●夕部(ゆうべ・3画) 1 ― 2009/07/19
よく「ギターの夕べ」とか「芝居と音楽の夕べ」などという。開始の時刻はその土地によっても変わるようだが日本ではおおむね18時から19時であろう。海外では20時とか21時という話をよく聞く。いずれにしても現代の日本では夕方過ぎから夜のある時刻までを指し、深夜は含まれていない。ところが「夕べは全く眠れなかった」という場合は前夜全体を指す。つまり夜中の意である。
古代の日本では「ゆふへ」または「ゆふべ」は、朝を意味する「あした」の対になる言葉として用いられた。一日を明るい昼の時間と暗い夜の時間に大別し、「ゆふべ」は暗い夜の側に属する呼称であった。その入り口に当たる部分を受け持っていたのがこの言葉である。つまり、ゆふへ → よひ → よなか → あかとき → あした と呼び分けていたのである。
古代中国では夕(セキ)は初め、夜の意に用いられた。上記はその時代の字形である。甲骨文には、このように月と同じ形に描かれている。(つづく)
古代の日本では「ゆふへ」または「ゆふべ」は、朝を意味する「あした」の対になる言葉として用いられた。一日を明るい昼の時間と暗い夜の時間に大別し、「ゆふべ」は暗い夜の側に属する呼称であった。その入り口に当たる部分を受け持っていたのがこの言葉である。つまり、ゆふへ → よひ → よなか → あかとき → あした と呼び分けていたのである。
古代中国では夕(セキ)は初め、夜の意に用いられた。上記はその時代の字形である。甲骨文には、このように月と同じ形に描かれている。(つづく)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。