○無駄花(4)--夏野菜 ― 2009/07/08
自分が年齢相応でないことを卑下して、よく「馬齢を重ねる」という。しかし漢名の「ばれい」はこの馬齢ではない。馬鈴とは馬鐸(ばたく)の意である。古代の遺跡から発掘される銅鐸と同じ素材の青銅で造られ、筒型をしている。内部には舌(ぜつ)と呼ばれる青銅の棒がぶら下がり馬の歩みで揺れると、周りの青銅に当たってチリンチリンと音がする。これにジャガ芋の花が似ているところから付けられた名前だろう。
和名の由来は南瓜の場合と似ている。ジャガ芋の「ジャガ」は片仮名表記からも想像されるように外来語であり、ジャガタラを意味する。実際「ジャガタラ芋」と呼ばれたこともある。ジャガタラはジャカルタの古称として知られる。但しジャガ芋の渡来地としては正確さを欠く。日本にやって来るオランダ船の寄港地はジャワ島だった。近世の日本ではジャワ島を長くジャカルタと誤解していた。南米はアンデス山地が原産と言われるジャガ芋だが地球を半周するうちに身元不明となり、日本ではさらにジャワ島産がジャガタラ産と信じられ栽培されてきた。
なお昨日の花は最も普通に栽培される男爵芋、今日の花は農林一号と呼ばれる品種である。皮の表面が赤い品種の紅丸は花の色は白かったと記憶する。子どもの頃、紅丸は珍しい品種だった。花の色も謎だが、北海道では実のなるところもあると聞く。栽培法は至って簡単なものである。だが、ひとつだけ注意したいのは芽が出たら畝(うね)にはしっかり土を盛っておく必要がある。こうしておかないと大きく育った芋が地中から顔を出し、日に当たって表面が緑色に変わってしまう。そうなると苦くて食べられない。何かと不思議の多い、しかし人類にはこの上なく有難い植物と言えるだろう。(次回は胡瓜の予定)
和名の由来は南瓜の場合と似ている。ジャガ芋の「ジャガ」は片仮名表記からも想像されるように外来語であり、ジャガタラを意味する。実際「ジャガタラ芋」と呼ばれたこともある。ジャガタラはジャカルタの古称として知られる。但しジャガ芋の渡来地としては正確さを欠く。日本にやって来るオランダ船の寄港地はジャワ島だった。近世の日本ではジャワ島を長くジャカルタと誤解していた。南米はアンデス山地が原産と言われるジャガ芋だが地球を半周するうちに身元不明となり、日本ではさらにジャワ島産がジャガタラ産と信じられ栽培されてきた。
なお昨日の花は最も普通に栽培される男爵芋、今日の花は農林一号と呼ばれる品種である。皮の表面が赤い品種の紅丸は花の色は白かったと記憶する。子どもの頃、紅丸は珍しい品種だった。花の色も謎だが、北海道では実のなるところもあると聞く。栽培法は至って簡単なものである。だが、ひとつだけ注意したいのは芽が出たら畝(うね)にはしっかり土を盛っておく必要がある。こうしておかないと大きく育った芋が地中から顔を出し、日に当たって表面が緑色に変わってしまう。そうなると苦くて食べられない。何かと不思議の多い、しかし人類にはこの上なく有難い植物と言えるだろう。(次回は胡瓜の予定)
◎一歳児(1) ― 2009/07/08

久しぶりに乳幼児の観察記をお届けする。前回はいつだったか、すぐには思い出せない。多分、大型連休前の4月に書いた「月曜日の保育園」だろう。今度は這い這いから伝い歩き、そして目出度く自力で立ち上がって万歳、となる辺りの乳児のことを記してみたい。
きっかけは先週末の法事である。伯母の七回忌(しちかいき)に出かけた。伯母は大勢の子どもを授かったが、次女だけは運悪く大病に冒され不遇だった。伯母の後を追うように6年前の同じ月に亡くなった。伯母が案じて、一緒にあの世へ連れて行ったのだろうとか、呼び寄せたのだろうと噂した。
この従姉妹には一粒種の男の子があった。仮に竹ちゃんと呼んでおこう。従姉妹は連れ合いに先立たれたため、幼いときから女手ひとつで竹ちゃんを育てた。素直なよい子だった。伯母も従姉妹の姉妹達もみんなで応援した。竹ちゃんは、母親が不治の病に冒されると独りで親の世話をした。長い闘病生活が続いた。竹ちゃんは、これから結婚もという年齢に達していたので、周りは気が気でなかった。先ほどの噂には従姉妹達のそんな思いも混じっていよう。
法要の席で、少しやせてスマートになった竹ちゃんに6年ぶりに再会した。隣には可愛らしい女性が座り、膝に幼いが実にはっきりした顔立ちのまるで人形のように小さい男の子を載せていた。(つづく)
⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/04/20/ 月曜日の保育園(1)
きっかけは先週末の法事である。伯母の七回忌(しちかいき)に出かけた。伯母は大勢の子どもを授かったが、次女だけは運悪く大病に冒され不遇だった。伯母の後を追うように6年前の同じ月に亡くなった。伯母が案じて、一緒にあの世へ連れて行ったのだろうとか、呼び寄せたのだろうと噂した。
この従姉妹には一粒種の男の子があった。仮に竹ちゃんと呼んでおこう。従姉妹は連れ合いに先立たれたため、幼いときから女手ひとつで竹ちゃんを育てた。素直なよい子だった。伯母も従姉妹の姉妹達もみんなで応援した。竹ちゃんは、母親が不治の病に冒されると独りで親の世話をした。長い闘病生活が続いた。竹ちゃんは、これから結婚もという年齢に達していたので、周りは気が気でなかった。先ほどの噂には従姉妹達のそんな思いも混じっていよう。
法要の席で、少しやせてスマートになった竹ちゃんに6年ぶりに再会した。隣には可愛らしい女性が座り、膝に幼いが実にはっきりした顔立ちのまるで人形のように小さい男の子を載せていた。(つづく)
⇒http://atsso.asablo.jp/blog/2009/04/20/ 月曜日の保育園(1)
■党議拘束--新釈国語 ― 2009/07/08
政党の決議が全党員の行動や判断の自由を制限し、決議通りに実行するよう強制すること。党議には党内における論議の意もあるが、ここではそうした議論を経て決議された内容を指す。政党により、国会内での論議に常に党議拘束を掛けるところと、議事の内容によっては党議拘束を外したり、一部を自由にするなど党議の扱いは必ずしも一様ではない。党議に違反した場合は党則により厳しく処分されるのが普通である。
◎都会の田圃(3) ― 2009/07/08
田植えが終わったばかりの田圃に朝日が射し始めました。夏至を過ぎたとはいうものの日の出は4時半頃、周りを小高い丘に囲まれたこの田圃にも5時前には日が当たります。そして夕方7時少し前までずっとお日様の恩恵に浴しています。この豊富な日照時間が稲の成長に大きく関係しています。山里では精々10時間かそこらですから、その差は歴然としています。
しかし米の味となると、単に日照時間が長いだけでは無理なようです。昼と夜との寒暖の差が米の味をつくると聞いたことがあります。新潟県魚沼産のコシヒカリの旨さは寒暖の差に加えて、水の良さと信濃川が時間を掛けて築いた肥沃な土地が寄与しているそうです。この辺りの水は決して悪くはないでしょうが山の上まで住宅が建つ時代です。昔のような水質は望むべくもありません。それに寒暖の差も期待できません。それでも田圃が守られ、潤いのある風景が残って欲しいと願っています。
しかし米の味となると、単に日照時間が長いだけでは無理なようです。昼と夜との寒暖の差が米の味をつくると聞いたことがあります。新潟県魚沼産のコシヒカリの旨さは寒暖の差に加えて、水の良さと信濃川が時間を掛けて築いた肥沃な土地が寄与しているそうです。この辺りの水は決して悪くはないでしょうが山の上まで住宅が建つ時代です。昔のような水質は望むべくもありません。それに寒暖の差も期待できません。それでも田圃が守られ、潤いのある風景が残って欲しいと願っています。
最近のコメント