もメールも便利な道具ですが生き物である以上、時には顔を合わせて肉声を交わすことが重要なのです。
さて問題は職場の同僚とどう突き合うかです。新人のうちは同期として無心に助け合うことができても、昇格や昇進などで差がつき始めると心穏やかでなくなり、疎遠になってゆくことが少なくありません。「論語」によると突き合ってもよい友だち(益者三友)とは正直な人、誠実な人、博識な人のいずれかだそうです。
逆に突き合うべきでない人(損者三友)についても「論語」は言及しています。それによると、相手に対してへつらう人、表面的には柔和でも真心のない人、口先ばかり巧くて心が拗(ねじ)けた人です。「上役にはへつらい、立場の弱い人には威張る」などという話をよく耳にしますが、友だち選びにもある程度の時間と冷静な観察が必要です。単に馬が合うかどうかだけでなく、社会人らしい複眼的な第2第3の視点をもってじっくり構えて臨むとよいでしょう。ここでも焦りは禁物です。
最近のコメント