○かぼちゃ(4)--夏野菜2009/07/04

 南瓜の話は3回で終えるつもりだった。それがどこで間違えたか「えびすかぼちゃ」の話が江戸崎かぼちゃに飛び火し、栽培農家の紹介まですることになった。読み返してみると原因は文体にある。文体を間違えたために思わぬ寄り道をすることになった。一昨日、芽を出した南瓜の苗はあらかた抜いてしまうと書いたが、厳密には活かすものもある。昨日はその話をするつもりだった。
 南瓜の栽培で助かるのは連作が利くことである。だから毎年、畑の隅でつくっても病気にもならず豊かな実りをもたらしてくれる。この丈夫さに目を付けたのがキュウリの台木に利用する活用法である。芽を出したキュウリの苗を南瓜の台木に接いでやる。こうすることで連作に強いキュウリを育てることが可能になる。
 南瓜には他にもまだ有難いことがある。キュウリや茄子はなり始めたら毎日畑を見回らないとたちまち成長して巨大なキュウリや茄子が出来上がる。出来上がるだけではない。これが続くと親木を弱らせてしまう。その点、南瓜は無精な人向きである。2週間や3週間忘れていても、どうということはない。むしろ遅い方が完熟が進み甘くなる。実に有難い野菜である。
 だが、こんな南瓜にも山間地の畑では最近、思わぬ敵が現れるようになった。ニホンザルの群れである。完熟前のまだ若い、皮も柔らかなものが持ち去られる。実際、南瓜を抱えて逃げるサルを見たことがある。畑から数十メートル離れた場所に穴をあけて食いかじった南瓜を見つけたときはがっかりした。一方、都会に近い畑ではカラスがトマトをつつき、西瓜を食い散らかすという。こちらの方はまさに完熟というその日の早朝に襲われる。被害を免れるためには一日早く収穫するしかない。どこに住んでも厭(いや)な世の中になったものだ。(終)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック